理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

植物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/10(木) 20:25:43.46 ID:???.net
植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?
Emma Weissmann, July 10, 2014

 植物が環境の変化に反応していることは古くから知られている。光や気温に反応を返すほか、触られると反応するものもある。さらにこのほど、シロイヌナズナは音を“聞いて”いるとする研究結果が発表された。

シロイヌナズナ(学名:Arabidopsis thaliana)は、モンシロチョウの幼虫(左上)が葉を食べる音を“聞く”と、辛味成分を含む油を分泌して撃退しようとする。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/plant-vibrations-01_81530_990x742_600x450.jpg

 シロイヌナズナは可憐な花を咲かせるアブラナ科の植物で、英語ではネズミの耳になぞらえてマウスイヤー・クレス(mouse-ear cress)とも呼ばれる。この植物はモンシロチョウの幼虫が葉を食べる際の振幅の大きな振動に対して、堅固な防御反応を示していることが、ミズーリ大学の2人の研究者によって明らかになった。

 この研究は、音響分析と化学分析を組み合わせて、植物が周辺環境の音のうち、生態学的に重要なものに反応していることを初めて明らかにしたものであると、ミズーリ大学植物科学科の上級研究員を務めるヘイディ・アペル(Heidi Appel)氏は言う。

 アペル氏は同大学生物科学科のレックス・コクロフト(Rex Cocroft)教授と共同で研究を行い、レーザーとひときれの反射素材を用いて、チョウの幼虫が葉を食べる際の振動を記録した。これはシロイヌナズナの葉を、1万分の1インチ程度上下させるにすぎないわずかな振動だ。その後、実験用のシロイヌナズナを2グループに分け、一方には2時間分の振動の記録を聞かせ、他方は静かな環境に置いた。

 すると、咀嚼の振動の記録にさらされたシロイヌナズナでは、辛味成分を含む油の分泌量が増加した。これは虫の攻撃に対する防御反応と考えられる。

 振動が「引き金となって、その後の攻撃に対する備えを促した。咀嚼の振動という情報をあらかじめ得ていれば、いち早く堅い守りを示せる」とアペル氏は言う。

 またシロイヌナズナは、特定の振動にしか反応を返さない。最初の実験のすぐ後に、アペル氏らは似たような振動に植物をさらしている。風や、シロイヌナズナにとって害をもたらさない虫による振動では、特に反応は得られなかった。

「特定の周波数の音、つまり特定の高さの音にだけ効果があるといった単純な話だとは考えていない。(シロイヌナズナは)咀嚼の振動に反応する一方で、同じ周波数でも虫の鳴き声には反応しなかった。このことから、植物の音響受容は、特定の音高に反応するというような単純なものではないことが窺える」とコクロフト教授は言う。

(つづきはソースを見てください)

危険な音:捕食者による振動が植物の化学防御を引き起こす(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=TKQ-CIX9afA



ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 10, 2014)
植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140710002

原論文:Oecologia
H. M. Appel and R. B. Cocroft.
Plants respond to leaf vibrations caused by insect herbivore chewing.
http://link.springer.com/article/10.1007/s00442-014-2995-6/fulltext.html

プレスリリース:University of Missouri(July 01, 2014)
Hearing danger: predator vibrations trigger plant chemical defenses
http://decodingscience.missouri.edu/2014/07/hearing-danger-appel-cocroft/

引用元: 【植物生理学】植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?

植物は自分らを食べる虫の咀嚼音を聞いている?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/12(土) 02:52:18.95 ID:???.net
強い茎を持つ超多収イネ品種に道開く
掲載日:2014年7月10日

強い茎を持って倒れにくく収量の多いイネをつくるのに、名古屋大学生物機能開発利用研究センターの平野恒(こう)特任助教や北野英己(ひでみ)教授らが成功した。
草丈を小さくしなくても倒伏しない超多収穀物という育種の新しい戦略に道を開く成果として注目される。
7月3日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。

20世紀後半の「緑の革命」による穀物生産量の飛躍は、コムギやイネの草丈を小さくして倒れにくい品種が開発されて達成された。
しかし、地球全体の人口は増え続けており、穀物の収量をさらに増やすことが急務で、第2の「緑の革命」が待望されている。
研究グループは「今以上の超多収品種を実現するには、草丈をさらに低くするのは限界で、強靱な茎を持つ新品種づくりが必要」とみてイネの品種改良を試みた。

▲引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください▲

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/07/20140710_01.html
Science Portal(http://scienceportal.jp/)2014年7月10日掲載記事

▽関連リンク
名古屋大学 プレスリリース 2014/07/07
強稈遺伝子を利用した新しいイネの品種改良-倒れにくいイネの開発に成功-
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20140707_nubs.pdf

PLOS ONE
Utilization of Stiff Culm Trait of Rice smos1 Mutant for Increased Lodging Resistance
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0096009

~~引用ここまで~~


引用元: 【植物】強い茎を持って倒れにくく収量の多いイネをつくるのに成功/名古屋大

倒れにくく収量の多いイネをつくるのに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/10(木) 16:20:44.42 ID:???0.net
1日560gの野菜で死亡リスクが4割低下。この夏から野菜生活を始めてみませんか?
http://news.livedoor.com/article/detail/9027122/

野菜、食べていますか? 厚生労働省では1日350gの野菜を食べるよう推奨しています。
さらに最近、1日560gを食べるとがんや脳卒中のリスクが42%下がるという
ロンドン大学の研究結果が報告されました。野菜をたくさん食べるなら、手っ取り早い方法は冬なら鍋。
「これから夏になるのに鍋?」と思われるかもしれませんが、横浜の在日中国人の方たちは夏でも鍋料理を食べるそうです。

また、夏はキュウリやトマトなどの夏野菜も美味しい季節です。
これらの夏野菜を丸かじりなんていうのも、大胆ですが野菜不足を補うには大変良い方法です。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】1日560gの野菜で死亡リスクが4割低下-英研究

1日560gの野菜を食うと健康になる!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 11:12:35.29 ID:???0.net
レモンを甘く見てはいけない。驚くべきレモンの薬効7選
http://irorio.jp/sophokles/20140703/146380/

レモンは、地球上で最も役立つ果実だ。お菓子や料理の味を爽やかに、おいしくするだけではない。
暮らしに役立つヒントを提供してくれるアメリカのサイト「Lifehack」で、そんなレモンの意外な薬効が紹介されている。その中から、皆さんがご存じないだろうと思えるものを紹介したい。

・レモンはニキビを治す
レモンには、ニキビの原因の1つであるアクネ菌を◯す成分が含まれている。

・レモンは歯を白くする
レモン汁とベーキングパウダーを混ぜて歯に塗り、1分ほど置くと、歯の着色が落ちる。
これはレモン汁の酸と、ベーキングパウダーの炭酸水素ナトリウムの作用によるもの。もちろん、両方食べるものなので、健康に害はない。

・レモンは頭のフケを減らす
レモンの汁には、フケの原因の1つであるバクテリアを◯す作用がある。
オリーブオイルかココナッツオイルにレモン汁を混ぜて、頭皮に塗りつけるとよい。

・レモンは痛風の痛みを和らげる
痛風の痛みは、関節にできた尿酸の結晶で起る。血液の尿酸値が高いと、この結晶ができやすい。レモン汁を飲むと、尿酸値が下がり、結晶ができにくくなることが知られている。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】レモンを甘く見てはいけない、驚くべきレモンの薬効7選

レモンを甘く見るな!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 05:23:54.82 ID:???0.net
 低い温度下で切り花に放射線を当て、花を約4倍長持ちさせることに成功したと大阪大の産業科学研究所などチームが17日、発表した。放射線は通常、植物を枯れさせると考えられていたが、逆の効果が得られた。
(続きはリンク先で)

2014年06月17日 18時30分
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20140617000110

~~引用ここまで~~


引用元: 【科学】 大阪大、低温度下で放射線当て切り花長持ちに成功 [京都新聞]

切り花は低温度下で放射線に当てれば長持ちするの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:15:07.93 ID:???0.net
バナナの皮も捨てないで!捨てていた果物や野菜の皮や種、実は栄養豊富なの
http://news.ameba.jp/20140629-231/

いつも当然のように捨てていたバナナの皮、実は栄養豊富だということをご存知でしたか?
バナナだけでなく、レモンやオレンジの皮なども、抗酸化物質がたっぷり!
今まで捨てていたのがもったいない、果物や野菜の部位の栄養や、美味しい食べ方を紹介します!

◎バナナの皮
幸福感やストレス解消に働く脳内の神経伝達物質セラトニンの生成を促すほか、目を紫外線から守る抗酸化物質のルテインも豊富!

食べ方:ピューレにして色々なものにイン!先端の硬い部分と底の黒い部分を取り除き、数日間水につけます(毎日水を替えましょう)。水がにごらなくなったら煮込んでピューレに!

◎メロンの種
カルシウムなどのミネラルや繊維を含み、心臓の健康維持に役立つ一価不飽和脂肪を含んでいます。
食べ方:ざるなどに入れてよく洗い、炒るか、少量の油をかけてオーブンで焼いてみましょう。
焼き色が付いたら塩をかけて。そのままスナックにしても、サラダにかけても良し!

◎たまねぎの皮
これも?と疑いたくなる薄茶色の皮、実は驚くほど多くの抗酸化物質を含んでいます。
ある調査では、血圧を下げ、動脈硬化のリスクを低下させるとの結果も。
食べ方:スープス作りのときに一緒に入れて(食べる前に取り除きましょう)、風味や色付けに。
フラボノイドの一種ケルセチンは水溶性のため、スープにしてもちゃんと栄養が取れます。

◎メロンの皮と未の間の白い部分
アミノ酸の一種シトルリンは、血管の拡張や血流促進効果があり、デトックス作用もあります!
食べ方:硬い皮の部分を取り除き、実と一緒にブレンダーへ。ライムを搾りいれれば美味しいスムージーに!

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【生活】バナナの皮も捨てないで!実は栄養豊富な果物野菜の皮や種

栄養豊富な果物野菜の皮や種の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ