理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/13(日)16:13:30 ID:wmQbLu6NB
 顕微鏡手術(マイクロサージャリー)の登場で、血管を繋ぐ技術が確立した結果、切断した手足も繋がるようになった。末神経は旺盛な修復力があり、切れた神経を直接縫い合わせたり、患者の神経を欠損部に移植することで、治療が可能になっている。しかし、末神経の再建後には30~90%強の症例で後遺症が残る。知覚や運動機能は戻っても、激烈な痛みで動かすこともできないような神経障害性痛を生じる例もある。

 稲田病院(奈良県奈良市)の稲田有史病院長に話を聞いた。

「救命救急センターに勤務していた頃、手足を切断した患者さんの再接着を数多く手がけました。しかし、いくら接着に成功しても、神経が元通り治癒しないために、激しい痛みに悩む患者さんが数多くいました。

 当時は自家神経移植が標準的な治療でしたが、採取部に新たな痛みを生じる決定的な欠点もありました。そんな折、神経再生を促す人工チューブを知り、共同で臨床研究を始めたところ、痛みの解消に続き、知覚や運動機能の回復が起きることを世界で初めて報告できました」

 チェーンソーの事故で、大腿を付け根で切断した65歳の男性では坐骨神経が60ミリ欠損、下肢切断しか選択肢はなかった。この症例では脚を短縮したのち、2センチの人工チューブを埋入したところ、4年後には運動神経が回復し、自力歩行ができた。7年後からは知覚神経も戻りつつある。

「末梢神経は、1日1ミリ程度の速度で再生するといわれます。人工チューブは、再生を正しく誘導するものです。数百例の神経障害性痛と診断された患者さんへの治療経験の結果、人工チューブが必要な人と、そうでない人も術前に区別できるようになりました。人工チューブが必要な人は約14%で、それ以外の方は従来の手技の応用で治療可能です」(稲田病院長)
http://m.news-postseven.com/archives/20140413_250437.html

手足切断の再接着 人工チューブ使用で痛み解消し機能回復もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/02(日) 18:48:23.40 ID:???0
★「書く」ことでストレス発散! ただしツイッターやブログをストレス発散の場にするのはNG
2014年01月31日 15:00

ストレス社会といわれる現代。ストレスを溜めては解消し、また日々過ごしているうちにストレスフルになり、お酒を飲んだり食べたりしてストレス発散をしたつもりになり……。なるべくストレスをためないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?

「ストレスをためない技術」(日本実業出版社)の著書がある、日本NLP(神経言語プログラミング)学院代表・松島直也氏は、「自分の頭に浮かんだ事柄を、思考停止状態で紙に映し出す。そんなつもりで、ためらいなく手を動かしてみる」ことをすすめています。“なんでも躊躇なく書く”ことが大切で、すっかり書き出してしまったら、次にすることは「整理」。

松島氏によると、整理のポイントは2つ。「自分ではどうにもならないもの」と「今、心配しても仕方ないもの」です。

不安の多くは、自分が、今、何をすればいいかわからないから。あるいは、先のことが決まっていない(わからない)から。
自分のなかの“もやもや”を手を動かして紙に書き出すと、考えや気持ちが整理される効果があることは、昔から知られています。松島氏のいうように、文字にすることで、「今、自分がやらなければいけないこと」がはっきりするのです。

ところで、自分の思いや悩み、考え、感想といったものは、昔は「日記帳」にこっそりつづっていたもの。今ではネット上に「ブログ」として公開したり、ツイッター上に何気なく書いてしまったりするため、見せるつもりのない相手が読んでしまい、それが元でストレスを抱えることにもなりかねません。また、ふとつぶやいた自分のストレスが、”ネタ”として完成されていたらともかく、ただの愚痴などは、必ずしも他人にとって面白いわけではありませんよね。

本当にストレスを感じたら、紙に手書きで書くのがおすすめ。そして気持ちと考えを整理できたら、シュレッダーにかけてしまいましょう!

ダウンロード

http://news.selfdoctor.net/2014/01/31/1403/

「書く」ことでストレス発散! ただしツイッターやブログをストレス発散の場にするのはNGの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/28(土) 23:45:46.01 ID:???
2013年 | プレスリリース

手の周りがよく見える仕組み(自己身体近傍空間に特化した新たな視知覚機構の発見)
2013年12月27日 09:30 | プレスリリース , 受賞・成果等 , 研究成果

私たちは,手を使って様々な物体を操作しています。物体操作は手の周囲の空間知覚が重要であることが指摘されていましたが,手の周囲の空間に特化した知覚機能がどのような仕組みで働くのかは証明されていませんでした。
今回,東北大学・電気通信研究所の松宮一道助教,塩入諭教授の研究チームは,自分の手と感じることで,手の周囲の空間知覚表象が誘発されることを発見しました。
この成果は,米国科学誌Current Biologyに掲載されました。

6

▽記事引用元 東北大学 プレスリリース 
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/12/press20131220-01.html

詳細(プレスリリース本文)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20131220_01.pdf

▽関連リンク
Current Biology, 26 December 2013
Moving Ones Own Body Part Induces a Motion Aftereffect Anchored to the Body Part
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(13)01453-X

【実験心理】手の周りがよく見える仕組み 自己身体近傍空間に特化した新たな視知覚機構の発見/東北大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ