理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

人工

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 21:30:51.15 ID:???0.net
「人工冬眠」は、長い間、医療関係者の夢でした。ピッツバーグ大学UPMCプレスビテリアン病院のサム・ティッシャーマン博士率いる外科医たちは、人工冬眠ならぬ「緊急保存と蘇生(Emergency Preservation and Resuscitation)」の実用化に向けた臨床試験をスタートさせました。
この方法は、まず患者の血液をすべて抜いて、冷たい生理食塩水で置き換えます。
体を低体温状態を保ち、冬眠状態に入っている間に外科的な治療を行うというもの。(略)

「低体温状態」になると、人体は酸素の消費量を劇的に下げます。ちょうど動物の冬眠のような感じです。
「緊急保存と蘇生」では、血液を冷たい生理食塩水で置き換えることで、患者を低体温状態に導きます。
患者の身体は、15分間、摂氏10度というかなりの低温に保たれます。通常、人間は血液なしでは生きられません。
血液は細胞がエネルギーを作るのに必要な酸素を運ぶ役割があります。しかし、低体温状態になると、細胞は活動を止め、酸素がなくても大丈夫な状態になります。組織や器官へのダメージも残りません。
また、外傷により血液が急速に失われているときも、体温をすばやく下げることが鍵となります。
通常の体温で脳への血流が4~5分止まると、深刻なダメージを引き起こします。

続きはソースで

How It Works: Putting Humans In Suspended Animation|Popular Science
Ina Yang(訳:伊藤貴之)
http://news.livedoor.com/article/detail/8931396/
~~引用ここまで~~


引用元: 【医療】人工冬眠技術、実用化も間近…臨床試験がスタート

人工冬眠技術…臨床試験がスタートの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 16:19:00.59 ID:???.net
クモのゲノムを解読、糸などの秘密に迫る 研究
2014年05月07日 13:20 発信地:パリ/フランス

【5月7日 AFP】クモのゲノムを初めて解読したとする研究論文が、6日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。
今後、高性能な◯虫剤の開発や、人工のクモの糸の開発などが期待されるという。

デンマークのオーフス大学(Aarhus University)のトリネ・ビルデ(Trine Bilde)氏率いる生物学研究チームが解読したのは、クモの主要な2分類を代表するタランチュラとイワガネグモのDNA配列。

 タランチュラの属するトタテグモ下目は地面を歩行して捕食するタイプのクモ。一方、イワガネグモの属するクモ下目は地上を離れて暮らし、共同体を形成したり、いわゆる「クモの巣」を作って捕食をしたりするタイプだ。

▲引用ここまで--------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年05月07日13:20配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3014281

▽関連リンク
Nature Communications 5, Article number: 3765 doi:10.1038/ncomms4765
Received 07 August 2013 Accepted 31 March 2014 Published 06 May 2014
Spider genomes provide insight into composition and evolution of venom and silk
http://www.nature.com/ncomms/2014/140506/ncomms4765/full/ncomms4765.html

Aarhus University
http://www.au.dk/en/

引用元: 【ゲノム】クモのゲノムを解読 高性能な殺虫剤の開発や、人工のクモの糸の開発など期待/デンマークのオーフス大学

クモのゲノムを解読 高性能な殺虫剤の開発や、人工のクモの糸の開発など期待/デンマークのオーフス大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 19:52:32.89 ID:???0.net
日本の中絶方法、「欧米と異なるが問題ない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140512-OYT1T50099.html

国内の人工妊娠中絶に関し、厚生労働省研究班(分担研究者=中井章人・日本医大多摩永山病院教授)が、初の大規模調査をし、「欧米諸国と方法が異なるが、安全性に大きな問題はない」とする報告書をまとめた。

 国内では、世界保健機関(WHO)が安全と推奨する方法とは別の方法が主流で、安全性の検証が求められていた。

続きはソースで

引用元: 【社会】日本の人工妊娠中絶「世界保健機関が推奨するやり方と違うが問題ない」 -厚労省

日本の人工妊娠中絶「世界保健機関が推奨するやり方と違うが問題ない」 -厚労省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 13:10:56.12 ID:???.net
■新たな「DNAアルファベット」、米チームが作成に成功 英科学誌

 生命の設計図であるDNAを構成し、アルファベットで示される「塩基」に、人工的に作り出した2種を追加することに、世界で初めて成功したとの研究論文が、7日に英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。

 研究チームは、自然界に存在しない人工塩基が組み込まれたまま、DNAを複製することのできるバクテリアを、遺伝子操作で作り出したという。研究チームによると、数億年にわたって存在し続けたDNAの塩基を人の介入で拡張できることを示すのがこの実験の目標。これは、革命的な新薬の開発やナノテクノロジーの技術革新への第一歩となるという。(中略)

 アデニンはチミンと結合してA-T塩基対を作り、シトシンがグアニンと結合してC-G塩基対を作っている。
今回の研究は、ここに第3の人工塩基対を組み込んだというもの。ただ、組み込まれた人工塩基対は、
外部からの支えがなければ生存することができず、この支えがなくなるとDNAから排除されてしまったという。

 米スクリプス研究所(Scripps Research Institute)のフロイド・ロムスバーグ(Floyd Romesberg)氏は
「地球上の多様な生命はたった2つの塩基対、A-TとC-GからなるDNAでコードされている」と説明している。
「われわれが作成したのは、この2対に加えて第3の人工の塩基対が安定して組み込まれた生物だ」(中略)

 新たな塩基対は、DNA内で既存の塩基とぴったりと収まり、タンパク質合成の第1段階である複製や
転写を妨害しないものでなければならない。タンパク質合成の過程では、DNAの「ファスナー」が開かれ、
その一部が複製された後で元通りに閉じる必要がある。また別の問題は、組み込まれた塩基対が細胞の
DNA修復機構に攻撃され、取り除かれないようにすることだった。

 今回の研究では、既存のA-T塩基対とC-G塩基対に加え、人工塩基対のd5SICs-dNaMを含むプラスミド
と呼ばれる環状のDNAを作成し、一般的なバクテリアである大腸菌に挿入した。だがここで問題が生じた。
人工塩基対は自然界では存在しないため、これらの塩基対を複製するための成分が細胞内に存在して
いなかったのだ。

 研究チームはこれを解決するため、大腸菌の浮かぶ溶液に必要な成分を加えた。さらに大腸菌を
遺伝子操作して、この必要成分を運ぶタンパク質が大腸菌の細胞膜を通過できるようにした。結果、
プラスミドは順調に複製を繰り返し、複製の欠陥も非常に少なかった。また人工塩基対が遺伝子から
排除されることもなかった。(後略)

詳細・続きはソースで

http://www.afpbb.com/articles/-/3014392
http://www.afpbb.com/articles/-/3014392?pid=0&page=2
http://www.afpbb.com/ AFPBB News 2014年05月09日 11:15 発信地:パリ/フランス 配信

A semi-synthetic organism with an expanded genetic alphabet
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13314.html
Nature (2014) doi:10.1038/nature13314

News
First life with 'alien' DNA
An engineered bacterium is able to copy DNA that contains unnatural genetic letters.
http://www.nature.com/news/first-life-with-alien-dna-1.15179

引用元: 【分子生物学】新たな「DNAアルファベット」、米チームが作成に成功 英科学誌 [14/05/09]

新たな「DNAアルファベット」、米チームが作成に成功 英科学誌 [14/05/09]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TBTOY_BOx@みそしるφ ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:03:32.76 ID:???.net
山梨県の西湖で生息が確認され、おととし初めて人工授精によって生まれたクニマスが成魚になり、山梨県忍野村の水族館で23日から一般に公開されています。

公開されているのは山梨県の水産技術センターがおととし3月、人工授精によるふ化に初めて成功したクニマス5匹です。
日本固有の淡水魚クニマスはおよそ70年前に絶滅したとされていましたが、おととし山梨県の西湖で生息が確認され、ふ化に成功したあと成長する姿が定期的に公開されています。

クニマスはおよそ2年間かけて成魚に成長し、体長は25センチほどと去年の同じ時期に公開されたときよりも5センチほど大きくなっています。
見学に訪れた人たちは、飼育員から説明を受けながら水槽の中でゆったりと泳ぐ姿をながめていました。
県立富士湧水の里水族館の加藤哲也さんは「ここまで大きく成長し、感慨深いです。絶滅したと思われた魚の成長した姿を実際に見てほしい」
と話しています。クニマスの一般公開は山梨県忍野村にある県立富士湧水の里水族館で5月12日まで行われています。

▽記事引用元 : NHKニュース 4月23日 16時02分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140423/k10013964441000.html

参考
山梨県立富士湧水の里水族館
 http://www.morinonakano-suizokukan.com/

~~引用ここまで~~


引用元: 【生物】人工授精によって生まれたクニマスが成魚に 一般公開を開始 山梨

人工授精によって生まれたクニマスが成魚に 一般公開を開始 山梨の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/29(土) 15:21:28.17 ID:???.net
 製パンや酒造、生物学の実験によく使われる酵母の染色体1本を人工的に合成して置き換えることに成功したと、米ジョンズホプキンス大の研究チームが27日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
技術が進めば、医薬品や食品原料、バイオ燃料の生産に適した酵母をデザインして生み出せるようになるという。

 DNAを人工合成して置き換える方法は、2010年に米国の「J・クレイグ・ベンター研究所」が細菌で成功したと発表した。
今回は酵母の染色体1本だが、染色体全部の合成に一歩前進した。 

 この酵母は「出芽酵母」と呼ばれ、DNAは染色体16本で計1200万塩基対、遺伝子は約6000個ある。
研究チームは染色体のうち、DNAサイズが約31万6600塩基対と小さい1本を選んだ。

 遺伝子として機能しない配列を省くなどの改変を多数加えた設計図を作成。それに基づき、短い配列を合成して組み合わせ、自然の配列と置き換えたところ、全体で約27万2800塩基対と小さくなったが、自然の染色体と同様に機能した。

時事通信 3月28日 3時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000005-jij-sctch

Science
Total Synthesis of a Functional Designer Eukaryotic Chromosome
http://m.sciencemag.org/content/early/2014/03/26/science.1249252
~~引用ここまで~~

引用元: 【ゲノム】酵母の染色体1本を人工合成し置換に成功、全体で約27万2800塩基対

酵母の染色体1本を人工合成し置換に成功、全体で約27万2800塩基対の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ