理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

位置

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ししゃも2人前 ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 23:27:52.51 ID:???.net
「量子コンパス」(Quantum Compass)という技術をご存じだろうか?

位置情報システムとしては人工衛星を使った「GPS」(Global Positioning System)がメジャーな存在であり、現在スマートフォンなどで利用されているA-GPSは、この衛星システムに地上の携帯アンテナやWi-Fi情報を加えて位置特定速度や精度を向上させたものだ。

一方で量子コンパスは、こうした固定のアンテナや衛星等に頼らず、地磁気等の情報のみを取得してデバイス単体で位置を特定できるメリットがある。


GPS以外の位置情報特定システムが求められる背景

最近では位置情報システムというと、ごく自然に「GPS」というキーワードが出てくるが、GPS自体はアメリカ合衆国が運用するシステムであり、これを多くの機器がそのまま利用しているに過ぎない。

地表における詳細な位置を特定するというのは航空機や船舶の運航、情報収集において非常に大きな意味を持っており、GPSももともとは軍事目的として30?40年ほど前から研究や配備が続けられてきたものだ。

現在のGPSも、その過程で打ち上げられた衛星の一部がそのまま運用されてきたもので、準同期軌道という静止軌道より低い軌道を約30個の衛星が周回して地上全土をカバーしている。

GPS受信器は、現在位置からこの衛星のいくつかが出している信号をキャッチし、誤差計算を加えた上で正確な位置を割り出している。

だが、元が軍事用途を中心としたものであり、GPSが現在の形で開放されたのはここ15年ほどのことだ。
以前までは「Selective Availability」という仕組みがあり、軍事用途では誤差数メートルほどの正確な位置情報が取得できるようになっている一方で、一般にはこれにダミー情報を加えて範囲100mほどの誤差まで落とした情報を提供するようにしていた。

これが、1996年にビル・クリントン大統領(当時)によって「デュアルユース」という一般開放に向けた指針が示され、2000年5月の段階でようやく「Selective Availability」が解除され、今日のGPSの形で利用できるようになった。
今日、GPS技術は進化を続け、スマートフォンのような小型デバイスであってもごく一般的に搭載されるようになったのも、デュアルユースによる解放後の技術開発があったからだといえる。

続きはソースで


イギリス国立物理学研究所(The National Physical Laboratory、NPL) によるプレスリリース
http://ascii.jp/elem/000/000/896/896789/001_248x.jpg
NPLによる観測用チップ
http://ascii.jp/elem/000/000/896/896790/002_248x.jpg


ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/896/896793/


引用元: 【新技術】「量子コンパス」はGPSを置き換えるか?プロトタ イプが3~5年で登場?[5/22]

「量子コンパス」はGPSを置き換えるか?プロトタ イプが3~5年で登場?[5/22]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/10(月) 18:08:57.37 ID:???0
★「iPhoneを探す」機能をパスワード入力なしで無効化する重大なバグが発見される
2014年02月10日 11時36分50秒

iOS 7には遠隔操作でiPhoneの位置を特定したりアラーム音を鳴らしたりできる「iPhoneを探す」機能が搭載されており、手元にiPhoneが見当たらないときにアラーム音を鳴らして探し出したり、万一、盗難被害に遭った場合にはiPhoneの場所を特定したりアラーム音を警報代わりに使ったりできます。
しかし、この「iPhoneを探す」機能を、パスワード入力なしで無効化し、さらにパスワード入力なしで「iCloudアカウント」を再設定できるハッキング手法が発見されました。

これは「iOS 7.0.4」のiCloud画面。
「iPhoneを探す」を試してみます。PCから「Play Sound」をクリックすると……
iPhoneがアラーム音を鳴らしました。
この「iPhoneを探す」機能を無効化するには……
このように、パスワードの入力を求められるため、パスワードを知らない人はこの機能を無効にすることはできません。
アカウントの削除も同様にパスワード入力が必要。
では、パスワードを回避してiPhoneを探す機能を無効化してみます。iCloudをタップ。
「Account(アカウント)」をタップ。
パスワード入力欄をタップして……
あらかじめ入力されているパスワードをいったん削除。
でたらめなパスワードを入力。
「Done(完了)」をタップ。
「User name or password is incorrect(ユーザー名またはパスワードが間違っています)」と出ます。とりあえず「OK」をタップ。
画面左上の「Cancel(キャンセル)」をタップ。
ふたたび「Account(アカウント)」をタップ。
「Description(説明)」をタップ。
あらかじめ入力されている「iCloud」を削除。
説明を空欄にしたまま画面右上の「Done(完了)」をタップ。
特にパスワードの入力を求められることがなく……
「Find My iPhone(iPhoneを探す)」機能を無効にできました。(以下略)

※リンク先に画像と説明あり
http://gigazine.net/news/20140210-find-iphone-bug/
8

「iPhoneを探す」機能をパスワード入力なしで無効化する重大なバグが発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/05(日) 22:22:00.59 ID:???
もしあなたが犬の飼い主ならば、“大”をもよおしたワンコがぐるぐる回って位置確認をする姿を見かけたことがあるはずだ。
どこか笑えるこの行為、「どうしてこんな行動を取るのだろう?」と疑問に思った方も多いと思うが、今回の研究ではワンコが用を足す際、大抵の場合南北の方角を向いて整列しているということが明らかになった。

調査を行ったのはチェコとドイツの研究チーム。37種類、70匹の犬の協力を経て、7,475回の犬の行動の詳細を2年ものあいだ記録した。
それらの行動とは、“大”の用足し、“小”の用足し、ご飯を食べる様子、休んでいるときの様子などだ。

研究者らは、犬のもよおしの時間帯を地球の地磁気活動と照らし合わせ、驚くべき結果を導き出した。
なんと地球の磁場が穏やかなとき、犬は南北の軸に沿って用を足す。
そして東西の軸はなるべく避けていることが明らかになった。磁場が不安定な状態だと、この行動は見られなかったそうだ。

磁場の方向、強さ、場所を、生物が知覚するという「磁覚」は、バクテリア、軟体動物、昆虫、鶏や伝書鳩などが保有していると研究で裏付けられており、哺乳類の中では齧歯動物、コウモリ、キツネ、牛や鹿などに備わっているとされている。
またこの研究が発表された『Frontiers in Zoology』では、太陽が出ている間、磁場は20%ほどしか安定していないそうで、これが実験の再現を難しくさせていると記されている。

しかし、なぜ犬が南北の磁場に沿って用を足したがるのかは未だに謎だ。
特定の方角に沿っていたほうが「し心地が良い」のだろうか。もしあなたのワンコが位置を確定するまで、焦ったようにぐるぐる回っているならば、快適にビジネスが出来るよう、そっと温かく見守ってあげていただきたい。

4

2014年01月03日 16時35分
http://irorio.jp/sakiyama/20140103/99839/

Frontiers in Zoology
Dogs are sensitive to small variations of the Earth's magnetic field
http://www.frontiersinzoology.com/content/10/1/80/abstract

犬は南北の方角に沿って用を足していることが判明…37種類・70匹の犬の2年間の行動記録からの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/28(土) 23:59:09.77 ID:???
場所を描いた文章から地図をイメージできるか? -歩く順序で書いた文章がわかりやすい-

2013年12月18日

楠見孝 教育学研究科教授、杉本匡史 同博士課程学生は、文章から地図をイメージする際に、文の順序が位置関係の分かりやすさに与える影響を検討しました。
その結果、特に移動者の視点で書かれた文章では、実際に歩くときと同じ順序で文章が書かれていることが位置関係の理解に必要であることを明らかにしました。

本研究は、認知科学の国際誌「Cognitive Processing」に掲載されました。

要旨

空間情報自体は視覚的なものですが、日常生活の中の多くの場面で道案内のように言葉による空間情報の表現が行われています。
空間情報を言葉で表現する際に、俯瞰的視点(図書館は教育学部の南にある)と移動者視点(教育学部から出て左に進むと図書館が見える)という2通りの方法が可能です。
これまでの研究でこの二つの視点のどちらを用いるかで、空間情報が異なるプロセスで記憶されることは知られていましたが、例えば「公園から郵便局」や「郵便局から駅」といった個々の情報がどのように統合されて頭の中の地図が作られるかということについては十分検討されていませんでした。

本研究ではこれらの表現のどちらかを使って複数の建物間の位置関係を覚える際に、特に移動者視点では実際に移動するときのような順で文を読むことが重要であることを示しました。
これは同じ人が同じ位置関係について理解するときでも、表現が異なるだけで理解の仕方も異なってくることを意味しています。

1

------------- 引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください -------------

▽記事引用元 京都大学 2013年12月18日配信記事
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131218_1.htm

【認知科学】場所を描いた文章から地図をイメージできるか?歩く順序で書いた文章がわかりやすい/京都大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ