理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

恒星

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/04(金) 21:41:04.55 ID:???.net
グリーゼ581の系外惑星は幻だった
Michael D. Lemonick, July 4, 2014

 サイズも温度も地球そっくりで、生命存在の可能性が期待されていた太陽系外惑星グリーゼ581g。2010年の発見当時は大きな話題になった。しかし、今週発表された論文によると、その期待は的外れだったようだ。

恒星グリーゼ581のフィルター処理写真。中央付近の黒点の影響を、恒星を周回する惑星の証拠と読み間違えた可能性があるという。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/robertson1hr_81452_990x742_600x450.jpg

「グリーゼ581gは存在しない」と、研究責任者でペンシルベニア州ステートカレッジにあるペンシルバニア州立大学のポール・ロバートソン(Paul Robertson)氏は断言する。
さらに、2009年に発表された同じ惑星系のグリーゼ581dは“異星人探し”の候補として有力だったが、実は生命存在にあまり適していないという。

◆当初の発見

 両惑星が存在するという証拠は、主星の恒星グリーゼ581の観測結果がベースになっている。薄暗い赤色矮星で、質量は太陽の3分の1程度、太陽系から約22光年の距離にある。

 ほとんどの系外惑星は主星に近すぎて光学観測は不可能なため、間接的な手掛かりが確認手段となる。グリーゼ581gの場合、視線速度法(ドップラー法)が採用された。周回する惑星の重力によって、恒星が規則的なパターンで地球から見て前後に揺らぐ現象を探す方法だ。

 ワシントンD.C.にあるカーネギー研究所のポール・バトラー(Paul Butler)氏と、カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)のスティーブン・フォクト(Steven Vogt)氏がグリーゼ581gの発見を発表した当時も、観測したと考えていたのはその揺らぎだった。

 発見した“惑星”の公転周期(37日間)をもとに、主星からの距離が計算されている。
「表面に液体の水を保持するのに、ちょうどよい距離だ」とバトラー氏は語っていた。
また、重力の強さから、質量は地球の約3倍と推定された。

◆湧き上がる疑問

 しかし、当時でさえグリーゼ581gの存在を専門家は疑問視していた。ドップラー効果は光のスペクトル変化に現れるが、あまりにも小さかったため、前後にふらつくパターンを見つけるために統計解析を行う必要があった。

 系外惑星の専門家でフロリダ大学(現ペンシルバニア州立大学)のエリック・フォード(Eric Ford)氏をはじめとする批判的な立場の天文学者は、バトラー氏とフォクト氏の分析には説得力がなく、パターンが存在するかどうかも疑わしいと主張。

 しかし、ロバートソン氏のチームは、当時の解析結果は間違いないと反論。「実際の物理的なシグナルがあった。しかし、恒星自体に由来するパターンで、惑星dやgの重力の影響ではない」。

続きはソースで


ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 4, 2014)

グリーゼ581の系外惑星は幻だった
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140704005

原論文:Science
Paul Robertson, Suvrath Mahadevan, Michael Endl, Arpita Roy.
Stellar activity masquerading as planets in the habitable zone of the M dwarf Gliese 581.
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/07/02/science.1253253

プレスリリース:Pennsylvania State University(03 July 2014)
Controversial Clues of Two 'Goldilocks Planets' That Might Support Life are Proven False
http://science.psu.edu/news-and-events/2014-news/Mahadevan6-2014
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体物理学】生命存在が期待された2つの系外「惑星」、実は存在せず

【悲報】生命の存在が期待された惑星は幻だった・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/04(金) 05:15:34.91 ID:???.net
■地球に質量が似た惑星発見 3千光年離れた「連星」で

 地球から3千光年離れた、二つの恒星が互いを回り合う「連星」系で、大阪大と名古屋大、京都産業大のチームが軌道や質量が地球に似た惑星を発見し、3日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 連星系での惑星探査は難しくあまり進んでいない。銀河系の星の約半数が連星で、チームは地球に似た惑星が見つかる可能性を広げる成果としている。(後略)

続きはソースで

http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070301001883.html
http://www.47news.jp/ 47NEWS(よんななニュース)2014/07/04 03:01【共同通信】配信

Abstract
A terrestrial planet in a ~1-AU orbit around one member of a~15-AU binary
http://www.sciencemag.org/content/345/6192/46
Web site 接続日 [14/07/04]
~~引用ここまで~~


引用元: 【天文】地球に質量が似た惑星発見 3千光年離れた「連星」で

地球に質量が似た惑星発見 3千光年離れた「連星」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:13:00.49 ID:???.net
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

時事通信 6月6日(金)9時2分配信

はくちょう座方向に約3000光年離れた赤色巨星にのみ込まれる惑星の想像図。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって膨張し、水星や金星がのみ込まれるという(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140606at08_p.jpg

 地球からはくちょう座の方向に約3000光年離れた所に恒星が老化して太陽の4倍に膨張した赤色巨星があり、すぐ近くを周回する海王星~土星サイズの惑星が1億3000万年後に、木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。

 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究チームがケプラー宇宙望遠鏡による観測データを分析し、予測した結果を6日までに米天文学会で発表した。太陽も約50億年後には赤色巨星となり、水星や金星がのみ込まれると考えられており、太陽系の将来の姿に当たるという。 

続きはソースで

ソース:時事通信/Yahoo!JAPANニュース(6月6日)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000027-jij-sctch

原発表:2nd Media Advisory, 224th AAS Meeting, Boston, MA, 1-5 June 2014
Gongjie Li. Kepler 56: Present & Future Configuration & Obliquity
http://aas.org/meetings/aas224/2nd_media_advisory

プレスリリース:Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics(June 2, 2014)
Because You Can't Eat Just One: Star Will Swallow Two Planets
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-13
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体物理学】赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

赤色巨星が惑星を飲み込む予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 単細胞STAP ★@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:39:16.23 ID:???0.net
銀河系(天の川銀河)の外縁部にある恒星を初めて発見したと、南アフリカのケープタウン大と南アフリカ天文台、東京大の研究チームが15日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

無数の星やガスが集まって銀河ができる際には、直接観測できない謎の「暗黒物質」が重力によって影響を及ぼすと考えられている。

続きはソースで


ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014051500040

引用元: 【宇宙】銀河系の外縁部で恒星初発見 謎の「暗黒物質」解明の手掛かりに

【宇宙】銀河系の外縁部で恒星初発見 謎の「暗黒物質」解明の手掛かりにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆DARIUS.ei. @DARIUS ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 20:06:55.13 ID:???.net
 地球から、うお座の方向に155光年離れた所で、恒星の周りを約8万年もかけて一周(公転)している惑星があるのを発見したと、カナダ・モントリオール大などの国際研究チームが14日までに発表した。

 米ハワイ島にあるジェミニ天文台のジェミニ北望遠鏡などを使い、赤外線で直接観測した。

 この恒星「GU Psc」は、質量が太陽の約3分の1で、惑星「GU Psc b」は木星のようにガスが主成分と推定される。惑星から恒星までの距離は、地球から太陽までよりもはるかに遠いという。 

続きはソースで


公転周期8万年の惑星=155光年先で発見―国際チーム (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000092-jij-sctch
公転周期8万年の惑星想像図(時事通信) - 写真 - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000045-jijp-soci.view-000

引用元: 【宇宙】公転周期8万年の惑星=155光年先で発見―国際チーム

【宇宙】公転周期8万年の惑星=155光年先で発見―国際チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/31(月) 09:59:06.23 ID:???.net
小惑星が恒星の前を通りすぎ恒星が隠される食現象の観測から、小惑星カリクロに環が発見された。
小天体の周囲に環の存在が確認されたのは初めてのことだ。

小惑星カリクロ((10199) Chariklo)は、土星軌道と天王星軌道の間を約60年の周期で公転している、直径250kmほどの小天体だ。
木星軌道と海王星軌道の間に分布する「ケンタウルス族」に分類される小惑星のなかでは最大の天体である。

2013年6月、このカリクロが恒星の前を横切る「小惑星による恒星食」現象が南アメリカで観測された。
チリのヨーロッパ南天天文台ラシーヤ観測所など7か所で食現象が観測され、確かに星が数秒間消える様子が見られた。

しかし何よりも興味深く予想外だったのは、その食の中心の前後にも、星の減光が見られたことだ。
これはカリクロの周囲に環が存在しており、その環によって星の光が遮られたということを示している。
複数地点からの観測結果を合わせると、環は2本存在しており、内側の環は半径391kmで幅7km、外側の環は半径405kmで幅3kmであるとわかった。

続きはソースで
【2014年3月27日 ヨーロッパ南天天文台】
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/03/27chariklo/index-j.shtml
~~引用ここまで~~

引用元: 【天体】小惑星カリクロに環を発見、小天体として初

【天体】小惑星カリクロに環を発見、小天体として初の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ