理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

増加

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 16:23:46.07 ID:???0.net
栄養不足の時代に多かった乳幼児の「くる病」が最近、増えている。
紫外線対策の普及や母乳栄養の推進などが複合的に関係しているという。
専門医は「くる病は母乳で育っている子どもに多く、特に注意してほしい」と呼びかける。

くる病は、ビタミンDが極端に不足することで血中のカルシウム濃度が下がり、骨の変形や成長障害などを引き起こす。
歩き始める1歳以降、足に負荷がかかってO脚になりやすい。

東京大大学院の北中幸子准教授(小児医学)によると、1990年代はほとんどみられなかったが、2000年ごろから学会報告が目立ち始め、最近は臨床現場で珍しくなくなった。
東大病院ではこの10年ほどで、診断したり他施設からの相談を受けたりしたケースが約100件に上る。
【下桐実雅子】

続きはソースで
http://mainichi.jp/graph/2014/05/02/20140502k0000e040190000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/graph/2014/05/02/20140502k0000e040190000c/001.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】くる病:乳幼児に増える 母乳、日光浴不足、食事が要因

くる病:乳幼児に増える 母乳、日光浴不足、食事が要因の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 10:55:23.95 ID:???0.net
幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140423/trd14042308300002-n1.htm

 身近に生息する昆虫が「食糧」として注目されている。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い、「昆虫食が人類の食に貢献する」との報告書を発表。
高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れているうえ、飼育に手間がかからないといった点が評価され、国内でも専門家によるセミナーなどが開催されている。
専門家は「まずは虫が食糧になることを知ってほしい」と話している。(佐々木詩)

2月、大阪市鶴見区の市立環境学習センター(3月末で閉鎖)の一室。
親子連れら約50人が三角巾にマスク、エプロンのいでたちで集まっていた。
テーブルの上に置かれたのは大きな2つのボウル。1つには黒くつややかに光るコオロギ、もう1つのボウルにはミルワームと呼ばれるゴミムシダマシの幼虫。ごそごそと動く生きの良い虫を見て、母親たちは悲鳴を上げたが、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
 同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」。
「さあ、まずはムシを素揚げしますよ」と同センターのスタッフが呼び掛けると、母親たちは覚悟を決め、生きたままのコオロギとミルワームを熱した油に落としていった。
 揚げたばかりのコオロギに塩を振り、全員で口へ。「めっちゃうまい」「エビみたいや」と子供たち記者も思いきって口へ入れると、カリッとした食感、そして、かむほどに濃厚なうまみが口中に広がる。
エビの空揚げのようだった。ミルワームも外はサクッと、中は少しとろりとした食感。子供たちには「こっちの方がコオロギよりおいしいな」と人気だった。

素揚げのコオロギとミルワームを使い、チャーハンやピザ、クッキーなど5種類の料理にも挑戦。参加者は昆虫食を堪能していた。
 この日の講師を務めた西岡ゆかり・大阪国際大准教授(栄養学)は「虫というと大人には先入観がありますが、子供にはない。
子供のうちに虫が食べられるということを知っていると、災害時や緊急時に受けるストレスが違ってきます」と話す。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【グルメ】幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判

幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:29:12.05 ID:???.net
 県内の医療機関や保育施設で、「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次いでいる。
発熱やせきが主な症状だが、乳幼児や高齢者、免疫不全の人は重症化するケースがある。
6月ごろまでが流行期で、県は予防策として手洗いの励行やマスク着用の徹底を呼び掛けている。

 前橋市内の私立保育園で今月、5人の園児が感染、入院した子もいた。数人の園児が発症した、別の保育園は保護者向けに予防を促す文書を園内に掲示。
この保育園の女性園長は「集団感染を起こさないように職員に手洗いを徹底させている」と話す。

 同ウイルスは集団感染でない場合、保健所への届け出の必要がないため、感染の広がりがつかみにくい。
ただ、ことし1月から検査が保険適用となり、検査を行う医療機関が増加している。

 群馬中央病院(同市)では、2月以降に受診した乳幼児58人から同ウイルスが検出された。検査したのは受診者の一部で、感染者はもっと多い可能性がある。
田代雅彦院長は「以前からあった風邪のウイルスで怖がりすぎる必要はないが、流行期の3~6月は予防を心掛けてほしい」と説明する。

続きはソースで
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2413980460106981/news.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【感染症】「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次ぐ

【感染症】「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2014/03/28(金) 12:25:16.77 ID:???.net
宇宙や星座に興味を持ち、観望会やプラネタリウムに通う「宙(そら)ガール」と呼ばれる女性が増えている。
明石市立天文科学館や兵庫県立大西はりま天文台(同県佐用町)など県内の施設も注目。
女性参加型のイベントを増やし、天文ファンの裾野の拡大に躍起だ。

宙ガールの名付け親とされるのは、光学機器メーカー「ビクセン」(埼玉県所沢市)。
2009年ごろから使い始め、昨年、商標登録。女性向けのピンクや青の双眼鏡、イラスト入りの星座早見盤なども発売し、人気だ。

西はりま天文台の坂元誠天文科学専門員(47)は「望遠鏡の値段が安くなり軽量化も進んだ。女性が天文に親しみやすい環境が整った」と背景を分析。
同天文台は姫路科学館などと連携し、認定講座を開く。07年の開講当初は約7割が男性だったが、近年は男女比がほぼ同じという。

続きはソースで
ソース:神戸新聞(2014/3/26 10:31)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006809032.shtml
画像:10等星を観測できる大きな望遠鏡をのぞき込む三田祥雲館高校天文部の女子部員
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/img/b_06809034.jpg
画像:女性が目立つプラネタリウム
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/img/b_06809033.jpg
~~引用ここまで~~

引用元: 【天文】宇宙や星座に魅了された 「宙(そら)ガール」が急増中

【天文】宇宙や星座に魅了された 「宙(そら)ガール」が急増中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 伊勢うどんφ ★ 2014/04/01(火) 10:22:12.05 ID:???.net
ジャイアントパンダの味覚を検査した結果、対象となった8頭中8頭が「甘いもの」を好む傾向にあったとの研究報告が、26日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。

甘党増加で世界が砂糖不足に

「一般的に草食動物は、植物に含まれるエネルギー源の糖分を判別するために甘みを感じる味覚を備えている」と、研究を実施した米モネル化学感覚研究所(Monell Chemical Senses Center)のゲーリー・ビューチャンプ(Gary Beauchamp)所長は説明した。

 しかしパンダは他の草食動物と異なり1種類の植物──竹──しか食べない。そして竹に含まれる糖分は極めて少ない。

 そこで研究チームは、糖分をほとんど摂取しないパンダは肉食動物と同様に甘みの味覚を失っているはずとの仮説を立てて検証を行った。

 だがその結果、パンダは他の草食動物と同じく、「甘党」であることが判明した。

■果糖とショ糖が好き

 研究チームは、甘い液体と甘くない液体の入った2つの容器をパンダに与えた。すると8頭のパンダの全頭が甘い方の液体を飲んだ。

 糖の種類を変えて試験を繰り返した。結果、全ての試験で甘い液体が好まれ、特に人間も最も甘みを感じる果糖とショ糖が最も好まれた。

 さらに研究チームは細胞レベルの分析を実施し、パンダの味細胞が糖に反応することを示した。

 パンダが甘みを感じる味細胞を今も持っている理由について、研究チームは、味覚以外の要因として、脾臓や胃腸で植物の消化に役立てられている可能性があると結論づけた。

AFP=時事 3月27日(木)15時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000031-jij_afp-sctch

プロワン
The Bamboo-Eating Giant Panda (Ailuropoda melanoleuca) Has a Sweet Tooth: Behavioral and Molecular Responses to Compounds That Taste Sweet to Humans
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0093043
~~引用ここまで~~

引用元: 【生物】ジャイアントパンダは「甘党」と判明、米研究

ジャイアントパンダは「甘党」と判明、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 23:23:32.05 ID:???.net
 がんと診断されて1年以内の患者が自◯や事故で死亡する危険性は、がん患者以外と比べて約20倍になるとの研究結果を国立がん研究センターなどのチームがまとめ、22日発表した。
診断が原因の心理的ストレスのほか、病気や治療による生活、心身の変化が影響していると考えられるという。

続きはソースで
http://www.47news.jp/smp/CN/201404/CN2014042201002279.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【疫学】がん診断後1年以内に自殺や事故死する危険性は約20倍、国立がん研究センター

がん診断後1年以内に自殺や事故死する危険性は約20倍、国立がん研究センターの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ