理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

影響

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/13(日) 11:13:14.10 ID:???.net
ネオニコチノイド系◯虫剤、鳥の個体数減少にも関連か 英研究
2014年07月10日 09:08 発信地:パリ/フランス

【7月10日 AFP】ハチの個体数減少への関与が疑われている「ネオニコチノイド系」◯虫剤について、9日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文では、餌となる昆虫を◯し、鳥の個体群にも悪影響を及ぼしている可能性が指摘された。

オランダのラドバウド・ナイメーヘン大学(Radboud University Nijmegen)のカスパル・ホールマン(Caspar Hallmann)氏率いる研究チームは、ネオニコチノイド系化学◯虫剤の「イミダクロプリド」が河川や池・湖などの地表水に高濃度で含まれる同国内の地域を調査した。
その結果、これら地域に生息する鳥15種の個体数が、◯虫剤濃度が低い地域に比べて、毎年3.5%の割合で急速に減少していることが分かった。

この個体数減少が観察された2003年~2010年までの8年間は、イミダクロプリドの使用が増加した時期と一致すると論文は指摘している。

オランダでは1994年にネオニコチノイド系◯虫剤の使用が認可された。
公式発表の数字によると、年間の使用量は2004年までに9倍以上増えたという。
また、この種の化学◯虫剤の多くは、過剰な濃度で散布されていることもこれまでに明らかになっている。

論文の執筆者らは、ネオニコチノイド系◯虫剤が繁殖期に不可欠な食物源となる昆虫を◯すことで、鳥の繁殖能力に悪影響を及ぼしていると示唆。一方で、他の原因も排除できないとも指摘した。

△引用ここまで 全文は引用元でご覧ください△

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3020160
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年07月10日 09:08配信記事

▽関連リンク
Nature (2014) doi:10.1038/nature13531
Received 04 March 2014 Accepted 27 May 2014 Published online 09 July 2014
Declines in insectivorous birds are associated with high neonicotinoid concentrations
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature13531.html

Radboud University Nijmegen
Starlings and swallows disappear in areas with high levels of neonicotinoids
Date of news: 9 July 2014
http://www.ru.nl/english/university/vm/news/@944790/neonicotinoids/

引用元: 【環境】ネオニコチノイド系殺虫剤 鳥の個体数減少にも関連か

ネオニコチノイド系殺虫剤は鳥も減少させている?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/10(木) 00:12:44.84 ID:???.net
生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ
Katie Langin, July 9, 2014

 少なくともアリのような社会的な動物にとって、巣の清掃は生きるか死ぬかの問題だ。

ヨーロッパ、アジア原産のキイロクシケアリが、水滴から水を飲む。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/tidy-ants-death-colonies-red-ant_81512_990x742_600x450.jpg

 最新の研究によれば、仲間の死骸の搬出を阻止されたキイロクシケアリ(学名:Myrmica rubra)のコロニーは、自由な搬出を許されたコロニーより生存率が低いという。

 中くらいの米粒ほどのキイロクシケアリは、岩や木の下に巣を設けて暮らしている。
1つの巣に1000匹以上の働きアリが密集している巣もあるという。

 互いに協力してエサを集め、女王の世話をしながら巣を守る集団生活は、彼らのライフスタイルにとって非常に都合がよい。

 ただし、病気の蔓延というリスクもついて来る。1匹でも病気にかかれば、たちまち拡大する恐れがあり、良好な衛生状態の維持が欠かせない。

◆死骸は命取り

 多くの昆虫には、仲間の死骸を巣から搬出する習慣がある。残された個体の健康を守るためと考えられてきたが、確証を得るための実験が特に行われたわけではない。

 ベルギーのブリュッセル自由大学とリエージュ大学の研究者の共同実験では、人口の巣で飼育中のキイロクシケアリが仲間の死骸を運び出した場合の健康への影響を調べた。

 まず、死骸の搬出に条件を課すために、出入り口が広い巣と狭い巣を用意する。

 コロニーごとに10匹の働きアリを凍死させて巣に戻し、残された働きアリの生存状況を見守った。

続きはソースで

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 9, 2014)
生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140709004

原論文:Biology Letters
Lise Diez, Philippe Lejeune and Claire Detrain.
Keep the nest clean: survival advantages of corpse removal in ants.
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/7/20140306

引用元: 【行動生態学】生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ

アリは生き残るために仲間の死骸を捨てるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/23(水) 18:25:44.29 ID:???.net
■LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組み 岐阜薬科大学の研究グループ解明

 岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループが発表しました。

 研究では、スマートフォンの画面などに使われるLED=発光ダイオードから出る青・緑・白の3色の光を6時間ずつマウスの目の細胞にあてたところ、緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は約70%、青は約80%の細胞が死滅したということです。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140723/3190031.html
http://www3.nhk.or.jp/news/ NHKニュース (07月23日12時28分)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/139 依頼

Damage of photoreceptor-derived cells in culture induced by light emitting diode-derived blue light
http://www.nature.com/srep/2014/140609/srep05223/full/srep05223.html
原英彰教授らによる「ブルーライト(青色光)が目に影響を及ぼす仕組み」
http://www.gifu-pu.ac.jp/img/imgresearch/imgresearch03/imgresearch03_0/led.pdf

引用元: 【視細胞障害】LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組み 岐阜薬科大学の研究グループ解明

LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/10(木) 20:28:34.74 ID:???0.net
携帯電話:使えない集落3240カ所 総務省試算
毎日新聞 2014年07月10日 19時14分
http://mainichi.jp/select/news/20140711k0000m020048000c.html

 総務省は10日、携帯電話が使えない集落が全国に3240カ所あり、3万9000人が影響を受けているとの試算をまとめた。この地域で携帯電話を使えるようにするには1020億円以上のお金がかかると指摘。使えない地域をどこまでなくすのかや費用負担のあり方を巡り今後、議論になりそうだ。

 通信政策について議論する審議会の委員会で公表した。

続きはソースで

【横山三加子】
~~引用ここまで~~


引用元: 【社会】携帯電話が使えない集落3240カ所 総務省試算

携帯電話が使えない集落は3240カ所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/09(水) 15:44:49.05 ID:???.net
■読解力と計算力、共通の遺伝子が関与か 英研究

 子どもの読解力と計算力の習得には共通の遺伝子が関与しており、遺伝子の微小な変異がそれぞれの能力に影響を及ぼしているとの研究論文が、8日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

 ただ論文の執筆者らは、これら能力が単に遺伝子主導で決まるものではなく、学校教育や親の手助けも不可欠な寄与因子だとして注意を促している。

 初歩的な計算能力や読み書き能力は部分的に遺伝することが知られているが、これに影響を及ぼす遺伝子については、これまでほとんど明らかになっていなかった。(後略)

続きはソースで

http://www.afpbb.com/articles/-/3020048
http://www.afpbb.com/ AFPBB News (2014年07月09日 09:13 発信地:パリ/フランス)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/78 依頼

The correlation between reading and mathematics ability at age twelve has a substantial genetic component
http://www.nature.com/ncomms/2014/140708/ncomms5204/full/ncomms5204.html
Web site 接続日 [14/07/09]
~~引用ここまで~~


引用元: 【遺伝学】読解力と計算力、共通の遺伝子が関与か 英研究

子供の読解力と計算力は共通の遺伝子が関与?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 07:20:22.90 ID:???.net
攻撃行動促す染色体をマウスで発見

掲載日:2014年6月16日

過剰な攻撃行動を促す遺伝子が少なくとも2つの染色体に存在し、それぞれ異なった性質の攻撃行動に関与していることを、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の高橋阿貴(たかはしあき)助教と小出剛(こいで つよし)准教授らがマウスで見つけた。高い攻撃性が現れる際には、中脳のセロトニン神経系に変化が生じていることも示した。動物の攻撃行動を遺伝子レベルで解析する手がかりになる研究で、6月11日付のスイス科学誌Frontiersin Neuroscienceに発表した。

マウスのオスは自らのなわばりを守るために、侵入者のオスに対して攻撃行動をする。
相手を追い払うことが目的で、けがを負わせたり◯したりしてしまうことは、実験用マウスではほとんどない。一方、三島市で捕獲した野生マウスから樹立したMSM系統のオスは高い攻撃性を示し、離乳後にオス同士を一緒に飼育していると、性成熟後に激しいけんかが起こり、兄弟や、ときには交配相手のメスまで◯してしまう。

研究グループは、この凶暴なMSM系統マウスの高い攻撃性に関わる遺伝子座を明らかにするため、城石俊彦(しろいし としひこ)教授らがつくったコンソミックマウス系統群で、どの染色体に攻撃性の遺伝子があるか、解析した。コンソミックマウス系統とは、ほとんど全ての遺伝子は実験用マウス同じだが、全部で21種類ある染色体のうち1種類の染色体のみMSM系統に由来するマウスで、染色体ごとの機能解析に適している。

続きはソースで


図. 野生由来マウス系統の過剰な攻撃行動に関わる染色体の探索結果
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140616_img3_w500.jpg

ソース:サイエンスポータル(2014年6月16日)
攻撃行動促す染色体をマウスで発見
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140616_02.html

原論文:Front. Neurosci.
Aki Takahashi, Toshihiko Shiroishi and Tsuyoshi Koide. Genetic mapping of escalated
aggression in wild-derived mouse strain MSM/Ms: association with serotonin-related genes.
http://journal.frontiersin.org/Journal/10.3389/fnins.2014.00156/abstract

プレスリリース:国立遺伝学研究所(2014/06/13)
違った性質の攻撃行動には異なる遺伝子が関与する
http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/1468/1518.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【遺伝学】攻撃性は遺伝?攻撃行動促す遺伝子がある染色体をマウスで特定

攻撃性は遺伝する?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ