1: 2014/07/17(木) 22:13:22.44 ID:???.net
クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
Carrie Arnold, July 17, 2014

 クジャクが羽を誇らしげに広げると、われわれの視線は、色鮮やかな目玉模様に飾られた精巧な羽にたちまち釘づけとなる。一体なぜ、どのようにしてまばゆい“目”を進化させたのかは、これまで謎に包まれてきた。

オスのインドクジャク。2009年、コスタリカのアラフエラで撮影。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/peacock-eyespots-evolution-01_600x450.jpg

 クジャクとその近縁種の新しい詳細分析によって、目玉模様はメスを惹きつけるために進化しただけでなく、その過程で幾度も消えては再び現れていたことが明らかになった。

「目玉模様は、進化における最も極端な特徴の現れです。彼らは膨大なエネルギーを費やして大きな飾り羽を発達させました。種としての成功に重要な役割を果たしているに違いありません」と語るのは、研究リーダーでフロリダ大学の進化生物学者レベッカ・キンボール(Rebecca Kimball)氏。

 美しい青緑色の目は、長年研究者たちを魅了してきた。チャールズ・ダーウィンは、目玉模様(眼状紋とも呼ばれる)を特に印象的と考え、「どんな装飾品もこの美しさには及ばない。(中略)極めて注目に値する」と、著書『人間の由来と性に関連した選択』に記している。

 かつて目玉模様を研究した科学者らは、その進化がたった一度しか起こらなかったと結論付けた。また、目玉模様を持つ鳥のなかにはニワトリ、キジ、ウズラなどの大型鳥類を含むキジ目に属すものもいるが、彼らは模様を持たない鳥よりも互いに近い類縁関係にあるとも指摘した。

 一方、キンボール氏は、それが一度きりの進化だったとは考えていない。類縁関係に関する既存のデータによると、目玉模様を持つすべての鳥が近い類縁関係にあるわけではない。さらに、異なる種類の羽に模様が現れていることから、それぞれが独立して進化した可能性がある。

 模様が進化した頻度を知ることは、彼らの類縁関係を明確にし、どのような遺伝的または発達上の要因が目玉模様の出現に起因しているかを教えてくれるだろう。

続きはソースで

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 17, 2014)
クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140717004

原論文:Proc. R. Soc. B
Keping Sun, et al. The evolution of peafowl and other taxa with ocelli (eyespots): a phylogenomic approach
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1790/20140823

引用元: 【進化生物学】クジャクの目玉模様、進化の謎を解明

スポンサーリンク
3: 2014/07/17(木) 22:28:06.54 ID:eqqG/RuI.net
はたして
進化かね?

4: 2014/07/17(木) 22:31:43.26 ID:ToWsjCgf.net
メスの気を惹く進化だな
尾としての機能が退化したわけじゃない

6: 2014/07/17(木) 23:03:08.49 ID:mZKBTzo/.net
流行があるんだよ
ずっと同じじゃ目立たない

8: 2014/07/17(木) 23:35:55.63 ID:W7xANiPV.net
孔雀や鳥だけでなく昆虫や爬虫類なども眼のような模様を持っている
本当に不思議だこれは時間と累代による選別の末に完成した物なのか?
人は他人の目を意識するというが動物にとって視線を感じるというのは脅威なのか
それとも他の何かがあるのだろうか?

9: 2014/07/17(木) 23:37:01.88 ID:fUYjeX0o.net
>種としての成功に重要な役割を果たしているに違いありません

実は意味なんて無かった悪寒 …

10: 2014/07/17(木) 23:48:20.37 ID:ToWsjCgf.net
装飾を進化させる代わりに、飛翔機能を退化させつつあるように見えるが
飛翔の進化の前に、装飾の進化があったとする説もある
そう考えれば、装飾は退化しつつあり、飛翔機能が進化過程にあるのかもしれん
こういうのを見ると、飛翔の地上説を支持したくなるな

11: 2014/07/17(木) 23:50:55.28 ID:BRMvC4kr.net
今まで気づかなかったが、クジャクの模様って目玉だったのか。
それなら動物でも進化要因になり得るな

12: 2014/07/17(木) 23:52:04.62 ID:k3J5tqsc.net
目玉模様の数が多いオスほどもてるって、何かの番組でやっていたな。

32: 2014/07/18(金) 08:12:40.31 ID:fMmWPpi8.net
>>12
模様が美しい→免疫が強い→子孫繁栄的な結論やね
竹内久美子の本だったけど

13: 2014/07/17(木) 23:52:31.48 ID:gKZNR2ob.net
メスはなんで目玉模様が好きなの?
なぜ縞ではないのか?

14: 2014/07/17(木) 23:52:50.89 ID:AzTUaJBc.net
飛ぶ能力を削って虎や狼に食われる可能性も高まったけど、目玉模様で威嚇できるから案外生き残る確率は高いのかもな

15: 2014/07/17(木) 23:55:25.32 ID:XWgokTk6.net
蛾の目玉模様も生き残るためなんだよな?

16: 2014/07/17(木) 23:58:21.20 ID:5R6M6YQM.net
①スズメは目玉(模様)の大きな物体を見ると逃げる 目玉の大きさ=相手の強さであると認識しているごく自然な適応
②ガゼルはライオンから逃げるときにワザと跳びはねて挑発する これは自らの健康度をメスに見てもらう性淘汰への適応

今回のは①と②の複合

17: 2014/07/18(金) 00:02:07.22 ID:IzW7OIrO.net
ダチョウは飛べないけど、羽をディスプレイに使う

18: 2014/07/18(金) 00:22:10.66 ID:IzW7OIrO.net
大して飛べるわけでもないのに、前足としての機能が退化したのが良く分からん

28: 2014/07/18(金) 04:43:27.90 ID:LAeGEpts.net
>>18

ティラノサウルス
「ケンカ売っているのか、人間」

19: 2014/07/18(金) 00:24:45.70 ID:qOSctnTK.net
よく考えたらデカイ目玉模様があった方が敵がビビるから
地味な奴より生存上有利かもしれない。

あとメスってのは自分の遺伝子を拡散してくれる奴を選ぶから
目立ってカッコイイとかいうのは本当の理由ではない気がする。

20: 2014/07/18(金) 00:26:07.51 ID:T0qPwITP.net
ゼウスがアルゴスの目玉を移植したからだよ。

22: 2014/07/18(金) 00:35:15.00 ID:IzW7OIrO.net
前足→装飾→飛翔
進化過程としてはこの順番を支持する

23: 2014/07/18(金) 00:41:49.75 ID:YwKbGozt.net
うそくさい

遺伝子を調べてそんなのわかるわけねーよ

25: 2014/07/18(金) 01:41:00.52 ID:iluqd9VP.net
他生物の擬態とメスへの求愛では目玉の存在意義は矛盾するが

発情は警戒を超える必要がある
より正確に発情でいかれたメスを見抜くのに目玉で調べていると思う

オスは一応威嚇にも使ってるね
ヤマドリもかわいい

27: 2014/07/18(金) 04:12:16.44 ID:stsU5LIb.net
進化論で無理に説明するより非科学的と思われているインテリジェントデザイン理論で
説明した方がはるかにスッキリする。
いたずら好きな神様が目玉模様の羽を持った生物を創造したのだと思う。

29: 2014/07/18(金) 05:10:05.15 ID:8l086vjr.net
恐竜はサイズがサイズだから、爬虫類のイメージとは違って
実際は象よりも鈍重だったというのが定説
だから、それほど強くはない

31: 2014/07/18(金) 07:54:35.14 ID:55hepJY2.net
>>29
爬虫類みたいに機敏に動かなくても体が大きければそれだけで強いだろ、
ゾウと生身でタイマン格闘して勝てる奴いないじゃないか。

この手の話、オスの変わった特徴も遺伝するが、メスの物好きさ加減も遺伝しちゃうから、
どんどん極端な方向に進んじゃうんだよね。

36: 2014/07/18(金) 13:19:26.39 ID:LAeGEpts.net
これ、シロクジャクはどうなんだろうね。
パッと見、目玉模様は見えないよね。
自然状態でらは全くモテないのかね?
シロクジャクにペイントしていって
目玉模様の数でモテ方が変わるか
自然にない模様かいたらどうなるか
実験できそう。

37: 2014/07/18(金) 13:45:57.51 ID:zeL9ZVCH.net
おまえら「進化」を「進歩」と間違えて理解してないか?
ちがうぞ?
「進化」とは「遺伝的特性の定着」だからな。ここ大事。まじで。
進歩とか改良とかとは全く無関係。良かろうが悪かろうが定着したらそれは進化。

38: 2014/07/18(金) 14:56:04.60 ID:3w5auaP/.net
発生学的に目玉模様が簡単なんじゃ?
進化って言っても制限があって何にでもなれるわけじゃないし

41: 2014/07/18(金) 19:21:47.46 ID:IzW7OIrO.net
繁殖期が終われば上尾筒が脱落すると書いてあるじゃねえか
繁殖期が終われば、ただの鳥だ

43: 2014/07/18(金) 19:33:34.56 ID:IzW7OIrO.net
季節によって羽が生え変わるみたいだな
飾り羽が生えてくるのは冬頃のようだ
保温と装飾を兼ねているのだろ

45: 2014/07/18(金) 20:03:55.03 ID:Bgz9JLAH.net
すべての生物形態に意味があるというなら、Human Beingのオスにしばしば
見られる頭部の皮膚露出の意義付けを早よ

50: 2014/07/19(土) 10:11:53.33 ID:MEP3rQ0n.net
>>45
頭部の通気性を良くして戦闘や狩猟で効率的に熱を逃がす為
昔の人は兜とか帽子とか被って激しい運動していたので頭部に熱が籠り易く熱中症で倒れる事があった
その為わざと頭頂部の髪の毛を無くす事で熱効率を改善して戦闘や狩猟で有利になった(武士の丁髷とかな)
そして激しい戦闘で生き残った雄はそれだけ雌にありつける確率も高くなるので、
雌もハゲた雄を選んだ結果遺伝子が「ハゲは子孫を残すのに有利」と判断して男にハゲが遺伝するようになった

51: 2014/07/19(土) 17:01:42.10 ID:vKZnSaut.net
>>50
世界的に見て武装階級は全人口の一部でしかないし、その中で兜を被る等の理由で頭頂部を剃髪する習慣を持つ者はほぼ日本の武士階級しかない。近い物に蒙古民族や満州族の弁髪があるが。
日本の武士が月代を剃る様になったのは平安末期からで元々は戦時のみの習慣。平時から武士が月代を剃るのが常態化したのは江戸時代に入ってからで期間にして300年に満たない。
人類史的にはごく最近の短期間の、ヒトの中でもごく一部の個体群の習慣で遺伝形質として定着する訳無いわ。

52: 2014/07/19(土) 18:26:20.25 ID:ps2isGxT.net
>>51
意図的に選別すれば可能だろ。
そうでなければ人類が品種改良することなど不可能。

53: 2014/07/19(土) 18:59:08.83 ID:3Y7DTkEL.net
>>45
単純な話だと思う。男性のが身長が高い分、血液を頭頂まで運ぶのがしんどい。
特に心臓が弱る高齢期だと、血流が減る分を想定して薄くなるようになってるんだろう。
(女性でも薄毛で悩む人はいるしね)

ダーウィンはキリスト教と対立したけど、
それでもキリスト教圏の人間だから、やはりキリスト教的な発想をする。
「神様がこの世を創ってるんだから、この世のすべては無駄が無いはず」って
宗教心が根底にある。
「隣り合う地域にいるような変種は、その地域地域の環境で
一番、有用だったから、そういう変種になったはず」って思想がある。
でも実際はそうじゃない。
エントロピー増大の法則から、遺伝子が無秩序な変異・劣化するのは
しごく普通の事。変種がうまれるのは当たり前(それも無秩序な方向性に)。

そういう変異が滅びるほどでなければ
理不尽な変異種は普通に残り、普及していく。
(これは人間の言語の方言と同じ。地域々々の方言は
ただ分岐していくもので、それに良いも悪いも優劣もない)

56: 2014/07/19(土) 19:20:18.46 ID:37wRiXfx.net
>>45ホルモンと頭蓋部の毛の量に男性ホルモンが作用するのか
女性ホルモンが作用するのか?は、どうも生物種によって働きが違うらしい

チンパンジーではなぜかメスにハゲが多いのだ

47: 2014/07/18(金) 21:51:56.64 ID:9TKTURkE.net
孔雀が飛ぶ姿って美しいよな

54: 2014/07/19(土) 18:59:49.65 ID:3Y7DTkEL.net
ダーウィニズムの言ってるような環境による淘汰は
所詮、退化(形質を失う進化)にしか当てはまらない。
(『進化論』というより、『退化論』と名付けた方がいい)
それもその生物にとって環境が厳しい状況で効果があるのであって、
厳しくなければ無駄な形質は、普通に残る。
(北半球準拠で)南国の生物は色とりどりバラエティに富んでるが、
北国の生物ほどシンプルなように。
北国の環境は厳しいから、生物はよりシンプルにならざるを得ない。

本来、ダーウィニズムの原理では、生物はシンプルになる。
(厳しい環境による淘汰は無駄を省くぐらいしか出来ないからね)

たぶん、ダーウィンもダーウィニストも女性・雌差別主義者だから
性淘汰と言う概念で「雌は進化してない」と遠まわしに主張してるけど。
実際はその逆で、メスのがダーウィニズム的な意味での進化を遂げてるのだろう。
雌(と子)のがシンプルになりやすいのはその生存と子育てが
ずっとオスより大変だからだ。

ダーウィニストはエントロピー増大の法則に逆らって、
「なぜメスや子供はシンプルなのが維持されてるのか?」って
疑問を持たないといけない。
ダーウィンはシンプルな事に疑問を持たないが、
(ダーウィン「だってメスはオスより進化してないだけだから」)
本来、シンプルが維持されてる事の方が、よっぽど理由が必要な事なのだ。

64: 2014/07/20(日) 04:13:58.82 ID:WUKhxpDZ.net
>>54
> ダーウィニズムの言ってるような環境による淘汰は
> 所詮、退化(形質を失う進化)にしか当てはまらない。

そうは思わんな。突起が出来て角みたいな物が生えることだってあるし。
パンダみたいに第6の指が出来ることもある。四肢動物の後肢だって
そんなようなもんだろ。

58: 2014/07/19(土) 19:36:49.74 ID:nJExUrBq.net
シンプルを目指して突然、四肢を失えば、淘汰されるに決まってる
寄生生活のようにコストを上回るメリットがあればシンプルになれるだろうな

65: 2014/07/20(日) 19:02:28.59 ID:l2l14oMK.net
流行は繰り返すっていうからな