理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

深刻

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 17:55:07.40 ID:???.net
  新しい研究によると、宇宙で放射能にさらされる事は脳に深刻なダメージを与える。宇宙飛行士が宇宙空間で受けるコンディションをシュミレーションしていた研究者たちは、ラットを高エネルギー粒子に曝す実験の後にそう結論付けた。

■宇宙空間は脳にダメージを与える?

 実験でネズミを宇宙空間に存在するのと同レベルの放射能に被爆させたところ、64%に深刻な注意力の欠落が発生した。また、衝動性の増加は45%、反射の遅れが27%に見られた。放射線に敏感なラットは、被爆から50日間から60日間後に脳ダメージを示した。しかし興味深いことに、研究者は障害の程度と放射線量は関係ないことを発見した。放射能への被爆後のダメージの違いは、個々の回復力によるものだった。その為、大量の放射線を浴びても問題の無いラットもいれば、少量の放射線で障がいを起こしたラットもいたと言う。

 メリーランドのジョン・ホプキンス大学のロバーツ・ハインツ博士は、「同じ事が人間で起こると証明された場合、科学者は脳が永久的なダメージを受ける前に、脳のどの部分が放射線の影響を受けやすいのかを識別する必要がある」と語る。

 ジョン・ホプキンス大学のチームは、ラットの被爆実験後、宇宙飛行士、パイロットや兵士が任務前に受けるのと同様の適合性実験をラットに行った。この種のテストでは、宇宙飛行士は手に装置を持ち、LEDライトが点くとスクリーンをたたく。正常な反応は0.3秒以下とされている。実験されるラットも同様のテストで、どのくらい早く反応するかを調べた。すると、研究リーダーのロバート・ハインツ博士によると、被爆したラットの40~50パーセントは深刻な注意力欠如を示したが、残りのラットには影響が見られなかった。

 月面へのアポロ計画は例外だが、通常、国際宇宙ステーションは地球の磁場の保護が続くじゅうぶんに低い軌道で飛ぶので、宇宙飛行士は放射線の有害な影響をさほど受けない。しかし、将来の火星への飛行になると日時も長く、宇宙空間の放射線に曝される量も多くなることが予想される。

続きはソースで

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
TOCANA 2014.05.20 http://tocana.jp/2014/05/post_4148.html

引用元: 【宇宙】 宇宙飛行士は脳にダメージを受けている!? 宇宙空間が脳に与える影響 [TOCANA]

【宇宙】 宇宙飛行士は脳にダメージを受けている!? 宇宙空間が脳に与える影響 [TOCANA]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 00:19:08.51 ID:???0.net
 特定外来生物のアライグマによる農作物への被害が深刻化する前に手を打とうと、青森県が対策に乗り出している。繁殖力が強く、 天敵もいないため生息数が爆発的に増加する傾向に、早めの対策で歯止めをかける。

 県食の安全・安心推進課によると、津軽地方でアライグマの目撃情報が増えており、スイカやリンゴの被害が確認されている。
四肢には長い5本の指があり、スイカに穴を開けて器用に中身を食べているため、アライグマによる食害だと分かるという。

 農林水産省のまとめでは、アライグマによる2012年度の農作物被害は全国で3億3300万円に上る。津軽地方で確認された被害額は表の通り。県は把握できた分のみを集計しているため実害はさらに大きい可能性があると推測している。

続きはソースで


 環境省などによると、最初に100匹のアライグマが生息していると仮定して、捕獲対策を講じない場合、生息数は6年後に約5倍、10年後に約50倍に膨らむといった試算もある。

 アライグマによる被害を深刻に受け止めている県内では既に、捕獲作業を実施。13年度は4~12月だけで100匹以上を箱わなで捕まえた。県は14年度、野生鳥獣対策の指導員を養成する研修を実施したり、関西地方の先進事例を調査したりしながら被害地域と連携し、効果的な取り組みを展開していく。

 アライグマは雑食性の外来哺乳類で、スイカや養殖魚といった農林水産業被害に加え、家や神社仏閣の天井裏への侵入によるふん尿や騒音、爪傷などの被害をもたらしている。原産地の北米大陸では、狂犬病やアライグマ回虫症をはじめとする感染症の媒介が社会問題になっているという。

ソース(河北新報) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140517_21039.html
写真=捕獲されたアライグマ。全国各地で対策が叫ばれている(提供写真)
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2014/20140517016jc.jpg
図表 http://www.kahoku.co.jp/img/news/201405/k05180xx0ea0000a002600000_14_000.jpg

引用元: 【青森】青森で害獣のアライグマが増殖中、食害対策急ピッチ…捕獲対策を講じないと、6年後には5倍、10年後には50倍まで増殖か

【青森】青森で害獣のアライグマが増殖中、食害対策急ピッチ…捕獲対策を講じないと、6年後には5倍、10年後には50倍まで増殖かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 20:15:06.89 ID:???0.net
琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より高濃度
http://www.asahi.com/articles/ASG5G32YVG5GPTIL004.html
朝日新聞 編集委員・永井靖二 2014年5月14日16時51分


 琵琶湖の底に人体に有害なヒ素やマンガンがたまり続けている実態が、愛媛大などの研究で明らかになった。濃度は地中の平均的な値の数十~数百倍で、湖底付近の酸素不足が深刻化すれば、湖水に大量に溶け出すおそれが懸念されている。

続きはソースで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140514000885_commL.jpg
写真:琵琶湖の湖底から試料を採取する研究グループ=2012年1月、愛媛大学沿岸環境科学研究センター提供

引用元: 【環境】琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より数十~数百倍高濃度 [5/14]

【環境】琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より数十~数百倍高濃度 [5/14]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 23:54:44.22 ID:???0.net
天然岩ガキの漁獲量激減、行事中止…採りすぎか/読売新聞 2014年05月11日 23時24分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140509-OYT1T50193.html
画像:山形県のカキ漁獲量推移  http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140509/20140509-OYT1I50042-L.jpg

 夏の風物詩・天然岩ガキの国内有数の産地として知られる山形県の庄内浜で、漁獲量の減少が深刻化している。

 昨年はピーク時の半分以下に減り、生育状況から、今年はそれを下回る可能性があるという。この影響で、7月下旬に予定されていた鶴岡市の「鼠ヶ関天然岩ガキフェスティバル」は早くも中止が決定。専門家からは「採りすぎが原因」との指摘も出ている。

 4月26日、鶴岡市鼠ヶ関の県漁協念珠関支所に、同フェスを主催する鼠ヶ関潜水漁業者会のメンバー約20人が集まった。「不漁の中、フェス用の岩ガキが用意できるのか」「自分たちの商売もできないような状態なのに、格安で提供できない」――。開催に否定的な意見が相次ぎ、04年以来初の中止が決まった。

続きはソースで

引用元: 【山形】天然岩ガキの漁獲量激減、フェスティバルも中止…採りすぎか [5/11]

【山形】天然岩ガキの漁獲量激減、フェスティバルも中止…採りすぎか [5/11]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 23:28:00.57 ID:???0.net
耐性菌、世界で拡大傾向 WHO「抗生物質の処方を最低限に」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3002Z_Q4A430C1CR8000/
日本経済新聞(ジュネーブ=原克彦) 2014/4/30 23:00


 世界保健機関(WHO)は30日、抗生物質が効かない耐性菌が世界で拡大傾向にあるとの報告書を発表した。アフリカや米州の一部地域では、黄色ブドウ球菌による感染のうち、8~9割が抗生物質メチシリンへの耐性を持っていたという。

 WHOは耐性菌の拡大は既に深刻な状態にあると判断。医療関係者らに抗生物質の処方を必要最低限に抑えることなどを呼びかけている。

 報告書は114カ国から集めたデータを基に作成。カルバペネムが効かない肺炎かん菌は既に世界の全域に広がり、一部の国では患者の半数以上で効果が出なかったという。大腸菌による尿路感染の治療に使うフルオロキノロンも、効かない患者が半数を超える国がある。

 日本やフランス、オーストラリア、カナダ、南アフリカなどでは、りん病の治療でセファロスポリンを投与しても効果がなかった事例が確認された。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【医療】耐性菌、世界で拡大傾向 WHO「抗生物質の処方を最低限に」 [4/30]

耐性菌、世界で拡大傾向 WHO「抗生物質の処方を最低限に」 [4/30]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 09:31:51.95 ID:???0.net
2014年4月27日、21世紀経済報道によると、全国で水質汚染が深刻化する中国で、水源となっている地域の水質を調査したところ、
国家基準を満たしたのは半数に過ぎないことが分かった。中国当局は水質データを「国家機密」として公開に前向きでないという。

中国では今月、甘粛省蘭州市の水道水から国家基準を超える発がん性物質・ベンゼンが検出されて問題となった。
これを受け、北京市でも浄水器を使う家庭が増加。市民の水の安全に対する不安は高まっている。

続きはソースで
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87320
~~引用ここまで~~


引用元: 【中国水質汚染】 環境保護部関係者 「水質はひどい状況だが、国家機密のため明かせない」

【中国水質汚染】 環境保護部関係者 「水質はひどい状況だが、国家機密のため明かせない」の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ