1: 依頼39-226@白夜φ ★ 2014/02/10(月) 23:28:52.31 ID:???
古山さんがいて座に新星を発見
【2014年2月10日 VSOLJニュース(309)】
茨城県の古山茂さんが1月26日、いて座に新星を発見した。
---------------
VSOLJニュースより(309)
著者:前原裕之さん(東京大学木曽観測所)
いて座は私達の天の川銀河の中心方向にあたり、これまでに多数の新星が発見されています。
しかし、いて座の方向は12月から1月にかけて太陽に近く観測が難しいため、この時期に増光した新星は暗くなってから発見されたり、
場合によっては見逃されてしまうこともあると考えられます。
1月の終わりごろから明け方の南東の低い空で見えるようになったばかりのいて座に、新星が発見されました。
発見者は茨城県の古山茂(ふるやましげる)さんです。
古山さんは焦点距離200mmのレンズとCCDカメラを用いて1月26.857日(世界時)に撮影した画像から、8.7等の新天体を発見しました。
新天体の位置は以下の通りです。
赤経 18時25分08.60秒
赤緯 -22度36分02.4 秒(2000.0年分点)
いて座の新星の周辺星図(http://www.astroarts.jp/news/2014/02/10nova_sgr/chart.png)
この天体は1月27.847日には千葉県の野口さん、同月28.876日には千葉県の清田さん、2月2.862日には埼玉県の門田さんによってそれぞれ確認観測が行われました。
1月30日に兵庫県立大学西はりま天文台の口径2mなゆた望遠鏡を用いた分光観測が行われ、この天体のスペクトルには水素のHα、Hβ輝線のほか、ナトリウムD線や一階電離した鉄、酸素の禁制線、中性酸素、一階電離したカルシウムの輝線が見られることがわかりました。
また、Hα輝線や中性酸素の輝線には青側が吸収線となる「P Cygプロファイル」が見られました。
これらの特徴から。発見された天体が極大を過ぎた古典新星であることがわかりました。
vsolj-obsメーリングリストに報告された清田さんと広沢さんの観測によると、この天体は1月28日には10.2等ほどでしたが、同月31日には11等、2月4日には11.6等まで減光しました。
分光観測によるとHαと中性酸素の輝線成分は青側と赤側に2つのピークを示す構造となっていることが報告されており、今後明るさやスペクトルがどのような変化を示すのかが楽しみです。
(以下省略 引用元参照)
▽記事引用元 AstroArts 2014年2月10日
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/02/10nova_sgr/index-j.shtml
▽関連スレッド
【天文】板垣さんが超新星2011imを、古山さんが超新星2011irを発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323222521/
▽関連リンク
国立天文台
日本人が発見した超新星一覧
http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html
☆ご依頼いただきました。
【2014年2月10日 VSOLJニュース(309)】
茨城県の古山茂さんが1月26日、いて座に新星を発見した。
---------------
VSOLJニュースより(309)
著者:前原裕之さん(東京大学木曽観測所)
いて座は私達の天の川銀河の中心方向にあたり、これまでに多数の新星が発見されています。
しかし、いて座の方向は12月から1月にかけて太陽に近く観測が難しいため、この時期に増光した新星は暗くなってから発見されたり、
場合によっては見逃されてしまうこともあると考えられます。
1月の終わりごろから明け方の南東の低い空で見えるようになったばかりのいて座に、新星が発見されました。
発見者は茨城県の古山茂(ふるやましげる)さんです。
古山さんは焦点距離200mmのレンズとCCDカメラを用いて1月26.857日(世界時)に撮影した画像から、8.7等の新天体を発見しました。
新天体の位置は以下の通りです。
赤経 18時25分08.60秒
赤緯 -22度36分02.4 秒(2000.0年分点)
いて座の新星の周辺星図(http://www.astroarts.jp/news/2014/02/10nova_sgr/chart.png)
この天体は1月27.847日には千葉県の野口さん、同月28.876日には千葉県の清田さん、2月2.862日には埼玉県の門田さんによってそれぞれ確認観測が行われました。
1月30日に兵庫県立大学西はりま天文台の口径2mなゆた望遠鏡を用いた分光観測が行われ、この天体のスペクトルには水素のHα、Hβ輝線のほか、ナトリウムD線や一階電離した鉄、酸素の禁制線、中性酸素、一階電離したカルシウムの輝線が見られることがわかりました。
また、Hα輝線や中性酸素の輝線には青側が吸収線となる「P Cygプロファイル」が見られました。
これらの特徴から。発見された天体が極大を過ぎた古典新星であることがわかりました。
vsolj-obsメーリングリストに報告された清田さんと広沢さんの観測によると、この天体は1月28日には10.2等ほどでしたが、同月31日には11等、2月4日には11.6等まで減光しました。
分光観測によるとHαと中性酸素の輝線成分は青側と赤側に2つのピークを示す構造となっていることが報告されており、今後明るさやスペクトルがどのような変化を示すのかが楽しみです。
(以下省略 引用元参照)
▽記事引用元 AstroArts 2014年2月10日
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/02/10nova_sgr/index-j.shtml
▽関連スレッド
【天文】板垣さんが超新星2011imを、古山さんが超新星2011irを発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323222521/
▽関連リンク
国立天文台
日本人が発見した超新星一覧
http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html
☆ご依頼いただきました。
古山さんがいて座に新星を発見の続きを読む