理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

困難

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 00:00:35.57 ID:???.net
筑波大学の中野裕昭助教は、神経細胞も筋肉細胞も持たない「平板動物」を、日本各地で採集することに成功した。

平板動物は、消化管・呼吸器・神経細胞・筋肉細胞などを持たない単純な構造をしており、古くから進化科学の研究対象として注目を集めていた。しかし、野生からの採集は困難で、1977年以来、日本での研究はあまり活発におこなわれてこなかった。

今回の研究では、能登、館山、菅島、下田、白浜、瀬底の6ヶ所で最終をおこない、いずれも平板動物を発見することに成功した。

続きはソースで

平板動物。前後、左右の区別はなく、体中に生えた繊毛を使って水槽の底をいろいろな方向に這い回る。
大きさは約1mm(筑波大学 の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014062023292128.jpg
http://www.zaikei.co.jp/article/20140620/200056.html

奇妙な生きもの「平板動物」を日本各地で確認 ―神経細胞も筋肉細胞もない動物の予想外に広い生息範囲―
(筑波大学プレスリリース)
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201406191800.html

論文 "Survey of the Japanese Coast Reveals Abundant Placozoan Populations in the Northern Pacific Ocean"
Scientific Reports 4, Article number: 5356 doi:10.1038/srep05356
http://www.nature.com/srep/2014/140619/srep05356/full/srep05356.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【生物】筑波大、神経も筋肉もない平板動物を日本各地で確認

神経も筋肉もない平板動物を日本各地で採集成功!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フライングニールキック(神奈川県) 2014/02/15(土) 21:37:15.28 ID:SNUqfGqY0 BE:1428882454-PLT(12001) ポイント特典
大雪:低気圧、寒気押し戻せず 「予想困難だった」気象庁

 関東甲信地方を襲った今回の大雪は、気象庁の予測を大きく上回った。

 気象庁によると、関東地方に雪を降らすのは、上空に張り出した強い寒気と日本南岸を北東に進む「南岸低気圧」の影響で南から入り込む湿った空気だ。

 ただし実際に雪が降るかどうかは南岸低気圧のルートなどに左右される。目安として、東京・八丈島付近を通過すれば、湿った空気は首都圏上空に流れ込み、寒気で冷やされて雪となる。しかし八丈島の北側を通ると、低気圧が寒気を北に押し出し、首都圏は雨となる。逆に南側を通れば、首都圏には湿気が流れ込まず雪も雨も降らないとされる。8日の大雪のケースでは八丈島付近を通過した。

 気象庁は今回、低気圧が北側ルートを通ると判断。そのため関東甲信で14日朝から降り出した雪は低気圧の接近に従って雨に変わると予想した。
14日夕には、15日午後6時までに予想される24時間降雪量を甲信地方で40センチ▽関東南部平野部15センチ▽東京23区10センチなどと発表した。

 だが、南岸低気圧は北側ルートの関東南部沿岸部を通過したものの、予想に反して寒気が居座った。低気圧の発達も加わり、14日夜から雪が強まって15日未明まで降り続く大雪となった。気象庁は「ここまでの降雪量の予測は非常に困難だった」と振り返った。【酒井祥宏】
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000m040012000c.html
1

気象庁「今回の大雪は予想困難だった。ここまで積もるとは思わなかった」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/02/12(水) 10:13:15.93 ID:???0
2つの顔、2つの脳、そして1つの体…
そして出産できたとしても2日以上、生きることは難しい。
結合性胎児であると診断されたオーストラリアのシドニーの夫婦は、それでも道徳的な理由で中絶を拒否し、このまま妊娠を継続することを決定しました。

2

医師は超音波画像とともに胎児が重篤な障害を持っていることを夫婦に告げました。
しかし七児の親であるその夫婦は中絶を拒否したとのことです。
「私は赤ちゃんが終わりを迎えるとは信じていない。」
「たとえ2日間だけでも、私は2日間を赤ちゃんと過ごせるのです。」
「私たちは何があっても赤ちゃんを愛しています。」

過去の症例では2008年、インドで同様の胎児が出産されました。
しかしすぐに死亡してしまったとのことです。

http://i2.mirror.co.uk/incoming/article3135806.ece/ALTERNATES/s2197/Two-Faced-Baby-3135806.png

http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/pictures-mum-give-birth-baby-3136176

2つの顔、2つの脳、1つの体、出産できても生存は2日間…結合性胎児と診断されるも出産を決意した夫婦[2/12]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/28(火) 10:10:34.81 ID:???
カエルの合唱に新説 ずらして鳴き縄張り主張


カエルは、周りにいるカエルとタイミングをずらして鳴いて自分の声がかき消されないようにし、縄張りを主張している―。

理化学研究所脳科学総合研究センター(埼玉県)や京都大などのチームが“カエルの合唱”に関するこんな研究結果をまとめ、27日付の英科学誌電子版に発表した。

これまで、一匹ごとの声を識別するのが困難だったが、チームはカエルの声を光に変換し、一匹ずつの位置や発声のタイミングを特定できる特殊な装置を開発。
合唱のリズムを世界で初めて明らかにした。

理研の合原一究特別研究員(理論物理)は「他の動物の行動研究にも応用できる」と話す。

2014/01/27 20:59 【共同通信】

4

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/27 20:59配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012701002362.html

▽関連リンク
Scientific Reports 4, Article number: 3891 doi:10.1038/srep03891
Received 04 July 2013 Accepted 07 January 2014 Published 27 January 2014
Spatio-Temporal Dynamics in Collective Frog Choruses Examined by Mathematical Modeling and Field Observations
http://www.nature.com/srep/2014/140127/srep03891/full/srep03891.html

カエルの合唱に新説 周りにいるカエルとタイミングをずらして鳴き縄張り主張/理化学研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: オリンピック予選スラム(WiMAX) 2014/01/05(日) 22:54:28.82 ID:Xk2TrNUU0 BE:2395277647-PLT(12001) ポイント特典
なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか…技術「お家芸」なのに原発事故では「米国製」の“屈辱”

東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本でも世界に先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが米国製という屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日本のお家芸といえるロボット分野の発展には、優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が必要だ。(板東和正)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140105/wec14010518000008-n1.htm

■SF顔負けの技術さえ…難しい■

「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」

ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。
同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の「人型ロボット」を開発したばかりだ。

操縦者が体を動かすことで遠隔操作できるロボットで、何百キロ離れた場所でも自在に動かせる驚異的な操作性を実現。とくに、ロボットの頭部や指先にはカメラや各種センサーなどが設置されており、ロボットの作業状況や周辺環境を視覚や聴覚だけでなく、触感までもが操縦者が装着するゴーグル内のディスプレーやヘッドホン、さらにグローブで再現できる。まさに世界的な技術者も目を丸くするSF映画顔負けの技術なのだ。

作業員が入ることのできない危険地域の情報を離れた場所から知ることができるうえ、触ることもできる技術は、原子炉建屋に投入するロボットにはのどから手がでるほどほしい技術のはずだが、同社は原発での作業用ロボットへの転用はほぼあきらめており、医療向けでの実用化を目指している。

(続く)
2

なぜ日本で原発作業ロボットを創れない? 米国「失敗を怖れて大手しか採用しない。競争力がない」の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ