理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

安全

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/14(月) 19:09:17.29 ID:???0.net
 京都大学は7月11日、既存のリチウムイオン電池からの置き換えが可能な高エネルギー密度を有するマグネシウム金属2次電池を開発したと発表した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/14/355/images/001l.jpg
 同成果は、同大大学院 人間・環境学研究科の内本喜晴教授、折笠有基助教、同大大学院 工学研究科の陰山洋教授、白眉センターのタッセル・セドリック特定助教らによるもの。高輝度光科学研究センター(Spring-8)と共同で行われた。
詳細は、オンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。

 マグネシウム2次電池は高い理論容量密度を持ち、資源量が豊富で、安全性が高いという利点から、リチウムイオン電池を超える2次電池として実用化が期待されている。しかし、2価のマグネシウムイオンは1価のリチウムイオンと比較して、相互作用が強く、固相内で拡散しにくく、電極反応が極端に遅いことが問題だった。
また、マグネシウム金属を繰り返し溶解析出することが可能な、安定かつ安全に充電・放電を行うためのマグネシウム電解液が見つかっていない。つまり、マグネシウム2次電池の創製には、正極・電解液それぞれの問題点を解決する必要があった。

 今回の研究では、正極材料の結晶構造を精密に制御することにより、マグネシウムイオンの拡散パスを確保したMgFeSiO4正極材料を開発した。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2014/07/14/355/

引用元: 【科学】京大、高エネルギー密度を有するマグネシウム金属2次電池を開発

リチウムイオン電池と置換出来るマグネシウム電池を開発!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 19:52:32.89 ID:???0.net
日本の中絶方法、「欧米と異なるが問題ない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140512-OYT1T50099.html

国内の人工妊娠中絶に関し、厚生労働省研究班(分担研究者=中井章人・日本医大多摩永山病院教授)が、初の大規模調査をし、「欧米諸国と方法が異なるが、安全性に大きな問題はない」とする報告書をまとめた。

 国内では、世界保健機関(WHO)が安全と推奨する方法とは別の方法が主流で、安全性の検証が求められていた。

続きはソースで

引用元: 【社会】日本の人工妊娠中絶「世界保健機関が推奨するやり方と違うが問題ない」 -厚労省

日本の人工妊娠中絶「世界保健機関が推奨するやり方と違うが問題ない」 -厚労省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トト◆53THiZ2UOpr5 2014/04/08(火)11:26:29 ID:xNXtIkLFC
NEDO、3Dプリンタで成形した人工骨を実用化へ
~ヒトでの有効性と安全性を確認
(2014/4/7 16:38)

 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、3Dプリンタで成形した人工骨を開発。安全性や有効性を確認できたことから、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ薬事承認を
申請したことを発表した。PMDAの審査結果をもって、厚生労働大臣より薬事承認(製造承認)が下りることになる。審査は10カ月程度とされており、2015年に実用化を予定している。

 NEDOが行なっている「産業技術実用化開発助成事業」の支援を受けた株式会社ネクスト21、東京大学、独立行政法人理化学研究所の研究チームによる成果。

 骨の欠損、変形などの治療には、当該部への骨の移植が必要で、これまでは患者自身の健康な部位の骨を摘出し、移植部の形状に合わせて成形する“自家骨”を第一選択肢としてきた。骨との癒合には優れるが、健康な部位から削り出す必要があることや、正確な成形が難しいこと、手術時間が長くなり合併症の発生が多くなることなどが問題となる。

 一方で、熱処理により焼結した人工骨ブロックから工作機械で削り出す従来のカスタムメイド人工骨は、骨との癒合が難しく、遊離して炎症を起こし、表皮から露出してしまう問題があった。

 3Dプリンタによるカスタムメイド人工骨は、0.1mm単位の形状再現が可能で、熱処理が不要なため生理的に活性な特性を持つ。これにより骨との癒合が早く、時間経過とともに白骨へ変化(骨置換)するという。

記事全文
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140407_643155.html

画像 カスタムメイド人工骨による骨欠損の治療
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/643/155/html/01.jpg.html


【関連】
NEDOのニュースリリース 2014年4月7日
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100263.html

NEDO、3Dプリンタで成形した人工骨を実用化への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: もわん◆2R.j9FMXMSiE 2014/04/03(木)07:31:07 ID:mtKQBGnHI
「鳥インフルや新型など複数に効果 香港大チームがワクチン開発」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140402/scn14040212570006-n1.htm
2014.4.2 12:55 産経新聞
>香港紙、明報などは2日、香港大などのチームが複数のインフルエンザウイルスに効果があるワクチンを開発、マウスを使った実験に成功したと伝えた。ただ安全性の確認が必要で、臨床実験にはまだ少なくとも数年がかかる。
>米科学アカデミー紀要に発表した。
(以上原文引用、改行追加)

(もわんの薀蓄)
インフルエンザワクチンは、毎年どの型が流行るかという予想に基づいて作られているのである。
たとえば今年初めのワクチンは、A/California(カリフォルニア)/7/2009(X-179A)(H1N1)pdm09
A/Texas(テキサス)/50/2012(X-223)(H3N2
B/Massachusetts(マサチューセッツ)/02/2012(BX-51B)(山形系統)
であり、この選定のためには、少なくとも3回の検討会議が催されている。
http://www.nih.go.jp/niid/ja/flu-m/flutoppage/2066-idsc/related/584-atpcs002.html
「国立感染症研究所ホームページ」2014/4/3 7:07参照
外れることは少ないと思うが、外れれば当然効かないのである。

複数に効果のあるワクチンが便利なのはこのような理由からである。
複数に効果のあるワクチンについてはいくつか研究がされており、これはその中の一つ。
どのような仕組で複数に効果があるのか、ちょっと知りたいと思ったがこの記事の中にはなかった。
複数の型のインフルエンザに効果のあるワクチン実験確認中 香港大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
エベレストに「はしご」設置を検討、混雑緩和で ネパール政府

【引用元:2014年03月18日 13:01 発信地:カトマンズ/ネパール


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

プライドの高い人なんかははしご等が設置されても使わなそう(笑)

そもそもエベレストに登頂するだけでもめちゃくちゃお金かかるよね。
チベット側かネパール側かとか、パーティーを組むとか、依頼する会社とかにもよるんだろうけど。
登頂料だけでも100万円くらいかかるって言うし。
それに登山道具なんかも合わせたら数百万円はかかりそう・・・

この検討しているはしごやロープがどの程度の規模で設置するのかわからないけど、少しでも安全に登山出来るならいいと思う。
大規模なモノになるなら費用もたくさんかかるだろうけど、登山自体がビジネスになってるとも聞くし、知名度もあるから設置費用は割りとすぐに回収出来そうな気もする。

ただ、命に係る事だからしっかりした物を設置して欲しい。

エベレストには登山途中で亡くなった人の遺体が回収出来ないままあるというから、いつか家族の元に帰れたらいいな。
中には山で死ぬことが本望という人も居るんだろうけど・・・


【エベレストに「はしご」設置を検討、混雑緩和で ネパール政府】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱくだZ~終わりなき弾圧 2014/03/13(木)22:46:34 ID:7wv5X6Hcc
一般的に知られている5秒ルール。
これは落ちた食べ物は5秒以内に拾えば問題ないという概念ですが、実は科学的に正しいということが分かりました。

英大学の生物学科の学生は、「時間」は床から食べ物に最近が移るための重要な要素だといいます。

バーミンガムにあるアシュトン大学微生物学科のアンソニー・ヒルトン教授と学生は大腸菌や一般的な細菌が床面からトースト等の食品にどのように移動するか調査しました。
それによると5秒ルールは、正しいという証拠を見つけたとの事です。
また驚くべきことに、カーペットの上に落ちた場合には最も安全だったとの結果が出ました。

床に存在する細菌の種類も関係しますし、また落ちた食品が床に散らばるように落ちた場合には感染症の危険が伴います。

しかし今回の調査結果は「5秒ルール」を信じてきた人にとって、少しながらの安心となるでしょう。

http://metro.co.uk/2014/03/13/science-be-praised-the-five-second-rule-is-real-4557319/

落下食品の「5秒ルール」正しい。特にカーペットに落ちた場合安全の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ