理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

コスト

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/17(木) 00:20:34.74 ID:???.net
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/img/b_07152268.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/img/b_07151608.jpg
淡路市沖の明石海峡に設置される潮流発電設備のイメージ(三菱重工業提供)

 兵庫県は16日、淡路市岩屋沖の明石海峡で進められてきた「潮流発電」の取り組みが、環境省の委託事業に採択された、と発表した。これまで予算がつかず大規模な実証実験が実施されなかったが、今回の採択により、全国初の実用化に向けて大きく動き出す。本年度内にも実験用潮流発電の設計・開発に入る。

 潮流発電は、海底に羽根のついた発電設備を設置し、強力な潮の流れを利用して発電。
ケーブルを使って地上に電気を送る。維持管理のコストはかかるが、太陽光や風力と比べると気象条件に左右されず、1年中安定した発電が期待できるという。

 県はあわじ環境未来島構想の一環として、三菱重工業や地元漁協、淡路市と潮流発電の検討を進めてきた。2012年度には潮の速さや向きを探るため、2日間の流況調査を実施したが、多大な予算を必要とする大規模実験には至らなかった。

 しかし本年度、環境省が新たに「潮流発電技術実用化推進事業」の実施主体を公募。

続きはソースで

神戸新聞NEXT
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/0007151607.shtml

引用元: 【エネルギー】明石海峡で潮流発電、実証実験へ 環境省が採択

明石海峡の潮流発電設備 実証実験への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: yomiφ ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 10:32:56.81 ID:???.net
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/648/675/01.jpg

 昨日「空飛ぶ3Dプリンタ」を紹介したばかりだが、今度は米マサチューセッツ工科大学(MIT)が「空飛ぶ風力発電機」を15日付け(現地時間)で発表した。

 MITからスピンアウトしたAltaeros Energiesが開発したのは、世界初となる商用の空中型風力発電機で、「Buoyant Air Turbine」(BAT)と呼ばれる。
ヘリウムを充満させた直径約10mの風洞型気球の中心に風車がある構造で、上空の風を受けてこれが回り、発電を行なう。1基あたりの発電能力は30KW。
雨や雪が降っても稼働可能。すでにアラスカでの商用運用が決定している。

 一般的に、高度の高い場所は地上よりも風が強い。BATは、地上約300~600mの高さでの運用が想定されており、この高さでは風力が塔型風力発電機の高さよりも5~8倍強く、かつ風が吹いている時間も長い。これにより、同等サイズの一般的な塔型風力発電機よりも、2倍の電気を発電できるという。

続きはソースで

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140516_648675.html

ニュースリリース(英文)
http://newsoffice.mit.edu/2014/high-flying-turbine-produces-more-power-0515

引用元: 【技術】MIT、空飛ぶ風力発電機を開発

【技術】MIT、空飛ぶ風力発電機を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 06:21:27.47 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=_A_w4nlTzhs


IBM研究所が、まったく新しい種類の熱硬化性ポリマーを、偶然に発見した。
軽量で骨より強く、100%リサイクル可能で、自己修復を行うというものだ(柔軟なゲル状になったものを切断し、ふたつの断片を隣り合わせに置くと、数秒のうちに化学結合が再度形成され、ひとつのゲルに戻るという)。

現在広く使われている、丈夫で軽量なポリマー素材のほとんどは、リサイクル不可だ。今回の実験的素材は、既存の素材に比べて低コストで軽量なだけでなく、ゴミの削減にも役立つ可能性がある(強い酸性の液体にさらすと原材料に戻すことが可能)。

IBM社アルマデン研究所の研究者ジャネット・ガルシアは、別の種類のポリマーをつくろうとしていて、複数の化学物質をフラスコで混ぜ合わせたところ、フラスコ内の水溶液が突然、思いがけず固まった。実は、混ぜるはずの物質をひとつ入れ忘れていたのだ。
フラスコ内の液体は塊に変化し、撹拌用の棒が一緒に固まって取れなくなった。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
WIRED.JP http://wired.jp/2014/05/21/ibm-polymer-discoveries/

◆スレッド作成依頼スレッド★41◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/170

引用元: 【物性物理】 IBMが「偶然」開発した画期的ポリマー:リサイクル可能で自己修復 【動画あり】 [WIRED]

【物性物理】 IBMが「偶然」開発した画期的ポリマー:リサイクル可能で自己修復 【動画あり】 [WIRED]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 14:27:49.22 ID:???.net
体のさまざまな組織になるiPS細胞を作り出すには、これまで高価な培養液が必要でしたが、慶応大学のグループが、コストが従来の10分の1ほどの新たな培養液の開発に成功し、再生医療の実用化が進むと期待されています。

コストが10分の1の新たな培養液の開発に成功したのは、慶応大学医学部の福田恵一教授らのグループです。
iPS細胞を作るのに欠かせない培養液は、動物由来の成分を使うものと使わないものがありますが、使うものはウイルス感染のリスクが指摘され、使わないものは1リットル15万円もするなど安全面やコスト面に課題がありました。

続きはソースで 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140506/k10014235321000.html

引用元: 【再生】大手食品メーカーの「味の素」と協力しiPS細胞の低コスト培養液を開発、慶応大

大手食品メーカーの「味の素」と協力しiPS細胞の低コスト培養液を開発、慶応大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/21(金)15:10:40 ID:uyGjAJ1fJ
「メタンハイドレート」をご存じでしょうか。天然ガスに似たエネルギー資源で、ちょうど1年前、愛知県の渥美半島沖の海洋で世界初のガス生産実験に成功。「夢の国産エネルギー」の確保に一歩近づいたとして注目を集めました。その後、研究開発はどうなっているのでしょうか。

■1年前に世界初の快挙、ところが…
これを安定的に取り出す生産技術は、まだ世界でも確立されていません。日本はカナダなどと国際的に協力して、10年以上前から技術開発に取り組んできました。その一環で昨年3月12日、渥美半島から志摩半島にかけての沖合で、本格的なガス生産実験を開始したのです。

■実験はスケジュール半ばで終了
経産省所管の独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)を中心としたプロジェクトチームは、地球深部掘削船「ちきゅう」から、水深約1000メートルの海底にパイプを下ろして、さらに約300メートル下まで「井戸」を掘りました。水を汲み上げて周囲の圧力を下げ、メタンハイドレートを分解しながらメタンを抽出。実験は初日から見事に成功し、「ちきゅう」の上で赤々と燃え上がる炎の映像は、世界中に配信されました。

ところが、当初2週間を予定していた実験は、6日目に中断。井戸の中に想定以上の砂が入り込んだことや、気象条件の悪化が原因で、そのまま終了せざるを得ませんでした。

■安定生産、コストに課題、商業化は遠く先
今後はそれらの課題を克服する新たな技術開発を進め、再び海洋での中長期的なガス生産実験に挑みます。ただし、その時期は「今から2年後の平成28(2016)年度以降になる」と、プロジェクトリーダーの増田昌敬・東京大学大学院准教授は19日、名古屋市内で開かれた勉強会で見通しを述べました。商業化はさらに6-7年後という先の目標になります。

全文は以下ソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140321-00000003-wordleaf-bus_all&p=2

「メタンハイドレート」は今どうなってるの?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/03/13(木)10:51:30 ID:SdtfBUDEg
ジーザス! 水をワインへ変える夢のマシンが完成!?

その名も「ザ・ミラクル・マシーン」!

ワインを作るには発酵による成熟の過程が重要ですし、良いワインにはお金もかかります。
でも最新の技術を使って、たったの3日で水をお好みのワインに変えちゃうというまさにまさに奇跡のようなマシンが、今まさに誕生しようとしているのです。

どんなワインを作りたいのかスマホで選択、材料をマシンに入れて、作動させるだけ。
しかもスマホからは成熟過程もチェックできるそうで、ワインが完成したら通知を送ってくれます。

コストもかからず、時間も普通にワインを作るのと比べ何百分の1とのこと。
現在ザ・ミラクル・マシーンは出資者を募っています。

(中略)

ただ、日本でアルコール度数が1%を超える酒を家庭で作ると違法なので、ミラクルが起きない限り日本での利用は難しいでしょう。

画像:ジーザス! 水をワインへ変える夢のマシンが完成!?
http://www.kotaku.jp/assets_c/2014/03/140307wine-thumb-640x360-83897.jpg

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://www.kotaku.jp/2014/03/turn_water_into_wine.html

コタク・ジャパン abcxyz 2014/03/12 21:00

【科学?】水をワインへ変える夢のマシンが完成!?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ