理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

回避

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 23:50:46.95 ID:???.net
強力なH1N1インフル変異株、邦人研究者が開発

2014年07月03日 10:46 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月3日 AFP】(一部訂正)米国に拠点を置く日本人研究者が2日、H1N1型インフルエンザ(別名:豚インフルエンザ)ウイルスを改変し、ヒトの免疫系を回避できる変異株の開発に成功したことを明らかにした。

 同研究を行っていたのは、米ウィスコンシン大学(University of Wisconsin)のウイルス学者、河岡義裕(Yoshihiro Kawaoka)教授。研究結果は論文としてはまだ発表されていないが、英紙インディペンデント(Independent)がこの研究について1日に報じている。

 河岡教授の研究について同紙は、危険なインフルエンザウイルスの作製を目的とする「議論を呼ぶもの」と断じ、「(研究を)知る一部の科学者らは恐怖を感じている」と指摘している。

 河岡教授はAFPへ宛てた電子メールで、「適切な管理下に置かれた研究室で、免疫を回避するウイルスを選別することにより、2009年(に流行した)H1N1ウイルスが免疫系を回避することを可能にする重要な領域を特定することができた」と説明した。

続きはソースで

(c)AFP

河岡義裕の研究はまだ発表されていない
http://www.independent.co.uk/incoming/article9577322.ece/alternates/w460/v2web-flu-2v2.jpg

ソース:AFPBB(2014年07月03日)
強力なH1N1インフル変異株、邦人研究者が開発
http://www.afpbb.com/articles/-/3019545

ソースのソース:The Independent(01 July 2014)
Exclusive: Controversial US scientist creates deadly new flu strain for pandemic research
http://www.independent.co.uk/news/science/exclusive-controversial-us-scientist-creates-deadly-new-flu-strain-for-pandemic-research-9577088.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【ウイルス学】強力なH1N1型インフルエンザ変異株を邦人研究者が開発

強力なH1N1型インフルエンザ変異株を日本人が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/03(火) 06:47:09.27 ID:???.net
進化がコオロギの沈黙を引き起こした
ハワイ諸島の2つの島に棲息する雄コオロギが寄生虫を避けるために同時にほんの数年で音を消した。
Katia Moskvitch, 29 May 2014

フラット翅の雄コオロギ。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.17597.1401382183!/image/1.15323.jpg_gen/derivatives/landscape_300/1.15323.jpg

ハワイ諸島の2つの島にいる雄コオロギの個体群が、別々だが同時に、翅に起こった 進化的適応の結果として鳴く能力を失った。これは雄コオロギが寄生バエを引きつけるのを避けるための適応だ。この変化は、島ごとに独立してたった20世代のうちに起こり、人間の目でも観察できたことが研究で明らかになった。

この研究結果は収斂進化(別々のグループや個体群が自然選択への応答で独立に似た適応を進化させること)の最初期段階の解明に役立つだろう。

雄のナンヨウエンマコオロギ(Teleogryllus oceanicus)は鳴き声でよく知られていて、その音は翅を互い違いに擦り合わせて作られる。翅の脈は特別な構造を形成していて、我々がコオロギの鳴き声として聞く振動を作ることができる。「機構は櫛目のやすりで爪を擦るようなものだ」と研究のリーダーでセント・アンドルーズ大学(英国)の進化生物学者の、ネイサン・ベイリー(Nathan Bailey)は話した。

夜ごとのセレナーデは雌を誘い出し、繁殖をうながす。しかし不幸なことにハワイの雄にとって、鳴き声は致死的な寄生バエであるオルミア・オクラケア(Ormia ochracea)もおびき寄せてしまう。このハエの幼虫はコオロギに穿孔して中で成長し、1週間前後して羽化するときに宿主を◯してしまう。

両種ともハワイにやって来たのは前世紀末だと考えられている(コオロギはオセアニアから、ハエは北アメリカから)。新しい敵から自分の身を守るために、ハワイのカウアイ島に棲息する多数の雄コオロギがすぐに鳴くのを止めた。

◆闘いの歌

この変化は翅の形を変えて鳴き声を作れなくする変異によって起きたと考えられている。
この芸当は20世代以内という、進化学的にはまばたきに等しい期間のうちに達成された。
コオロギの一生が数週間であることを考えれば、非常に急速なプロセスだ。2003年までに、カリフォルニア大学リバーサイド校のマーリーン・ズック(Marlene Zuk)は最大で95%のカウアイ島にいる雄コオロギがもはや鳴かないことを発見した。この変異は音を作るのに役立つほぼ全ての翅の構造を消去し、フラットだが飛行には耐える翅が残されていた。

それから2年後の2005年、カウアイ島から101キロメートル離れたオアフ島の雄コオロギも沈黙し始めた。現在、オアフ島の約半分の雄が鳴かないことをベイリーは発見した。

彼のチームは2つ以上の個体群に沈黙変異が存在することに興味を持った。研究者たちは単純にフラット翅がカウアイ島からオアフ島に、たぶんボートや飛行機に乗って移住したのだと推測した。

>>2以降につづく

ソース:Nature News(29 May 2014)
Evolution sparks silence of the crickets
http://www.nature.com/news/evolution-sparks-silence-of-the-crickets-1.15323

原論文:Current Biology
Sonia Pascoal, et al. 2014. Rapid Convergent Evolution in Wild Crickets
http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0960982214005247

プレスリリース:Cell Press/EurekAlert!(29-May-2014)
There's more than one way to silence a cricket
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-05/cp-tmt052214.php

引用元: 【進化生物学】ハワイの島々でコオロギが沈黙 急速な収斂進化の例

ハワイのコオロギが鳴かなくなった・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 19:27:45.47 ID:???.net
我々が咀嚼するときに舌を噛まないのはなぜか

Brian Stallard, Jun 03, 2014 04:49 PM EDT

舌を噛むのを避けるための神経回路(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=TI2uH1r-zZU



http://images.natureworldnews.com/data/images/full/5744/tongue.jpg

咀嚼は非常に複雑なプロセスで、物を食べる時間の半分で我々は無意識に噛み切らないように舌を避けようとしている。自分の舌を噛むのが比較的稀なのはなぜだろうか?
新しい神経マッピングが答えを出してくれるだろう。

査読誌「eLife」に発表された研究によると、デューク大学の研究者たちは哺乳類が痛みを伴うことなく咀嚼できることの基礎となる脳回路のマッピングに成功した。

「咀嚼は意識的に制御できる活動だが、注意を払うのを止めればこれらの相互接続した脳内のニューロンがあなたのために実際にそれをやってくれる」と研究の筆頭著者の、エドワード・スタネック四世(Edward Stanek IV)は報道文で述べた。「我々はこれがどのように働いているかの理
に興味を持ち、最初のステップはこれらのニューロンがどこにあるのかを解決することだった」

研究によると、スタネックのチームはさまざまな筋-ニューロン相互作用を、蛍光する遺伝的に無毒化したバージョンの狂犬病ウイルスでタグづけすることで、これをなし遂げた。

従来の狂犬病ウイルスは犠牲者の脳全体に感染するまで神経沿いにジャンプして働くが、スタネックのチームが使った無害な形の狂犬病ウイルスは、特定の運動神経路に付随する神経沿いに連続的にジャンプするよう遺伝的に改変された。

これらのウイルスをラボのマウスの舌筋と顎筋に感染させ、マウスが物を食べるときを観察した。結果のスキャンでは、運動前ニューロンのグループが、開顎を調節する運動ニューロンと舌を突き出す運動ニューロンに同時に接続することが見られた。別の運動前ニューロンのグループは、顎を閉じる運動ニューロンと舌を引っ込めさせる運動ニューロンの両方に接続することが分かった。これらの研究結果は、舌の安全を保つために単純な強制作用の手法が使われていることを示す。そこでは体は舌を同時に引っ込めることなく口を自動的に閉じることができない。

スタネックによると、この研究結果は体内のニューロンの一般パターンを代表するという。

「共有された運動前ニューロンを使って複数の筋を制御することは一般的な特徴だろう」と彼は話した。将来の研究では「個々のニューロンが複数の下流領域に影響を持てる」ことを念頭に置くことが重用だ、と彼は続けた。

この研究は4月30日に「eLife」誌に発表された。

ソース:Nature World News(Jun 03, 2014)
Why We Don't Bite Our Tongues When We Chew
http://www.natureworldnews.com/articles/7387/20140603/why-dont-bite-tongues-when-chew.htm

原論文:eLife
Edward Stanek IV, Steven Cheng, Jun Takatoh, Bao-Xia Han, Fan WangCorresponding Author
Monosynaptic premotor circuit tracing reveals neural substrates for oro-motor coordination
http://elifesciences.org/content/3/e02511

プレスリリース:Duke University(June 3, 2014)
Complex Neural Circuitry Keeps You From Biting Your Tongue
http://today.duke.edu/2014/06/chewnerves

引用元: 【神経科学】食事中に舌を噛まないのはなぜか

なぜ食事中に舌を噛まないのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:21:11.09 ID:???.net
白黒は吸血バエ避けるため?=シマウマ模様の理由-米大学

シマウマの毛が白黒のしま模様なのは、血を吸うハエやアブを避けるためである可能性が高いと、米カリフォルニア大の研究チームが1日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。
しま模様の理由をめぐっては、19世紀後半に英科学者チャールズ・ダーウィンらが議論して以来、長年の謎とされている。
 
研究チームが、アフリカなどのシマウマ類が生息する地域と吸血バエやアブの生息する地域を調べたところ、よく一致した。
 
▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元 時事ドットコム 2014/06/01-14:36配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014060100074

▼関連リンク
Nature Communications 5, Article number: 3535 doi:10.1038/ncomms4535
Received 20 November 2013 Accepted 04 March 2014 Published 01 April 2014
The function of zebra stripes
http://www.nature.com/ncomms/2014/140401/ncomms4535/abs/ncomms4535.html

University of California
Scientists solve the riddle of zebras’ stripes
By Kat Kerlin, UC Davis
Tuesday, April 1, 2014
http://www.universityofcalifornia.edu/news/scientists-solve-riddle-zebras%E2%99-stripes

引用元: 【生物】シマウマの毛が白黒のしま模様なのは血を吸うハエやアブを避けるため/米カリフォルニア大

シマウマのしま模様の効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 百鬼夜行◆kQXfW/B1FM 2014/04/12(土)17:39:03 ID:???
【4月11日 AFP】ハエは身の危険を感じたとき、まるで戦闘機のように体を左右に傾けてローリングしながら飛行するが、 この動きは文字通り「まばたきよりも速い」との研究論文が、10日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

論文は、ハエが感覚の特殊な組み合わせを頼りにして、ハエたたきで打たれるのを回避する助けとしている可能性があると述べている。

米ワシントン大学(University of Washington)などの研究チームは、ハイスピードカメラ3台を用いて、
ハエが目前に迫る衝突をどのように回避するかを分析した。

ハエは通常、1秒間に約200回羽ばたきをしているが、危険が迫った場合は羽ばたき1回で方向転換し、飛び去ることができるという。

ワシントン大のマイケル・ディッキンソン(Michael Dickinson)教授(生物学)は「われわれは、ハエが100分の1秒足らずで進路を変えることを発見した。
これは、人間のまばたきの50倍の速さで、これまで考えられていたよりも高速だ」と話す。

同教授によると、ゴマの種ほどの大きさのカスリショウジョウバエ(学名:Drosophila hydei)は、捕食動物に囲まれた環境を生き抜く助けになる、超高速度で対応できる視覚系を持っているという。

ディッキンソン教授は「このハエの脳は、ごく短い時間で非常に高度な計算を実行し、危険因子の場所、最善の回避策を厳密に判別しており、側面、正面あるいは背面から差し迫る危機に対し、それぞれ異なった対応をすることができる」と説明する。

「脳が塩の粒ほどの大きさしかないハエは、ネズミなどの自分よりずっと体が大きい動物とほぼ同等の複雑な行動レパートリーを持っている」
(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3012340

ハエたたきから身をかわすハエの動きを解明、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/22(土) 14:18:47.37 ID:???
 ストレスホルモンの1種であるコルチゾールの分泌レベルが継続的に高くなると、リスクを回避する行動が促される可能性があるとの研究結果が、米国科学アカデミー(PNAS)ジャーナルに掲載された。

この結果に基づくと、金融市場のボラティリティーは、これまで考えられていた以上にトレーダーのストレスレベルに関連している可能性がある。

同研究では、ロンドンのトレーダーを対象に実施した過去の調査結果と、コルチゾールが行動に及ぼす影響に関する研究室での実験結果を合わせて分析。
ストレスによってトレーダーの警戒感が増し、金融市場の状況を悪化させる可能性があることが示唆された。

これまでの経済・金融モデルでは主に、トレーダーのリスク志向は市場の動向に影響されないとされているが、この想定を覆す結果が得られた。

研究チームを主導した神経科学者のジョン・コーツ博士は、こうした慎重になる傾向は市場の安定を損ねる要因として「あまり認識されていない」と指摘。

「この研究で明らかになったのは、ほとんど認識されていないストレスレベルの変化が、リスクを取る行動に実際に影響を及ぼすということだ」とし、トレーダーだけでなく中銀当局者など金融業界の誰もこのことを理解していないのは恐ろしいと語った。

同博士は、ゴールドマン・サックスとドイツ銀行の元トレーダーで、現在はケンブリッジ大学で神経科学・金融学の研究を行っている。

images (1)

2月18日 15時57分 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000084-reut-int

PNAS
Cortisol shifts financial risk preferences
http://m.pnas.org/content/early/2014/02/13/1317908111.abstract?sid=697e5fab-f2a6-41da-ad2f-e02f8610c1f4

コルチゾールの分泌が継続的に高くなるとリスクを回避する行動が促される…トレーダーを対象に調査の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ