理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

思春期

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆DARIUS.ei. @DARIUS ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 20:28:54.99 ID:???.net
子ども時代のいじめによる影響は、被害者・加害者ともに一生付きまとうことがある。
しかし、5月12日付けで発表されたデューク大学の研究報告によると、ある測定方法を用いたところ、子ども時代にいじめを受けていた人が長期的な後遺症に悩まされている一方、いじめた側は同年代と比較して健康的であることが分かったという。

 この研究は、「グレート・スモーキー山脈調査」と名づけられた長期的な調査結果を基にしている。
1993年に開始された研究は、ノースカロライナ州西部に住む1420人の子どもたちを追跡調査したもの。
研究者らは、子ども時代から思春期にかけて(9~16歳)と、青年期(19~21歳)の2つの期間に、最高9回まで被験者たちに聞き取り調査を行った。
調査を率いたのはノースカロライナ州ダラムにあるデューク大学医療センターの精神医学・行動科学助教授、ウィリアム・コープランド(William Copeland)氏である。

 既存の調査では、子どもの頃いじめを受けた若い成人が、不安障害、パニック障害、うつ病などの長期的な精神問題を抱えていることが分かっている。

 しかし今回の調査では、いじめるという行為が実はいじめの加害者本人を守っていることを示唆する、これまでにない報告がなされている。なぜこの点が今まで見過ごされていたかというと、いじめっ子には2種類あって、過去の調査ではこれらをひとつのグループにまとめて調査対象としてきたためだとコープランド氏は指摘する。その2種類とは、自分自身もいじめられた経験がある「元被害者の加害者」と、「純粋な加害者」である。

 そして、「元被害者の加害者が最も長期的な精神問題と健康問題を抱えている」という。
そこで新たな調査では、こうした加害者を純粋な加害者と分けて調査を行った結果、純粋な加害者の方は「他人をいじめることで自身は恩恵を受け、その代償を支払うことなく、さらには同年代の他の人たちに比べて精神的にも身体的にも健康である」ということが明らかとなった。

続きはソースで

ニュース - 科学&宇宙 - いじめの加害者、成長後は健康? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140514001

引用元: 【医学】いじめの加害者、成長後は健康?

【医学】いじめの加害者、成長後は健康?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ときめきメモリアル(岡山県) 2014/02/01(土) 09:48:48.33 ID:YatpdF/A0 BE:5493266879-PLT(12030) ポイント特典
なぜ男性にはヒゲが伸びない人がいるのか?

 一部の男性は、剃っても剃っても荒ぶるばかりに生えてくるヒゲだが、一部の男性は、剃らなくてもほとんど生えてこないという。いったいなぜなのだろう?その答えを、テキサス大学のゾーイ・フー教授が解説してくれていた。

 ヒゲというのは、西洋や中東など海外では男性らしさの象徴のひとつであり、長くたくわえたヒゲは知性的であるとされる。かといって、しかしヒゲが生えない童顔の男性が必ずしも男性らしくないだとか、知的でないということではない。

 ヒゲの伸び方、生え方の多様性は遺伝子が関係している。男性は思春期にヒゲが生え始め、二十代前半ころにヒゲの濃さが安定する。これはテストステロンというホルモンが関係している。
テストステロンと体毛については相互関係があり、ヒゲや体毛を濃くする働きがある。

 だが、ヒゲが濃いからといって、テストステロンの分泌量が多いわけではない。だいたいの男性のテストステロンの分泌量はあまり変わらない。量ではなく、テストステロンへの体の反応がヒゲの濃さにつながっているのだ。

 テストステロンに敏感に反応する人ほどヒゲが多いのである。しかしその一方でテストステロンはハゲにも関係がある。もし、ヒゲが薄くて悩んでいる人たちがいるならば、悩む必要はない。
年をとってハゲに悩むことはないはずだ。

 海外ではヒゲの移植手術なんかも流行っているようで、頭のみならず気を配らなければならないパーツのようだね。

11

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52152697.html

【衝撃】 なんと、「ヒゲが全く生えない男性」が存在するらしい・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/17(金) 16:59:31.09 ID:???
古い大木の方がCO2を吸収、定説覆す発見
2014年01月17日 16:26 発信地:パリ/フランス

【1月17日 AFP】年老いた大きな樹木のほうが、若く小さい樹木よりも大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収していることが分かったとする研究が、15日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。

従来、古く大きな樹木は、温室効果ガスであるCO2を比較的吸収しないと考えられてきたが、これを覆す結果となっている。

研究チームは、403種の樹木67万3046本のデータを分析。
その結果、大きく年老いた樹木のほうが成長が速く、より多くのCO2を吸収していることが判明した。
対象となったじゅぼくの分布は6大陸にまたがり、最高齢の木は樹齢80年だった。

「人間になぞらえれば、思春期を過ぎても成長が遅くなるどころか、むしろ加速し続けるようなものだ。
中年で体重が500キロになり、退職時には1トンになっているような計算だ」と、米地質調査所(US Geological Survey、USGS)のネイサン・スティーブンソン(Nathan Stephenson)氏はAFPの取材に語った。

樹木は大気中のCO2を吸収し、木の幹や枝、葉に蓄える。
このことから森林は炭素吸収源とも呼ばれているが、気候変動に対する森林の影響の是非については現在も活発に議論されている。

スティーブンソン氏によれば、古い森林の方が若い森林よりもCO2を吸収することはすでに知られていたが、古い森林にはあらゆる大きさの樹木が含まれており、どの木の成長が早いか、言い換えれば、より多くのCO2を吸収する木はどれかについては明確に把握されていなかった。

しかし今回の研究の結論として「大気中のCO2の削減については、大きな木のほうが良い」とスティーブンソン氏は述べた。

調査において樹木の「大小」という言葉は、同じ樹木の種の中で相対的に表現した。
例えば、セコイアオスギの場合では、幹の直径が3メートル未満は「大きい」とみなされなかったが、他の種では直径50センチを超えると「大きい」と判定される木もあった。(c)AFP

3

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月17日 16:26配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006698

▽関連リンク
Nature (2014) doi:10.1038/nature12914
Received 05 August 2013 Accepted 27 November 2013 Published online 15 January 2014
Rate of tree carbon accumulation increases continuously with tree size
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12914.html
Nature | News 15 January 2014
Tree growth never slows
http://www.nature.com/news/tree-growth-never-slows-1.14536
US Geological Survey:米地質調査所
Large Old Trees Grow Fastest, Storing More Carbon
Released: 1/15/2014 1:00:00 PM
http://www.usgs.gov/newsroom/article.asp?ID=3781&from=rss_home#.UtjiEmeIrIU

古い大木の方が大気中の二酸化炭素を吸収 定説覆す発見/米地質調査所の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ