理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

特徴

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/17(木) 22:13:22.44 ID:???.net
クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
Carrie Arnold, July 17, 2014

 クジャクが羽を誇らしげに広げると、われわれの視線は、色鮮やかな目玉模様に飾られた精巧な羽にたちまち釘づけとなる。一体なぜ、どのようにしてまばゆい“目”を進化させたのかは、これまで謎に包まれてきた。

オスのインドクジャク。2009年、コスタリカのアラフエラで撮影。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/peacock-eyespots-evolution-01_600x450.jpg

 クジャクとその近縁種の新しい詳細分析によって、目玉模様はメスを惹きつけるために進化しただけでなく、その過程で幾度も消えては再び現れていたことが明らかになった。

「目玉模様は、進化における最も極端な特徴の現れです。彼らは膨大なエネルギーを費やして大きな飾り羽を発達させました。種としての成功に重要な役割を果たしているに違いありません」と語るのは、研究リーダーでフロリダ大学の進化生物学者レベッカ・キンボール(Rebecca Kimball)氏。

 美しい青緑色の目は、長年研究者たちを魅了してきた。チャールズ・ダーウィンは、目玉模様(眼状紋とも呼ばれる)を特に印象的と考え、「どんな装飾品もこの美しさには及ばない。(中略)極めて注目に値する」と、著書『人間の由来と性に関連した選択』に記している。

 かつて目玉模様を研究した科学者らは、その進化がたった一度しか起こらなかったと結論付けた。また、目玉模様を持つ鳥のなかにはニワトリ、キジ、ウズラなどの大型鳥類を含むキジ目に属すものもいるが、彼らは模様を持たない鳥よりも互いに近い類縁関係にあるとも指摘した。

 一方、キンボール氏は、それが一度きりの進化だったとは考えていない。類縁関係に関する既存のデータによると、目玉模様を持つすべての鳥が近い類縁関係にあるわけではない。さらに、異なる種類の羽に模様が現れていることから、それぞれが独立して進化した可能性がある。

 模様が進化した頻度を知ることは、彼らの類縁関係を明確にし、どのような遺伝的または発達上の要因が目玉模様の出現に起因しているかを教えてくれるだろう。

続きはソースで

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 17, 2014)
クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140717004

原論文:Proc. R. Soc. B
Keping Sun, et al. The evolution of peafowl and other taxa with ocelli (eyespots): a phylogenomic approach
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1790/20140823

引用元: 【進化生物学】クジャクの目玉模様、進化の謎を解明

クジャクの目玉模様の進化の謎を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 21:32:25.21 ID:???0.net
古代人の顔の特徴、部族間闘争するほど速く進化
http://www.afpbb.com/articles/-/3018330
AFP/Kerry SHERIDAN 2014年06月20日 17:12 発信地:ワシントンD.C./米国

【6月20日 AFP】異なる王国や部族間で生き残りや権力をかけ、壮絶な戦いを繰り広げた古代人は、他の古代人よりも顔の特徴が速く進化した可能性があるとの研究論文が、19日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 スペイン・コンプルテンセ大学(Complutense University)のフアン・ルイス・アルスアガ(Juan-Luis Arsuaga)氏率いる研究チームは、スペインにある地下立坑の底部で発見された43万年前の人骨群の中にあった頭蓋骨17個を調査した新研究で、ネアンデルタール以前の古代人が獲得した最初の顕著な特徴が「大きな顎」だったことを示唆している。

 彼らの大きな下顎骨は肉にかぶりつくことができ、大きく開き、道具や第3の手の役割を果たした可能性もある。過酷な寒冷環境の中で食事をする必要性に適応する助けになったのかもしれない。また論文によると、小型の頭蓋骨は脳が小さかったことを示唆しており、ネアンデルタール人にみられるような大きな脳への発達は、進化の過程でもっと後に生じたことを示しているという。

 スペイン・アタプエルカ山脈(Atapuerca Mountains)にある「シマ・デ・ロス・ウエソス(Sima de los Huesos)」遺跡の人骨群は、1984年に発掘されて以来、人骨28体を含む骨片7000個近くが出土しており、古代人の遺骨の発見としては過去最大規模だ。

 人骨は若くして死亡した成人のもので、どのように死んだのかや、遺骨が発見された立坑の底までどうやってたどり着いたのかといった科学的に解決されていない疑問が数多く残されている。彼らは征服者らによって、儀式または他の理由で穴に投げ込まれた可能性もあると研究チームは推測している。

 ■まるで「ゲーム・オブ・スローンズ」?

 アルスアガ氏は、ジョージ・R・R・マーティン(George R.R. Martin)氏原作の米人気テレビドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ(Game of Thrones)」を引き合いに出し、記者団に次のように語った。

続きはソースで

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/500x400/img_924a38de5f3c0f37b264b76c8c1d85e1196844.jpg
写真:スペイン・ブルゴスの人類進化博物館で展示されているネアンデルタール人の復元模型(2014年6月10日撮影)。(c)AFP/CESAR MANSO
~~引用ここまで~~


引用元: 【人類学】古代人の顔の特徴、部族間闘争するほど速く進化 [6/20]

古代人の顔は部族間で戦うほど速く進化 した?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 11:50:32.90 ID:???0.net
木星の表面の特徴的な模様として知られる「大赤斑」が年々縮小し、ハッブル宇宙望遠鏡の4月の観測では横幅がこれまでで最小の約1万6500キロになったと、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が15日発表した。 (共同)

続きはソースで

http://mainichi.jp/graph/2014/05/16/20140516k0000e040188000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/graph/2014/05/16/20140516k0000e040188000c/001.html

引用元: 【宇宙】木星の「大赤斑」年々縮小 横幅3分の1に(画像あり)

【宇宙】木星の「大赤斑」年々縮小 横幅3分の1に(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:10:43.05 ID:???.net
現代のサメは、大昔の祖先の特徴を今に残す「生きた化石」であるとの定説を覆し、数百万年かけて大きな進化を遂げて現在の特徴を獲得したとする研究が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物の頭蓋骨の化石が新たに発見されたことにより、顎口類の原型が軟骨ではなく硬骨だったという説が補強されたという。
この動物は、約3億2500万年前の古生代に生息し、サメのような軟骨魚類と、サケやマグロのような硬骨魚類の両方の特徴を備えていた。

■定説は「軟骨から硬骨への進化」
 これまで科学者たちは、サメのように全身の骨格が軟骨でできている生物が、時間とともに硬い骨を獲得し、硬い骨を持つ現代の動物に進化したと考えていた。
そのため、現代のサメやエイは基本的に変化しないまま、顎口類の祖先に最も似た姿を保ってきた動物とみなされてきた。
 だが今回の研究は、元は硬い骨を持っていたサメが、深海での捕食に特化するために硬骨を軟骨に置き換えていったという新たな学説を補強するものだった。
「科学者や一般の人々は長らく、現代のサメを『生きた化石』──大昔に出現し以後ほとんど変わっていない動物だと考えてきた」と、
論文の主著者でアメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)のアラン・プラデル(Alan Pradel)氏は述べた。
「科学者たちはこの根拠を、より原始的とされる(ヤツメウナギとメクラウナギから成る)無顎類と同じ軟骨の骨格をサメが持っているという事実においていた」「よって、科学者らは現代のサメが顎口類の祖先を表しているものだと推定した」
 だが、新たに発見された化石は、この説に疑問を投げ掛けるものだった。

■サメの祖先は「硬骨魚類に似ていた」
 研究チームは、この頭蓋骨化石がサメの頭蓋骨とは大きく異なっており、むしろ硬骨魚類に似ていることを発見した。
「この顎口類の共通の祖先は、現代の軟骨魚類よりもむしろ硬骨魚類によく似ている」「これは伝統的な科学的思考を覆すものだ。現代のサメは生きた化石ではなく、祖先から大きく異なった姿をしているのだ」(プラデル氏)
 これまで長らく、顎口類の初期の進化を知るためにはサメを研究するのが良いとされてきたが、この研究により、サケやマグロを研究する方が有用な可能性があることが示唆された。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3012896?pid=0&page=2

NATURE
A Palaeozoic shark with osteichthyan-like branchial arches
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13195.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【生物】サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見

サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: sin+sinφ ★ 2014/03/16(日) 13:04:16.29 ID:???
ユネスコ統計研究所(UIS)は、200を超える国と地域を対象に、研究開発でのジェンダー統計をビジュアルデータ化したオンラインツール「Women in Science(ウーマン・イン・サイエンス)」を公開した。

このツールでは、国別に、研究者に占める女性の割合がビジュアルで表示されるのみならず、研究領域や教育レベル、セクター別に細分化されたデータも閲覧できる。

また、世界を、北米および西欧、中欧および東欧、東アジアおよび太平洋、中央アジア、南アジアおよび西アジア、アラブ諸国、サブサハラアフリカ、ラテンアメリカおよびカリブ諸国の8エリアに分類。
エリアごとの傾向や特徴が把握しやすくなっている。

大学に進学する女性の数は年々増えているものの、世界の研究者のうち、女性の割合はわずか3割。
女性研究者の割合が45%?55%のジェンダー均衡を達成している国は、全体の5分の1にすぎない。
ちなみに、このツールによると、日本では、大学進学者のうち女性の割合は43%である一方、博士課程では33%、研究者にいたっては14%まで、その割合が減少することが明らかになっている。

イメージ
http://imgassets.com/irorio/uploads/2014/03/womeninscience.jpg

ソース:世界の女性研究者にまつわるデータをビジュアル化する「Women in Science」 /IRORIO
http://irorio.jp/yukikomatsuoka/20140311/119803/

関連URL
ユネスコ Women in Science
http://www.uis.unesco.org/_LAYOUTS/UNESCO/women-in-science/index.html#!lang=en
http://www.uis.unesco.org/ScienceTechnology/Pages/women-in-science-leaky-pipeline-data-viz.aspx

【ジェンダー】世界の女性研究者にまつわるデータをビジュアル化する「Women in Science」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 膝十字固め(京都府) 2014/02/22(土) 03:33:59.80 ID:D0YQoAvRP BE:693840342-PLT(12014) ポイント特典
新種の微生物、兵馬俑で発見
2014年02月20日14:37

【画像】 

福建省農業科学院は19日、同科学院の劉波氏が率いる研究チームがこのほど兵馬俑博物館1号坑の土壌から分離した「FJAT―13831T菌株」が、世界で初めて発見された地球上の微生物であることを発表した。
これはバチルス属細菌の新種で、「兵馬俑バチルス属細菌」と名づけられた。
この発見はバチルス属細菌の開発・利用に新たな手段を提供した。人民日報が伝えた。

この新発見は、世界的に権威ある学術誌「レーウェンフック微生物学誌」の2014年第3期のウェブ版に掲載された。
3月に発行される第105巻第3期(印刷版)にも、同論文が掲載される予定だ。

バチルス属細菌は桿菌を生成する細菌で、高い抵抗性を持ち、南極、火山、砂漠、深海、塩湖などの極端な自然環境内に幅広く分布している。
その活性促進剤は高い効果を持ち、食品、農業、工業、医学、バイオ農薬などに幅広く利用されている。

劉氏の研究チームは2010年5月、国家重点基礎研究発展計画(973計画)と中国農業部(省)の948プロジェクトの支援を受け、世界で初めて兵馬俑博物館の土壌のバチルス属細菌の研究を開始し、10菌株を分離した。
これらの菌の形態と生理・生物化学的特徴、遺伝子型の特徴などの分析により、「FJAT―13831T菌株」がバチルス属細菌の新種であることを確認した。
専門家はこれまでに、南中国海の泥、内陸部の塩湖から、バチルス属細菌の3種の新種を発見している。
(編集YF)
「人民網日本語版」2014年2月20日
http://jp.eastday.com/node2/home/xw/sheh/userobject1ai86631.html
9

新種の微生物!中国の兵馬俑で発見!!の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ