~~引用ここから~~

1: おんさ ★@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:43:58.04 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)
身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」 6月27日(金)11時10分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000522-san-sctch

(本文)
 滋賀県彦根市の彦根地方気象台で今年4月、「トノサマガエルの初見」が観測された。この観測が記録されたのは、実に10年ぶりのことだ。全国各地の気象台は、「ソメイヨシノの開花」や「ウグイスの初鳴き」など、四季折々に応じて動植物の観測も行っている。しかし、トノサマガエルは環境省のレッドリストに「準絶滅危惧種」に指定されるまでに減少しており、すでに観測対象から除外している気象台や測候所もある。彦根では久々の“再会”にわきあがったが、トノサマガエルはすっかり「身近な生き物」ではなくなっている。(桑波田仰太)

【フォト】「トノサマガエル」はどこに…
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140627-00000522-san-000-7-view.jpg

 ■用水路の水面を“ピョン”

 彦根地方気象台がトノサマガエルの初見を記録したのは、今年4月30日。男性職員が、気象台から約2キロ離れた水田脇を歩いていたところ、用水路の水面を“ピョン”と跳ねたカエルを発見した。職員が追いかけて水の中に目をやると、胴体の黒い斑点などからトノサマガエルと確認された。

続きはソースで


~~引用ここまで~~


引用元: 【生態】身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」 [2014/06/27]

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:46:21.68 ID:lFa62mjT.net
だれ?

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:47:21.26 ID:lAmZ6tj3.net
露骨な汚染物質による環境汚染は減ったけど
日本って生態系の破壊は今もどんどん進んでるよな

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:50:48.21 ID:ZlV/tjY5.net
外来種が固有種を食べてるんだろ
外来種をペットとして入れるの止めろよ

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:52:37.49 ID:KPV9DBon.net
そういや子供の時土掘ってたらこいつ出てきてうひゃーーとかよくあったなあ

42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 07:10:45.22 ID:atcB9Tex.net
>>7
あったあったwww
ちゃんと出てきてくれるならまだいいが、
たまにスコップの先で真っ二つになってたりするとかなり引くよなw

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:59:43.57 ID:uSGGct8L.net
そういやガマやウシより見ない

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 01:01:18.41 ID:IV/Q1JwY.net
何ガエルだったか知らんが、近所の田んぼが住宅地になったんで
カエルの鳴き声が聞こえなくなった
あのカエルたちはとこに消えたのか

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 01:04:31.30 ID:mhKW9AHA.net
共存しているという意識をいつも忘れてはいけませんよね

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 01:06:36.58 ID:flWSoKd9.net
蛙とかどうでもいい

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 01:09:55.58 ID:xje0AXYJ.net
大学への進学で上京して数年して
戻ったら地元の田や池の古来からいるタニシが
絶滅しとった
いったい何が効いた

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 01:32:46.12 ID:7+YKc3O7.net
今ググったら関東にトノサマガエルは居ないって書いてあった
ソッチの方が驚いた
ダルマガエルなんか知らねえ

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 01:37:58.74 ID:8JMJjRQY.net
子供の頃普通にいて最近見ない生物は
ホタルとメダカかな
ドジョウはまだ見るな

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 02:01:18.24 ID:CwcLqWlQ.net
「トノサマガエル」と聞いて

「みんなうた」を思い出すか
「ど根性ガエル」を思い出すかで

年代が分かれそうだねフミコくん

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 05:51:13.69 ID:G+0NGqXI.net
>>20
拙者はハットリくんでござる

56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 09:16:15.78 ID:6G+W6P0C.net
>>20
それ、都会っ子だけじゃね?
身近すぎてどちらも思い浮かばんよ。

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 02:14:56.55 ID:hj3bzcdf.net
JA農協と事なかれ役人と土方利権で、どれだけ自然破壊されたんだろ?

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 02:56:44.51 ID:JJv8vaml.net
>>21
>JA農協と事なかれ役人と土方利権で、どれだけ自然破壊されたんだろ?

君も含め、俺らが、なんら無関係なカオして「誰かのせい」に出来るような問題ではないんだよ。

かつてカエルが居た所に住んでる癖に、そういう態度を当たり前に取れる人間の方が
見方によっては非常にタチが悪い存在なんだ。

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 04:08:45.54 ID:AvDRzqJh.net
ダルマガエルとの違いが認知されるようになって
実は前から少なかった事に最近気づいたってことじゃ
ないの?
昔の「観測」も本当にトノサマガエルだったのか疑問。

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 04:43:48.26 ID:5lG7zy1x.net
>>1
そのトノサマガエルなら
いま俺のシャツで寝てるぜ

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 05:34:51.59 ID:YpYp36EM.net
トンボやクワガタも減少してる
ヤバい気配だわ

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 05:35:51.06 ID:iR/XzmNq.net
埼玉県西部では水辺ではウシガエル、アマガエル、
雑木林の近くだとアカガエル、ヒキガエルがいる。
山の中の湧水があるところだとトウキョウサンショウウオがいる。
トノサマガエルは見たことない。

32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 05:45:51.80 ID:JmZqnr+j.net
いずれ「ヒト」も消えてしまって見かけなくなるのかもしれない。

35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 06:08:25.04 ID:gJtb6s/V.net
>>1
の写真が原因を示してる

コンクリ化しちゃって、土がないから当然だな。

36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 06:08:50.71 ID:Y613/HeG.net
ざりがに釣りの餌どーするよ

40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 06:50:21.75 ID:QcIQ6llG.net
カエルなんて水田がなくなれば減るのは当然。

41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 06:59:15.86 ID:ej0r4Msd.net
以前 あんな大きなカエルを見たことがなかったので驚いた
あれは何だったんだ

大学ノートくらいの大きさ...座っている状態での
どこかの家のシャッター前にいた

あれは ガマガエル?それともウシガエルとかいうやつ?

44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 07:12:42.80 ID:atcB9Tex.net
>>41
それはウシガエルのほう。
ちなみに食べると美味いよw

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 07:28:52.79 ID:QboM84eQ.net
そう言えば西表島のロビンソンが真夜中、躍起になって探してたっけ
あれから随分経つけど彼は元気かな

46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 07:40:38.10 ID:2CkvoN6A.net
いやいや、俺んちの田んぼにはいっぱいいるぜ

47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 07:42:20.38 ID:ECtLxTku.net
グンマーじゃわんさかいるぞ
夜グワグワうっさい

49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 07:53:07.09 ID:hJe7R1xm.net
ロマサガ2のこいつには苦戦した。

50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 08:14:27.66 ID:VNvom2RU.net
トノサマガエルはトノサマバッタと同じトノサマ族
とりいそぎ参勤交代中

51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 08:17:31.31 ID:S0Gx0RaU.net
田舎の芋畑に行きゃ、ツチガエルがピョンピョン跳ね回っているがww
そもそも希少種だったんじゃね?ww

53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 08:48:59.42 ID:cHLfsNOg.net
バカ共が蚊を◯しまくってるからだろうな
結果メスの蚊が水辺に卵を産まなくなる
幼虫のボウフラを食料にしていた水辺の生物が激減する
成虫の蚊を食べていた鳥をはじめとする生物も激減する
生物ピラミッドの頂点付近から血液という「税」を取って
裾野の広い底辺を支えている生物を駆除しまくるからこうなる

55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 08:53:20.92 ID:nb8g++cd.net
>>53
蚊は居なくなっても生態系で代替が効く稀有な生物と認識していたのだが
仮に何か問題があったとしても蚊が居ない方が俺は幸せだ

64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 11:07:26.65 ID:AtENlp0f.net
カビが原因だっけか?
地球上であのカビに対抗できる両生類は
日本にいるサンショウウオの一部でしか確認されてないとか

89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 13:20:21.81 ID:E0uRWdTi.net
トノサマガエルはかっこいい
あとアマガエルはかわいい