理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ホルモン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 22:19:09.78 ID:???0.net
「猫っ毛」はハゲやすいってホント? 髪質で傾向は…
http://news.livedoor.com/article/detail/8987919/

【カラダの不思議】髪にコシがなくてやわらかい、いわゆる「猫っ毛」の人はハゲやすいと聞くことがある。また、髪質を見て「あの人、将来ハゲそうだね」なんて想像したり、逆に真っ黒で硬そうな剛毛系の頭を見ると「あの人、年とっても白髪になるだけでハゲないだろうね」なんて考える人が結構いる。

 でも、実際のところ、「髪質」によって、ハゲやすい、ハゲにくいという傾向はあるのだろうか。
薄毛・育毛専門治療を行う「銀座HSクリニック」の北嶋渉院長に聞いた。

 「薄毛の理由は、ジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンにあるため、太い、細い、猫っ毛などの髪質とハゲやすさはあまり関係がありません」

 そうなのか! だったら、なぜ髪質を見るだけで「将来ハゲそう」なんて印象を抱いてしまうのだろうか。

 「実際に男性型脱毛症(AGA)の方は、髪が太く長く育たないうちに抜け落ちるので、だんだんと髪が細く柔らかくなってしまう傾向があります。そういったAGAの方の髪の変化によって、髪質とハゲやすさに関係があると思われている方が多いのではないでしょうか」

 ところで、「石頭はハゲやすい」とか「頭皮が硬いとハゲやすい」「両手で頭をつかんで、頭皮が動きにくいとハゲやすい」なんてことも時々聞く。頭皮の硬さとハゲやすさは関係があるのか。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【生活】ハゲやすい「髪質」はあるのか?

ハゲやすい「髪質」とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: theMiddleAges ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:33:54.10 ID:???0.net
シベリアの研究者によって生物に使用可能な抗生物質の代わりとなる革新的な新薬が開発された。
ノヴォシビルスク固体化学研究所の研究者によると、検体は細菌に対して順調に反応を示し、また通常の抗生物質に比べ幾つもの優れた点を有するということだ。

というのもそれは酵母を用いて統合されるのである。
植物性の由来であるため有毒性はなく、胃の中の有用なミクロフローラに対して害となることもない。

事実上これは生態を害することのない抗生物質の代用物であり動物にも人体にも適応する。
病原性の微生物が作用する仕組みは人に対しても動物に対しても同じであるからだ。
細菌は胃腸菅の中で脂肪組織のホルモンであるレプチンと結びつくと固体化学研究所の開発者であるアレクセイ・ヴィチコフ氏は「ロシアの声」に語った。

「もしレプチンを作り出しそれを食物に加えると、バクテリアはそれらと結びついて胃の内壁につくことなく通り過ぎていくことになる。
こうしてこれ以上抗生物質によって人体を害さずにすむようになる。」

酵母がこうした「細菌を捕らえる罠」の元になった。
専門家によると酵母の細胞壁の化学成分は通常病原性の微生物が胃の内側に「付着」するのと同じようなものであるということだ。
酵母から取り出された検体が吸収剤の役割を果たし有害なミクロフローラを取り込むのだ。

続きはソースで

Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2014_06_18/273670298/
~~引用ここまで~~


引用元: 【新薬】シベリアで抗生物質に代わる革新的な新薬が開発される

シベリアで抗生物質に代わるすごい新薬が開発された!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 01:06:19.29 ID:???0.net
発がん性と関係あり?「ホルモン剤肉」に潜むリスク
http://dot.asahi.com/aera/2014051900020.html
※AERA 2014年5月26日号より抜粋(更新 2014/5/20 16:00)


 輸入食肉の安全性に、疑問を投げかける医師がいる。

「米国やオーストラリアの肉牛には、日本で無認可のホルモン剤が投与されています。発がん性との関係が疑われています」

 北海道大学附属病院などで長くがん診療に当たってきた、公益財団法人北海道対がん協会細胞診センター所長の藤田博正医師らは、2007~12年、半田康医師とともに、食肉中のホルモンに関する研究を行った。09年に日本癌治療学会で「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性癌発生増加の関連」を発表。
その中で、半田医師は、市販されている米国産牛と和牛のエストロゲン濃度を測定して、比較した。

 牛肉は15カ所のスーパーやデパートで、同一の個体にならないよう時期をずらして複数購入して検体とした。調べた数は、和牛も米国産牛も、脂身が各40検体、赤身が各30検体。エストロゲン(エストラジオール)濃度の平均値は、米国産牛肉は和牛と比べ、脂身で140倍、赤身部分で600倍だった。

続きはソースで

引用元: 【健康】発がん性と関係あり?米豪の「ホルモン剤肉」に潜むリスク | AERA [5/20]

米豪の「ホルモン剤肉」に発がん性?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆Stars/1XBg @星降るφ ★ 2014/04/05(土) 11:20:52.96 ID:???.net
花咲く仕組みを解明、脂質が重要
2014年04月04日 サイエンスポータル

花が咲く仕組みの謎解きが進んだ。リン脂質が開花ホルモンのフロリゲンと結合して花を咲かせていることを、台湾アカデミアシニカ植物及微生物学研究所の中村友輝(なかむら ゆうき)助研究員らが発見し、4月4日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズのオンライン速報版に発表した。切り花や農作物の増産にも将来役立つ発見といえる。

フロリゲンは葉で合成されてから花芽に移動して作用するタンパク質で、複数の分子と結合して開花を促すと考えられているが、詳しい仕組みは謎だった。中村さんらは、脂質と結合するような部位がフロリゲンの立体構造にあることをヒントに研究した。細胞膜を構成するリン脂質の一種、ホスファチジルコリン(PC)がフロリゲンに結合することを世界で初めて突き止めた。新たに開発した代謝改変技術を用いて、PCの量を花芽の部分だけで増やしたところ、早く咲いた。逆にPCを減らすと、遅く咲いた。
こうした開花の調節効果は、遺伝子破壊法でフロリゲンが合成されないようにすると、見られなくなった。


▽続きはソースで 
http://scienceportal.jp/news/daily/57417/20140404.html

▽Nature Communicationsに掲載のアブストラクト
Arabidopsis florigen FT binds to diurnally oscillating phospholipids that
accelerate flowering
http://www.nature.com/ncomms/2014/140404/ncomms4553/full/ncomms4553.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【植物】花咲く仕組みを解明、リン脂質が開花ホルモンのフロリゲンと結合

花咲く仕組みを解明、リン脂質が開花ホルモンのフロリゲンと結合の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/16(水) 21:57:12.77 ID:???.net
 出産回数が増えると将来、歯を失いやすくなる――。
東京医科歯科大学の植野正之准教授らのグループは16日、こんな疫学調査の結果を発表した。
妊娠や出産の過程で虫歯になりやすくなるうえ、歯科治療を受ける機会が減るのが原因と考えられるという。
妊娠中も虫歯予防や治療に積極的に取り組むことが必要だという。

 1990年に秋田県に住んでいた40~59歳の男女に歯科に関するアンケート調査をし、2005年に歯科検診を受けた約1200人(男性562人、女性649人)の結果を解析した。
女性は出産回数を「0回」から「4回以上」まで5グループに分けて、親知らずを除く28本の永久歯のうち残っている数を比べた。

 その結果、4回以上出産しているグループの残っている歯は約15本。0回の約18本や1回の約19本に比べて約3本少なかった。
回数が多くなると残っている歯の数が減っていた。かみ合わせに大事な奥歯の上下のペアの数を見ても同様の傾向を示した。

 男性では子供の数別に比べたが、残っている歯の数と関連はなかった。

 妊娠・出産ではホルモンや口の中の細菌のバランスの変化で免疫力が低下し、虫歯や歯茎などの歯周組織が壊れやすくなる。
このため「妊娠が繰り返されると歯を失うリスクが上がる」(植野准教授)。

 妊娠中の歯科治療が胎児に悪影響を及ぼすという説のため治療を避ける妊婦もいるが、通常の虫歯治療ならば問題はなく、科学的な根拠はないという。

4/16 11:57
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG1600I_W4A410C1CR0000/
~~引用ここまで~~

引用元: 【疫学】妊娠が繰り返されると歯を失うリスクが上がる

妊娠が繰り返されると歯を失うリスクが上がるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/21(金)21:29:09 ID:7UbEX2Whf
薄毛は男性だけの問題ではありません。女性も紫外線や偏った食事、女性ホルモンの低下などが原因で薄毛になる危険が……。特に春は要注意! 実は、春は抜け毛が進行しやすい時期なのです。
そこで、今回は春に薄毛を進行させないためのセルフチェックをお伝えします。

■春に髪が抜けやすい理由
『アンファーからだエイジング』のニュースによると、四季の中でもっとも抜け毛が多くなるのは秋、次いで春なのだとか。
春に髪が抜けやすい原因は、主に3つ。気温の上昇とともに冬毛から夏毛に変わること。花粉などによるアレルギーで頭皮にかゆみや炎症が起こること。環境の変化などによるストレスで、ホルモンバランスが崩れたり血行が悪くなること。

この3つが主な原因と考えられるそうです。春は髪や頭皮が敏感になる時期。 適切なケアをしないと、どんどん薄毛が進行してしまうかもしれません。

http://www.news-postseven.com/archives/20140321_247427.html

春は花粉でハゲる恐れが!?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ