理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

低下

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/10(木) 16:20:44.42 ID:???0.net
1日560gの野菜で死亡リスクが4割低下。この夏から野菜生活を始めてみませんか?
http://news.livedoor.com/article/detail/9027122/

野菜、食べていますか? 厚生労働省では1日350gの野菜を食べるよう推奨しています。
さらに最近、1日560gを食べるとがんや脳卒中のリスクが42%下がるという
ロンドン大学の研究結果が報告されました。野菜をたくさん食べるなら、手っ取り早い方法は冬なら鍋。
「これから夏になるのに鍋?」と思われるかもしれませんが、横浜の在日中国人の方たちは夏でも鍋料理を食べるそうです。

また、夏はキュウリやトマトなどの夏野菜も美味しい季節です。
これらの夏野菜を丸かじりなんていうのも、大胆ですが野菜不足を補うには大変良い方法です。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】1日560gの野菜で死亡リスクが4割低下-英研究

1日560gの野菜を食うと健康になる!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:44:06.94 ID:???0.net
リュウグウノツカイにダイオウイカ。今年に入って、深海魚が次々に捕獲されている。
若い女性らにも「キモカワイイ」と注目され、兵庫県内の水族館ではダイオウイカに触れる企画が人気を呼び、横浜市の中華料理店では深海定食の提供を始めた。【椋田佳代】

今年2月、富山市沖の定置網に人魚伝説のモデルと言われる「リュウグウノツカイ」1匹がかかり、4月には高知県室戸市沖で、あごが突き出て笑ったような顔が特徴の「ホテイエソ」275匹が水揚げされた。
最大で全長18メートルに達すると言われるダイオウイカは日本海各地で捕獲されている。
深海魚の捕獲が相次ぐ理由として日本海の海水温の低下などが挙げられているが、はっきりしない。
それでも全国でさまざまな取り組みが始まっている。

兵庫県豊岡市の環境学習施設「竹野スノーケルセンター」は1月、近くの浜辺に生きたまま打ち上げられた約4メートルのリュウグウノツカイを捕獲した。職員が切り身をみそ汁やバター焼きにしてみると、タラのような甘みがあった。男性職員が写真などを短文投稿サイト「ツイッター」で紹介すると、リツイートが一時1万件以上に。男性は「心臓のバターしょうゆ焼きがおいしかった。こんなに反響があるとは」と驚く。

続きはソースで

http://mainichi.jp/select/news/20140528k0000e040202000c.html

引用元: 【社会】深海生物:食べてみたらうまかった? リュウグウノツカイのバター焼き、オオグソクムシの香味揚げ

深海生物は美味だった!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 20:14:39.66 ID:???0.net
オリーブオイルが血圧を下げる仕組みを解明、英米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3015343
2014年05月20日 10:59 発信地:ワシントンD.C./米国


【5月20日 AFP】地中海式ダイエットの秘密は、もしかするとサラダにあるのかもしれない。オリーブオイルなどに含まれる不飽和脂肪を野菜と一緒に摂取すると、血圧を下げるタイプの脂肪酸ができることを発見したという英大の研究論文が19日、米学術誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of theNational Academy of Sciences、PNAS)」に発表された。

硝酸塩や亜硝酸塩を多く含むホウレンソウ、セロリ、ニンジンを、体に良い脂肪を含むアボカドオイル、ナッツオイル、オリーブオイルと一緒に摂取することでニトロ脂肪酸が形成されるという。

英国心臓財団(British Heart Foundation)の助成を受けた英ロンドン大学キ
ングスカレッジ(King's College London)などのチームがマウスを用いて行
った研究によると、このニトロ脂肪酸が血圧を調節するエポキシド加水分解酵
素の働きを抑制し、血圧を下げる効果があることが分かったという。 (c)AFP

続きはソースで 

引用元: 【医療】オリーブオイルが血圧を下げる仕組みを解明、英米研究 [5/20]

【医療】オリーブオイルが血圧を下げる仕組みを解明、英米研究 [5/20]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 00:59:14.08 ID:???.net
米国産トウモロコシの干ばつ耐性が低下、米研究
2014年05月02日 09:52 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月2日 AFP】米国の農場では、遺伝子組み換えや作付け技術の向上のおかげで、トウモロコシの栽培量を従来よりもさらに増やすことが可能になっているが、同時にトウモロコシの干ばつに対する耐性がますます低くなっているとの研究論文が、1日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

米スタンフォード大学(Stanford University)のデービッド・ロベル(David Lobell)氏率いる研究チームが発表した論文は、「高密度に作付けされたトウモロコシは、予想外に水不足の影響を受けやすくなっているように思われる」ため、地球温暖化が進むにつれて将来の食糧供給に関する懸念が高まることを明らかにした。

▲引用ここまで--------------

続きはソースで
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年05月02日 09:52配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3014037
http://www.afpbb.com/articles/-/3014037?page=2

▽関連リンク
Science 2 May 2014:
Vol. 344 no. 6183 pp. 516-519
DOI: 10.1126/science.1251423
Greater Sensitivity to Drought Accompanies Maize Yield Increase in the U.S. Midwest
http://www.sciencemag.org/content/344/6183/516.abstract

Stanford University
Stanford Report, May 1, 2014
U.S. corn yields are increasingly vulnerable to hot, dry weather, Stanford research shows
http://news.stanford.edu/news/2014/april/corn-yields-drought-042914.html

引用元: 【植物】米国産トウモロコシの干ばつ耐性が低下/米スタンフォード大学

米国産トウモロコシの干ばつ耐性が低下/米スタンフォード大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: のヴぁ◆mRvlk.cFo6 2014/04/03(木)07:59:11 ID:Sh1gKladm
新たな研究で、大人でより筋肉がある方が死亡率が下がることがわかりました。もしあなたが体重やBMIを気にしているようであれば、筋肉をつけることに勤しんだ方がいいかもしれませんね。

研究者達は1988年から1994年の間に3,600人の大人を対象に研究データを分析しました。対象となった大人の年齢は男性で55歳以上、女性で65歳以上でした。

調査の一環として参加者のの慎重に対して筋肉量を測定しました。そして2004年にフォローアップ調査としてこの参加者のうち何人が事故死を除いて死亡したか、そして筋肉量と死亡との関連性を調査しました。結果、筋肉量が多い人は死亡率が顕著に低いことが分かりました。


全文を読む
http://woman.mynavi.jp/article/140402-145/

http://wm.mynv.jp/wp-content/uploads/2014/04/a7c37a04c0242bdebf77251ab1468c46.jpg

【研究】筋肉があるほど死亡率が下がるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/03/21(金) 00:36:00.80 ID:???
阪大、糖尿病ワクチンを開発 マウスの血糖低下

 
大阪大の中神啓徳教授(老年内科)のチームが、インスリンの分泌を妨げている酵素を標的にした糖尿病のワクチンを開発し、マウスを使った実験で血糖値を下げることに成功したと17日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

酵素はDPP4と呼ばれる。
その働きを阻む糖尿病治療薬は既にあるが、中神教授は「ワクチンは薬と違い、飲み忘れがないのが利点。安全性や効果を確かめる臨床試験を、5年後をめどに実施したい」と話す。

生活習慣が主な原因の2型糖尿病を対象にしており、阻害作用は糖尿病治療薬と同等だったという。

2014/03/18 04:00 【共同通信】

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 47NEWS 2014/03/18 04:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014031701002405.html

▽関連リンク
・大阪大学
糖尿病の新しい治療法開発に光
DPP-4を標的としたワクチンを設計 マウスで治療効果を確認 2014年3月18日
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2014/20140318_1
・PNAS
doi: 10.1073/pnas.1322009111
Therapeutic vaccine against DPP4 improves glucose metabolism in mice
http://www.pnas.org/content/early/2014/03/13/1322009111.abstract

糖尿病ワクチンを開発 マウスの血糖低下/大阪大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ