1: 2014/07/18(金) 22:57:41.55 ID:???.net
英ロンドン郊外で開催中のファーンボロー国際航空ショーに出展され、話題を呼んでいる黒い物質。
英企業が開発した「世界で最も黒い物質」はまるでブラックホールのように光を吸い込み、それで覆われた物体の形状を人間の目で見分けることはできない。
「ベンタブラック」と名付けられたこの物質は光の99.96%を吸収する。
黒い塗料などの通常の黒色では吸収率が95~98%。開発元のサリー・ナノシステムズ社によれば、英国立物理学研究所や米国立標準技術研究所で試験されたなかで最も黒い物質だという。
ベンタブラックはカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)からできており、アルミホイル上で生成される。
ホイルだけのときは目に付く表面のしわも、ベンタブラックに覆われるとまるで消えてしまったかのように識別できなくなる。
続きはソースで
「世界一黒い物質」で覆われたアルミホイル。表面には凹凸があるが見ても分からない
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/07/18/fbcef8b63fdc1e41fc970507199aa5ee/real-black-matter-cnn3.jpg
裏返すとアルミホイルの凹凸がよくわかる
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/07/18/380e8f8de185af547a3b2f459875298f/real-black-matter-cnn1.jpg
(CNN) 2014.07.18 Fri posted at 18:48 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35051098.html
英企業が開発した「世界で最も黒い物質」はまるでブラックホールのように光を吸い込み、それで覆われた物体の形状を人間の目で見分けることはできない。
「ベンタブラック」と名付けられたこの物質は光の99.96%を吸収する。
黒い塗料などの通常の黒色では吸収率が95~98%。開発元のサリー・ナノシステムズ社によれば、英国立物理学研究所や米国立標準技術研究所で試験されたなかで最も黒い物質だという。
ベンタブラックはカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)からできており、アルミホイル上で生成される。
ホイルだけのときは目に付く表面のしわも、ベンタブラックに覆われるとまるで消えてしまったかのように識別できなくなる。
続きはソースで
「世界一黒い物質」で覆われたアルミホイル。表面には凹凸があるが見ても分からない
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/07/18/fbcef8b63fdc1e41fc970507199aa5ee/real-black-matter-cnn3.jpg
裏返すとアルミホイルの凹凸がよくわかる
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/07/18/380e8f8de185af547a3b2f459875298f/real-black-matter-cnn1.jpg
(CNN) 2014.07.18 Fri posted at 18:48 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35051098.html
スポンサーリンク
2: 2014/07/18(金) 22:59:28.26 ID:IzW7OIrO.net
松崎しげるを探せ
3: 2014/07/18(金) 22:59:38.62 ID:pMoTj9Xg.net
円楽の腹とどっちが黒いのか?
6: 2014/07/18(金) 23:03:49.28 ID:stoNkRDo.net
カーボンなのチューブ黒体ってやつ?
前からちょこちょこ記事出てはいたよね
前からちょこちょこ記事出てはいたよね
7: 2014/07/18(金) 23:04:15.90 ID:Pmq/9VqM.net
虫眼鏡ですぐ発火するんじゃね?
8: 2014/07/18(金) 23:04:42.92 ID:ub7H6ZkI.net
間違いなく夜間作戦用の軍服に応用されるな。
NVGにひっかからないんだろうからさ。
NVGにひっかからないんだろうからさ。
149: 2014/07/20(日) 10:28:49.65 ID:UADjU+7S.net
>>8
黒く浮かんで見える
黒く浮かんで見える
9: 2014/07/18(金) 23:05:33.86 ID:aIdy1ye9.net
吸収された光はどうなるの?っと
10: 2014/07/18(金) 23:06:56.04 ID:8yIXWTJO.net
>>9
熱に変わります
熱に変わります
11: 2014/07/18(金) 23:07:53.31 ID:GEfRpb+v.net
くらいよーこわいよー
12: 2014/07/18(金) 23:09:41.53 ID:GAlpM17/.net
感覚がおかしくなる 凄い
13: 2014/07/18(金) 23:10:40.26 ID:Q8G24kpF.net
これで鰻焼くとめちゃうまいんだよね。
14: 2014/07/18(金) 23:11:13.79 ID:IzW7OIrO.net
これがゲーテ色か
17: 2014/07/18(金) 23:22:35.11 ID:EbRuBy2+.net
100%超えるとどうなるの? っと・・
18: 2014/07/18(金) 23:22:43.51 ID:2hl398Pd.net
これを戦闘機の表面に塗布するってぇと
20: 2014/07/18(金) 23:24:10.90 ID:YwKbGozt.net
もしかしてダークマターってこれ?
23: 2014/07/18(金) 23:26:25.63 ID:nq+tCSFP.net
宇宙一黒い物質はモノリスだろ。
地球ではATD-Xの黒い機体。
地球ではATD-Xの黒い機体。
25: 2014/07/18(金) 23:28:25.76 ID:2IRmnX3X.net
とりあえず戦闘機に使ってみよう
26: 2014/07/18(金) 23:29:39.89 ID:JrAHtFzH.net
おお、これで英国に、王室の歴史よりも黒いものが,,,
28: 2014/07/18(金) 23:38:40.94 ID:5PjSIIdF.net
まっくろうとに染め上げます
29: 2014/07/18(金) 23:52:10.75 ID:wTeNBOlk.net
レンズの中に良さげだな
30: 2014/07/18(金) 23:52:46.64 ID:ELgoeRPk.net
禿の人が頭にうっすら塗ればよくない?
31: 2014/07/18(金) 23:54:25.90 ID:YwKbGozt.net
そうだな・・・俺の頭にのせる?
32: 2014/07/18(金) 23:56:33.64 ID:acvRpzJl.net
日本は黒い会社ばかりです
33: 2014/07/18(金) 23:57:09.46 ID:AwQbDfGU.net
何に使うかパッとは思いつかないが
軍事用には使われそうだな
軍事用には使われそうだな
38: 2014/07/19(土) 00:07:19.99 ID:AI4tNnTs.net
>>33
カメラのレンズの胴体内側に使う
カメラのレンズの胴体内側に使う
39: 2014/07/19(土) 00:09:56.50 ID:7Amy/+/i.net
>>33
佐村河内のサングラスに
佐村河内のサングラスに
42: 2014/07/19(土) 00:18:28.27 ID:JvPHK6i6.net
最先端のナノテクでも、ワタミ色はまだ出せないか。
49: 2014/07/19(土) 01:03:42.14 ID:PwdgQPw9.net
>>42
ワロタ
ワロタ
43: 2014/07/19(土) 00:26:24.78 ID:nhVfMNCy.net
こういうのあったら便利じゃね、というものが思いつかねえ
44: 2014/07/19(土) 00:28:04.27 ID:aqwxJj6B.net
>>43屋根に付いてる太陽熱でお茶沸かすやつ
45: 2014/07/19(土) 00:28:33.35 ID:WhLCEtCV.net
車の塗料で出したら距離感わからなくて釜掘りそう
48: 2014/07/19(土) 01:01:20.15 ID:C4X5xE8g.net
米に混ぜたら真っ黒なメシが炊けるな
51: 2014/07/19(土) 01:10:55.23 ID:aLPP/8Ch.net
冬山用テントやシュラフなんかどうよ?
光→熱変換で中は暖かくならね?
光→熱変換で中は暖かくならね?
54: 2014/07/19(土) 01:33:16.52 ID:sDszd9qY.net
>>51
そういう道具は反射してくれた方が暖かい。
こういう黒体はむしろヒートシンク、放熱器に向いている。
そういう道具は反射してくれた方が暖かい。
こういう黒体はむしろヒートシンク、放熱器に向いている。
53: 2014/07/19(土) 01:24:30.68 ID:aPV3SbzS.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) いいこと聞いた
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
|
| 彡■ミ
\ (´・ω・`) 思ってたんと違う…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) いいこと聞いた
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
|
| 彡■ミ
\ (´・ω・`) 思ってたんと違う…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
57: 2014/07/19(土) 01:43:23.00 ID:8kg9pRZ4.net
洋服にしたら、影が歩いているみたいにみえるんでしょ。
59: 2014/07/19(土) 02:01:41.29 ID:D0Okz+5x.net
事故多発の交差点の手前に、これで「偽の穴」を描いておけば事故が減るんじゃない?
60: 2014/07/19(土) 02:11:13.37 ID:DB8h3pjM.net
>>59
事故多発するだろw
事故多発するだろw
70: 2014/07/19(土) 04:56:08.96 ID:D0Okz+5x.net
>>60
穴の形と大きさ次第じゃない?
車線一杯の巾で、進行方向の長さ数cmくらい、要するに「道幅一杯の狭い溝」なら、
急ブレーキ踏んだりハンドル切って避けようとせず、減速して踏み越えるだろ?
穴の形と大きさ次第じゃない?
車線一杯の巾で、進行方向の長さ数cmくらい、要するに「道幅一杯の狭い溝」なら、
急ブレーキ踏んだりハンドル切って避けようとせず、減速して踏み越えるだろ?
94: 2014/07/19(土) 11:06:50.83 ID:D0BwYWX1.net
こうゆうのは現物を見ないとその凄さが伝わらないよな
コメント
コメント一覧
コメントする