1: 2014/07/17(木) 23:31:31.10 ID:???.net
コロラド大学ボルダー校らの研究によると、宇宙にあるはずの光の80%が行方不明になっているという。
研究リーダーの Juna Kollmeier 氏は「私たちは大きな明るい部屋にいるのに、あたりを見回しても40ワットの電球1個しか見つからない状態」と新しい研究結果について説明している。

研究チームは、銀河間空間に存在している希薄な水素について分析した。
高エネルギーの紫外光が水素原子に当たると、水素は電気的に中性な原子から荷電イオンに変わる。
分析の結果、宇宙に存在する既知の紫外光(主にクエーサーを光源とする)では説明がつかない、大量の水素イオンが発見された。驚くべきことに、予想値とのズレは400%もあった。

奇妙なことに、このミスマッチは、比較的よく研究されている近くの宇宙だけで現れる。
望遠鏡の焦点を数十億光年先の銀河に合わせると、すべてのつじつまが合っているように見える。
水素のイオン化に必要な光の量の計算が初期宇宙では合うのに、近くの宇宙では合わなくなるという事実は、科学者たちを悩ませた。

このミスマッチは、スーパーコンピュータによる銀河間ガスのシミュレーションを、最新の観測データの分析結果と比較したことで顕在化した。
観測データは、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載された宇宙起源分光器(Cosmic Origins Spectrograph)による。

「シミュレーションと観測データは、初期宇宙では、きれいに一致している。近くの宇宙では、過剰な光が実際そこにあると仮定するならば、シミュレーションと観測データはきれいに一致する。シミュレーションが現実を反映していない可能性もあるが、それ自体驚くべき事実といえる。銀河間水素は我々がもっとも良く理解していると考えている宇宙の構成要素だからだ」と研究チームの Benjamin Oppenheimer 氏は話す。

電気的に中性な水素を水素イオンに変えるだけのエネルギーを持った光はイオン化フォトンと呼ばれる。
イオン化フォトンの既知の光源は、クエーサーと若い高温の星の2つしかない。
観測データから、若い星を光源とするイオン化フォトンは、ほとんどがホスト銀河のガスに吸収されることが示唆されている。このため若い星由来のイオン化フォトンが銀河間水素に影響することはないと考えられる。
しかし、研究チームが測定した量の水素イオンを生成するのに必要な光量を生み出すには、既知のクエーサーの個数では少なすぎる。Oppenheimer 氏によると、必要な光源の個数の1/5程度しかないという。
つまり、80%のイオン化フォトンは、どこにあるのか分からない状態ということになる。

これらの不明なイオン化フォトンの光源はどこにあるのか? 何らかの未知の光源が存在している可能性もある。
例えば、ダークマターが崩壊することによって、最終的にこれらの過剰な光の原因になっているのかも知れない。

コロラド大学ボルダー校のプレスリリース:
CU-Boulder instrument onboard Hubble reveals the universe is ‘missing’ light
http://www.colorado.edu/news/releases/2014/07/09/cu-boulder-instrument-onboard-hubble-reveals-universe-%E2%98missing%E2%99-light

論文:The Photon Underproduction Crisis
Juna A. Kollmeier et al. 2014 ApJ 789 L32. doi:10.1088/2041-8205/789/2/L32
http://iopscience.iop.org/2041-8205/789/2/L32/

引用元: 【天文】宇宙にあるはずの光の80%が行方不明

スポンサーリンク
2: 2014/07/17(木) 23:36:21.25 ID:RtgH4ZWu.net
何を言っているのかよくわからん
30文字以内要約せよ

15: 2014/07/17(木) 23:52:29.52 ID:W0M+fDV1.net
>>2
遠くの電球が、どこにあるのか良く分かりません。

76: 2014/07/18(金) 09:13:34.49 ID:qr81XapL.net
>>2
電磁場の減衰や宇宙空間の水素密度でも夜の暗闇が説明が付かない

8: 2014/07/17(木) 23:39:29.30 ID:Gl7xPLQE.net
ダークマター,ダークエネルギー,ダークライト

9: 2014/07/17(木) 23:40:03.11 ID:vB8Zhmgg.net
頭の光は増えてるがな

10: 2014/07/17(木) 23:40:16.77 ID:LzRJWjUT.net
俺にあるはずの希望の光の100%が行方不明

31: 2014/07/18(金) 00:24:54.07 ID:YYywgRRk.net
>>10
山田君、座布団2枚あげて

11: 2014/07/17(木) 23:41:12.29 ID:zwYtt80t.net
真空から光が発生するということはないのか?
例えば空間のゆがみから発生するとか。
いずれにしろ光子はエネルギーの塊のようなものだからな。
真空自体がエネルギーの海のようなものだとすれば。

19: 2014/07/18(金) 00:04:47.55 ID:lrY5b8MY.net
>>11
真空から光子が飛び出してくることはある
でもそういう光子は一瞬で真空に戻っていくし
水素ガスを電離するようなエネルギーはないんじゃないかな

12: 2014/07/17(木) 23:42:58.20 ID:+Pov1omF.net
電球じゃなくて壁自体が光ってるんじゃないか
面発光で

13: 2014/07/17(木) 23:49:34.53 ID:uwfygavy.net
宇宙自体が無からいきなり発生したんだから
光が行方不明になっても不思議でもなんでもないんじゃね

21: 2014/07/18(金) 00:08:09.30 ID:ODYJYWm7.net
既存の理論で無理やり外挿するから説明がつかない

23: 2014/07/18(金) 00:09:31.53 ID:Y/5kUccR.net
近くの宇宙(つまり近年の宇宙)では、
銀河間の水素イオンは見つかるが、それに見合うだけの
紫外光を出す天体が見つからない、ということか。
その理由は ・・ おまえらが研究してクレ。

24: 2014/07/18(金) 00:10:03.81 ID:kjZVyo0t.net
ブラックホールの中にあったよ

26: 2014/07/18(金) 00:12:08.57 ID:vu3NcFOG.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) 髪の80%が行方不明…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

126: 2014/07/18(金) 20:05:01.95 ID:X6M680i8.net
>>26
少し泣いた。

27: 2014/07/18(金) 00:19:20.97 ID:/G0I8HW4.net
異次元を探せ。

28: 2014/07/18(金) 00:20:35.26 ID:8yIXWTJO.net
宇宙の外に光が漏れてるんじゃないか

30: 2014/07/18(金) 00:24:46.97 ID:Y/5kUccR.net
>>28
それだと、銀河間空間での水素イオンが少なくなってしまうだろう。
観測事実と合わない。

34: 2014/07/18(金) 00:29:23.47 ID:8yIXWTJO.net
>>30
水素をイオン化してから出て行ったとか

29: 2014/07/18(金) 00:21:39.62 ID:Y/5kUccR.net
誰かが地下に隠れて銀河間水素イオンを製造している。
いや、銀河間水素イオンは廃棄物であって、
垂れ流しているから俺たちに見えるのだろう。

33: 2014/07/18(金) 00:27:55.31 ID:IHDvzuk7.net
>「私たちは大きな明るい部屋にいるのに、あたりを見回しても
> 40ワットの電球1個しか見つからない状態」

>光源はどこにあるのか? 何らかの未知の光源が存在している可能性もある。

35: 2014/07/18(金) 00:29:25.61 ID:Nto2Z52A.net
> 観測データから、若い星を光源とするイオン化フォトンは、ほとんどがホスト銀河のガスに吸収されることが
> 示唆されている。このため若い星由来のイオン化フォトンが銀河間水素に影響することはないと考えられる。
単にこの解釈が間違ってるだけでは?

37: 2014/07/18(金) 00:30:20.80 ID:y7JevF4y.net
なんとなく恐い

39: 2014/07/18(金) 00:30:50.77 ID:1y0wkqmR.net
宇宙の 法則が 乱れる!

41: 2014/07/18(金) 00:32:35.92 ID:SUZN+4Rj.net
神様が人間には全てを見せる訳にはいかないと仰っているのだよww

43: 2014/07/18(金) 00:37:34.51 ID:URczKmos.net
ダークマターの影響だろ

宇宙空間のかなりの割合を占めるそうだ。
星や銀河の動きや光の見栄具合、ブラックホールなどにも
影響してるようだが、それを必死に否定する人も居る

46: 2014/07/18(金) 00:49:03.50 ID:yFH0q44C.net
宇宙論って実験や観測してもどこかに飛躍がありそうで納得しにくいんだよな..

66: 2014/07/18(金) 07:58:57.22 ID:Cwo3XSRc.net
>>46
宇宙論に限らず、どんな科学でも飛躍はあるさ

50: 2014/07/18(金) 01:20:33.31 ID:lwHDxrqa.net
水素イオンの寿命が想定されているより長いのでは

54: 2014/07/18(金) 04:20:06.69 ID:4tvRbrvw.net
>>50
俺もそこらへんな気がする
近傍宇宙で平衡状態と仮定して計算していて、
その仮定自体が間違えとか

56: 2014/07/18(金) 05:52:11.07 ID:l3i8yEQ5.net
現代物理の終焉

62: 2014/07/18(金) 07:14:33.58 ID:EnoK9sgx.net
重力みたいなもんなのに
四次元時空で考えるからだろ

63: 2014/07/18(金) 07:14:50.15 ID:dH5LDCPx.net
答「計算ミス」

64: 2014/07/18(金) 07:16:51.30 ID:4j5vMlug.net
未発見の巨大なブラックホールが吸い込んでるんじゃね?

74: 2014/07/18(金) 09:04:14.23 ID:yW7OLTI+.net
銀河間領域でできた水素イオンがどれ程イオンのままでいられるか知らんけど、
単にクェーサーが減っただけでないの?

77: 2014/07/18(金) 09:14:06.13 ID:2gtXcRic.net
早く見つけんとえらいことになるで

78: 2014/07/18(金) 09:18:09.99 ID:l0ijm2oE.net
そもそも光というものは、何なのか?
光は電磁波らしいが、携帯電話やテレビの電波も電磁波なんだってさ
放射線も電磁波だ
訳がわからん

79: 2014/07/18(金) 10:10:51.83 ID:M+XrOLQh.net
光って科学的に証明出来ないんじゃ

81: 2014/07/18(金) 11:08:36.42 ID:YNV4VMUT.net
そりゃ秒速30万キロで移動してるから・・・

どこか遠くに行ったんだろよ