1: 2014/07/10(木) 20:25:43.46 ID:???.net
植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?
Emma Weissmann, July 10, 2014

 植物が環境の変化に反応していることは古くから知られている。光や気温に反応を返すほか、触られると反応するものもある。さらにこのほど、シロイヌナズナは音を“聞いて”いるとする研究結果が発表された。

シロイヌナズナ(学名:Arabidopsis thaliana)は、モンシロチョウの幼虫(左上)が葉を食べる音を“聞く”と、辛味成分を含む油を分泌して撃退しようとする。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/plant-vibrations-01_81530_990x742_600x450.jpg

 シロイヌナズナは可憐な花を咲かせるアブラナ科の植物で、英語ではネズミの耳になぞらえてマウスイヤー・クレス(mouse-ear cress)とも呼ばれる。この植物はモンシロチョウの幼虫が葉を食べる際の振幅の大きな振動に対して、堅固な防御反応を示していることが、ミズーリ大学の2人の研究者によって明らかになった。

 この研究は、音響分析と化学分析を組み合わせて、植物が周辺環境の音のうち、生態学的に重要なものに反応していることを初めて明らかにしたものであると、ミズーリ大学植物科学科の上級研究員を務めるヘイディ・アペル(Heidi Appel)氏は言う。

 アペル氏は同大学生物科学科のレックス・コクロフト(Rex Cocroft)教授と共同で研究を行い、レーザーとひときれの反射素材を用いて、チョウの幼虫が葉を食べる際の振動を記録した。これはシロイヌナズナの葉を、1万分の1インチ程度上下させるにすぎないわずかな振動だ。その後、実験用のシロイヌナズナを2グループに分け、一方には2時間分の振動の記録を聞かせ、他方は静かな環境に置いた。

 すると、咀嚼の振動の記録にさらされたシロイヌナズナでは、辛味成分を含む油の分泌量が増加した。これは虫の攻撃に対する防御反応と考えられる。

 振動が「引き金となって、その後の攻撃に対する備えを促した。咀嚼の振動という情報をあらかじめ得ていれば、いち早く堅い守りを示せる」とアペル氏は言う。

 またシロイヌナズナは、特定の振動にしか反応を返さない。最初の実験のすぐ後に、アペル氏らは似たような振動に植物をさらしている。風や、シロイヌナズナにとって害をもたらさない虫による振動では、特に反応は得られなかった。

「特定の周波数の音、つまり特定の高さの音にだけ効果があるといった単純な話だとは考えていない。(シロイヌナズナは)咀嚼の振動に反応する一方で、同じ周波数でも虫の鳴き声には反応しなかった。このことから、植物の音響受容は、特定の音高に反応するというような単純なものではないことが窺える」とコクロフト教授は言う。

(つづきはソースを見てください)

危険な音:捕食者による振動が植物の化学防御を引き起こす(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=TKQ-CIX9afA



ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 10, 2014)
植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140710002

原論文:Oecologia
H. M. Appel and R. B. Cocroft.
Plants respond to leaf vibrations caused by insect herbivore chewing.
http://link.springer.com/article/10.1007/s00442-014-2995-6/fulltext.html

プレスリリース:University of Missouri(July 01, 2014)
Hearing danger: predator vibrations trigger plant chemical defenses
http://decodingscience.missouri.edu/2014/07/hearing-danger-appel-cocroft/

引用元: 【植物生理学】植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?

スポンサーリンク
3: 2014/07/10(木) 20:57:52.10 ID:IkFCIZZm.net
毛虫の異常発生で庭の植木が丸坊主だ
連日千匹ぐらい取るがどうにならん
裏山からぞろぞろはってくる
ばあさんが過労で寝込んだ

9: 2014/07/10(木) 21:18:15.93 ID:Y/+tt9ve.net
>>3
地べた這って来るなら溝でも掘っとけ
ついでに水も張っとけ
蚊は沸くけどな

32: 2014/07/12(土) 04:58:52.36 ID:WU10VoN+.net
>>9
何時も思うんだが何でおまいら何でも知ってるんだ
死んだ爺さんや婆さんより物知りが居てすげーと思うよ

11: 2014/07/10(木) 21:43:28.62 ID:y4VHlDYa.net
>>3
小型水路に短期間だけ水を張る
雀の巣箱をたくさん作り、普段は餌をやる

4: 2014/07/10(木) 20:57:55.42 ID:jFmdSsUy.net
知らんかった

・・・植物に音楽を聞かせると・・・ってのも
そのうち科学的に証明されるかもしれんな・・・

5: 2014/07/10(木) 21:04:11.62 ID:xKGD9/z7.net
食害された植物がその虫の忌避する化学物質を作り
周囲の同種の植物はそれを感知して同じ物質を作って備えるそうだが
音だけで忌避物質作るのか。
これから検証はされるんだろうが、
「音の農薬」なんてできたら面白いな

6: 2014/07/10(木) 21:15:27.25 ID:DoslnTwZ.net
だから有機栽培とか無農薬野菜って有毒成分が多く含まれるんだよな。

8: 2014/07/10(木) 21:16:58.04 ID:bUk/qUSU.net
>>6
お前の国ではシロイヌナズナ食ってるのか

7: 2014/07/10(木) 21:15:34.67 ID:QlEKFqWH.net
>>1
>、同じ周波数でも虫の
>鳴き声には反応しなかった。

同じ振幅でも反応しないんですかね?

12: 2014/07/10(木) 22:15:23.91 ID:5zmJNG+a.net
トマトもそうらしい。
普段から毒出してないとすると、毒を出すのは負担なんだろう。
負担ということは、嫌な気持ちになるんだろう。
ということは、感情がある。

13: 2014/07/10(木) 22:37:43.22 ID:350I0rUt.net
振動を感知して反射行動起こしてるみたいなこと?
特定の振動をどこかで覚えてるのかな
それとも記憶じゃなくてオモチャみたいにその特定の振動に反応する仕掛けがあるのかな
ハエトリグサが針二回触ると閉じるみたいに

15: 2014/07/10(木) 22:58:39.23 ID:L5XNDlEe.net
植物も色々感じ取ってるみたいだけどベジタリアンはどうするんだ

18: 2014/07/10(木) 23:11:10.29 ID:07o+9pHw.net
>>1

 植物は自分が食われる事に快感を覚えているのだ。

35: 2014/07/18(金) 20:49:12.12 ID:gtealdUW.net
>>18
らめええ

20: 2014/07/10(木) 23:29:58.29 ID:M8PqhuQh.net
植物は低音が好き

ナショジオで見たよ

21: 2014/07/10(木) 23:40:41.32 ID:YBkv2klR.net
遺伝子は環境にあわせていろんなことやってんだね

22: 2014/07/10(木) 23:47:46.38 ID:NM6GlUMK.net
農業に使えそうだな

24: 2014/07/11(金) 02:28:42.02 ID:Yt5H0tia.net
家畜に音楽だけでなく
野菜にも音楽聞かせるって農家がいたような

振動に反応する何かがあるんだろうね

25: 2014/07/11(金) 08:00:20.10 ID:u2BNBcF1.net
成長を促す周波数とかあったら面白いのになあ

26: 2014/07/11(金) 14:20:44.54 ID:FhEtHF6S.net
植物でさえ仕事してるのにお前らときたら

30: 2014/07/12(土) 03:57:27.93 ID:m8jQo5Dz.net
たまたまだよ、そのような性質の植物だったから生き延びることが出来た。
今生息している動植物は生き延びる性質をたまたま持ち合わせているだけ。

31: 2014/07/12(土) 04:33:37.08 ID:RZN6vBgP.net
サラダを食べると野菜の悲鳴が聞こえてきそうだ

34: 2014/07/13(日) 06:38:18.14 ID:r5EKvWUW.net
>>31

「ぼく球」でそんな話があったな。

33: 2014/07/13(日) 00:51:50.68 ID:K4TtNIJV.net
人間の体の構造でも、大昔、植物だったときの遺伝子が含まれている

10: 2014/07/10(木) 21:40:22.52 ID:vd7i+PjU.net
植物には感情がある