理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

細菌・ウイルス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 00:57:27.67 ID:???.net
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ

2014.06.24 Tue posted at 10:34 JST

現地では国境なき医師団が患者の治療などにあたっている=同団体提供
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/06/24/c21ecb8b516d575738d4032a1bef25fa/intv-sprecher-ebola-outbreak-00010906-story-top.jpg

エボラ出血熱の流行、「制御不能」に(動画)
http://www.cnn.co.jp/video/12980.html

(CNN) 西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大している問題で、現地で治療に当たっている国際医療支援団体の「国境なき医師団」は、流行が前例のない勢いで広がり、制御できない状況に陥ったと発表した。世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。

過去のエボラ出血熱の流行は、都市から離れた地方部にとどまり、拡大を食い止めやすいのが普通だった。しかし今回は状況が異なり、ギニア、シエラレオネ、リベリアの60カ所で患者が確認されているという。

原因の一端は、最初にウイルスが見つかった地点が、ギニアの首都コナクリなどの都市部に近いジャングルだったことにあるとみられる。コナクリの人口は200万人で、国際空港もある。エボラ出血熱には2~21日の潜伏期間があるため、感染者が気づかないまま渡航している可能性もある。

エボラ出血熱は、感染すると頭痛や発熱など風邪のような初期症状が出て、やがて激しい下痢や嘔吐(おうと)に見舞われ、血液が凝固できなくなって体内や体外で出血する。
多くは平均10日で死に至る。

(つづきはソースを見てください)

ソース:CNN.co.jp(2014.06.24)
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ
http://www.cnn.co.jp/world/35049821.html

プレスリリース:Medecins Sans Frontieres(23 June 2014)
Ebola in West Africa: Epidemic requires massive deployment of resources
http://www.msf.org/article/ebola-west-africa-epidemic-requires-massive-deployment-resources

スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/8
~~引用ここまで~~


引用元: 【感染症】エボラ出血熱の死者350人に「制御不能」 西アフリカ

【ヤバイ】エボラ出血熱が「制御不能」 に・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 16:12:44.66 ID:???0.net
怖い歯周病菌、のむと内臓等にダメージ…立証か
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140618-OYT1T50035.html

 歯周病の原因となる細菌をのみ込むと腸内細菌が変化して様々な臓器や組織に炎症を起こすことが、新潟大大学院医歯学総合研究科の山崎和久教授(58)のグループの研究で明らかになった。

 歯周病が動脈硬化や糖尿病などのリスクを高めることは知られており口腔こうくう内の衛生管理が全身の健康を保つことを裏付ける研究結果として注目されそうだ。

 これまでは、歯周病になった歯茎などの患部から細菌などが侵入し、全身を循環して血管や脂肪組織、肝臓などに炎症を起こすと考えられていたが、具体的な立証はされてこなかった。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【研究】怖い歯周病菌、のむと内臓等にダメージ…立証か

【研究】怖い歯周病菌、のむと内臓等にダメージ…立証かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: theMiddleAges ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:33:54.10 ID:???0.net
シベリアの研究者によって生物に使用可能な抗生物質の代わりとなる革新的な新薬が開発された。
ノヴォシビルスク固体化学研究所の研究者によると、検体は細菌に対して順調に反応を示し、また通常の抗生物質に比べ幾つもの優れた点を有するということだ。

というのもそれは酵母を用いて統合されるのである。
植物性の由来であるため有毒性はなく、胃の中の有用なミクロフローラに対して害となることもない。

事実上これは生態を害することのない抗生物質の代用物であり動物にも人体にも適応する。
病原性の微生物が作用する仕組みは人に対しても動物に対しても同じであるからだ。
細菌は胃腸菅の中で脂肪組織のホルモンであるレプチンと結びつくと固体化学研究所の開発者であるアレクセイ・ヴィチコフ氏は「ロシアの声」に語った。

「もしレプチンを作り出しそれを食物に加えると、バクテリアはそれらと結びついて胃の内壁につくことなく通り過ぎていくことになる。
こうしてこれ以上抗生物質によって人体を害さずにすむようになる。」

酵母がこうした「細菌を捕らえる罠」の元になった。
専門家によると酵母の細胞壁の化学成分は通常病原性の微生物が胃の内側に「付着」するのと同じようなものであるということだ。
酵母から取り出された検体が吸収剤の役割を果たし有害なミクロフローラを取り込むのだ。

続きはソースで

Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2014_06_18/273670298/
~~引用ここまで~~


引用元: 【新薬】シベリアで抗生物質に代わる革新的な新薬が開発される

シベリアで抗生物質に代わるすごい新薬が開発された!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 22:46:05.38 ID:???0.net
Wikipediaの病気についてのページは、90%が間違い:米医師調べ
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140610/wir14061022070003-n1.htm
産経新聞 2014.6.10 22:07


 研究者のチームが、アメリカで最も広まっていて最も費用のかかる10の病気についてのWikipedia(ウィキペディア)の記事を評価した。同時に、フリー百科事典で知識を得る同僚たちに警告を発している。

医療分野の情報を求めるあらゆる人にとって、ウェブは正真正銘の「救急キット」となった。

その結果として、ウェブサイトを見て回った挙げ句、指先の軽い痛みから自己診断して治療不能の病気だと結論づけてしまうようなヒポコンドリー(心気症)の人々がいることも否定できない。

そこでアメリカの医師のグループがはじめたのが、デジタル百科事典の代名詞的存在、Wikipedia上の医学に関するページの信頼性を評価し、判定を下す取り組みだ。

「Journal of the American Osteopathic Association」で公開されたこの研究は、数多ある病例のなかでも、治療や診断に費用のかかる病気のいくつかを扱った、10のページについて考察を行った。

続きはソースで

原論文:
http://www.jaoa.org/content/114/5/368.full
Wikipedia vs Peer-Reviewed Medical Literature for Information About the 10 Most Costly Medical
J Am Osteopath Assoc May 2014 114:368-373; doi:10.7556/jaoa.2014.035
~~引用ここまで~~


引用元: 【IT】Wikipediaの病気についてのページは、90%が間違い…しかし医師の47%が利用:米医師調べ [6/10]

Wikipediaの病気のページは90%が間違い…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 14:26:11.10 ID:???0.net
たかがカビと侮るな!! カビが原因でガンになることも…
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140608-00651309-sspa-soci

カビを放置した水回り、ホコリの積もった床、臭う万年床……
「男の一人暮らしなんてこんなもの、部屋が汚いくらいで死にやしない」と思うなかれ。
カビ毒には致死率50%、発ガン性などの危険なものがあるという。命あるうちにぜひ掃除を!

【食べカス】
食べかけ、残り物のカビから発ガン性カビ毒が発生⇒発ガン性物質を食す可能性

 梅雨の季節。食べかけの弁当や晩ご飯の残り物などをうっかり放置などしようものなら、たちまちカビが繁殖してしまうというのに……。
 バーテンダーの田中大樹さん(仮名・23歳)の“汚部屋”は、ゴミで足の踏み場もない。
そのほとんどはコンビニ弁当や飲料水のペットボトル。食べかけ、飲みかけのものも多い。
「何か月前のものかわからない」という冷蔵庫のピザは、チーズに青カビが生え、部屋中にツーンとしたニオイが漂う。

 塾講師の菊池健二さん(仮名・30歳)もゴミだらけの部屋で暮らすが
「他人に迷惑をかけているわけではないので、このままでもいいかと思う」と楽観的だ。

 2人の共通点は、ゴミに埋もれているため、食品の賞味期限切れを認識していないこと。
食べカスをうっかり口にしてしまうこともあり、実際、菊池さんは
「間違って古い飲みかけの缶コーヒーを飲んでしまい、とんでもない味で噴き出してしまった」こともある。

 食べカスに潜む病気のリスクについて、千葉大学真菌医学研究センターの矢口貴志博士が説明する。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【生活】カビを放置した水回り、ホコリの積もった床、放置した食べカス・・・「まあいいか」と侮るな、カビが原因でガンになることも

カビやホコリは放置すると危ないぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 16:27:11.05 ID:???0.net
日本の国民食ともいえるカレー。「二日目のカレーはおいしい」が定番だが、 正しく保存しないと食中毒になりやすいのはご存じだろうか。
スパイスのおかげで傷みにくい印象が強いが、冷めた時に菌が急激に繁殖し、食中毒を起こしやすい。
常温保存はもってのほかで、しっかり煮込み直してから食べないと、アブナい食品になってしまうのだ。

■二日目のカレーは、菌の天国!
カレーの敵はウエルシュ菌だ。これは肉や魚介、野菜に付着し、カレーの中で繁殖し食中毒の原因となる。
刺身など加熱していない食品なら食中毒も理解できるが、高温で煮込み、スパイスも豊富なカレーなら「菌」は死滅すると思われがちだ。
だがウエルシュ菌は100℃もの高温に耐え、煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも生き延びることができるのだ。
ウエルシュ菌は住みにくい環境になると、芽胞(がほう)と呼ばれる状態に変身するのがポイントで、都合が悪くなると「種」のようになって引きこもり生活を始める。
硬い殻に覆われているため、高温/冷凍/乾燥に強く、アルコール消毒すら通用しない。
ほかの菌は、カレーを煮込むあいだに熱で死滅してしまうのだが、熱に強い芽胞は100℃で1時間煮込んでもダメージを受けない。
しっかり煮込んだから大丈夫!と思っていても、じつは大量の「菌のもと」が含まれているのだ。
注意すべきは余ったカレーの保存時で、温度が下がると芽胞から菌に戻る。種に例えるなら「発芽」が起きているのだ。
もとより芽胞は、過酷な環境を乗り越えるための仮の姿なので、好条件が揃えば菌に戻るのは当たり前の話だ。
ウエルシュ菌の場合、カレーが43~47℃まで冷めると急激に菌体が増える。この温度では増殖速度も速く、およそ10分で2倍に増えるので、8時間後には約281兆倍となり、一晩経ったカレーはウエルシュ菌だらけになってしまうのだ。
これを知らずに食べてしまうと、だいたい12時間以内に下痢や腹痛、吐き気といった典型的な食中毒症状が起きる。
ほとんどのひとは1~2日で回復し、症状が軽ければ微熱や下腹がはる膨満(ぼうまん)感で済む。
生死に関わることはまずないが、スパイスをふんだんに使っていても、カレーは保存が効かない食品と心えよう。

続きはソースで

(関口 寿/ガリレオワークス)

http://woman.mynavi.jp/article/140530-75/

★1の日時:2014/05/30(金) 23:54:52.59
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401461662/

引用元: 【話題】二日目のカレーは菌だらけ☆2

2日目のカレーには気をつけろ!の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ