理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

環境省

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/17(木) 00:20:34.74 ID:???.net
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/img/b_07152268.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/img/b_07151608.jpg
淡路市沖の明石海峡に設置される潮流発電設備のイメージ(三菱重工業提供)

 兵庫県は16日、淡路市岩屋沖の明石海峡で進められてきた「潮流発電」の取り組みが、環境省の委託事業に採択された、と発表した。これまで予算がつかず大規模な実証実験が実施されなかったが、今回の採択により、全国初の実用化に向けて大きく動き出す。本年度内にも実験用潮流発電の設計・開発に入る。

 潮流発電は、海底に羽根のついた発電設備を設置し、強力な潮の流れを利用して発電。
ケーブルを使って地上に電気を送る。維持管理のコストはかかるが、太陽光や風力と比べると気象条件に左右されず、1年中安定した発電が期待できるという。

 県はあわじ環境未来島構想の一環として、三菱重工業や地元漁協、淡路市と潮流発電の検討を進めてきた。2012年度には潮の速さや向きを探るため、2日間の流況調査を実施したが、多大な予算を必要とする大規模実験には至らなかった。

 しかし本年度、環境省が新たに「潮流発電技術実用化推進事業」の実施主体を公募。

続きはソースで

神戸新聞NEXT
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/0007151607.shtml

引用元: 【エネルギー】明石海峡で潮流発電、実証実験へ 環境省が採択

明石海峡の潮流発電設備 実証実験への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/10(木) 03:24:40.74 ID:???.net
■オオサンショウウオ 鴨川下流域の市街地で発見される

 7月5日、京都府にある鴨川でオオサンショウウオを目撃したという写真がTwitterに投稿され、リツイート数が4万1000件を超え(5日18時現在)、大きな反響を呼んでいる。

 オオサンショウウオは現存する世界最大の両生類で、国の特別天然記念物に指定され、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類に分類されている。全長はオス、メスともに60~70cm程度のものが多いが、最大では150cmにもなる。

 鴨川では度々目撃されているが、外来種のチュウゴクオオサンショウウオとの交配が問題となっており、2012年に行われた調査では、鴨川水系で捕獲したオオサンショウウオ84頭のうち92.8%が交雑種で、保護の対象となる在来種は3.6%にとどまった。

 京都市内でオオサンショウウオの展示を行っている京都水族館の広報室によると、オオサンショウウオは、鴨川では主に上流域に生息しているが、まれに大雨などで流され、鴨川下流域の市街地で発見されることもある。(後略)
 
続きはソースで

http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/05/kamogawa-japanese-giant-salamander_n_5559502.html
http://i1.huffpost.com/gen/1893065/thumbs/n-JAPANESE-GIANT-SALAMANDER-large570.jpg
http://www.huffingtonpost.jp/ ハフィントンポスト( 2014年07月05日 18時19分 JST 更新:
2014年07月05日18時57分 JST )配信

※参考画像(https://pbs.twimg.com/media/BrtomIhCIAAN4R3.jpg:large

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/84 依頼
~~引用ここまで~~


引用元: 【絶滅危惧】オオサンショウウオ 鴨川下流域の市街地で発見される

【京都】市街地でオオサンショウウオ目撃!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: おんさ ★@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:43:58.04 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)
身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」 6月27日(金)11時10分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000522-san-sctch

(本文)
 滋賀県彦根市の彦根地方気象台で今年4月、「トノサマガエルの初見」が観測された。この観測が記録されたのは、実に10年ぶりのことだ。全国各地の気象台は、「ソメイヨシノの開花」や「ウグイスの初鳴き」など、四季折々に応じて動植物の観測も行っている。しかし、トノサマガエルは環境省のレッドリストに「準絶滅危惧種」に指定されるまでに減少しており、すでに観測対象から除外している気象台や測候所もある。彦根では久々の“再会”にわきあがったが、トノサマガエルはすっかり「身近な生き物」ではなくなっている。(桑波田仰太)

【フォト】「トノサマガエル」はどこに…
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140627-00000522-san-000-7-view.jpg

 ■用水路の水面を“ピョン”

 彦根地方気象台がトノサマガエルの初見を記録したのは、今年4月30日。男性職員が、気象台から約2キロ離れた水田脇を歩いていたところ、用水路の水面を“ピョン”と跳ねたカエルを発見した。職員が追いかけて水の中に目をやると、胴体の黒い斑点などからトノサマガエルと確認された。

続きはソースで


~~引用ここまで~~


引用元: 【生態】身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」 [2014/06/27]

トノサマガエルが消えた「準絶滅危惧種」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 02:22:25.01 ID:???0.net
■自然界で初 トキ2世が誕生 [14/05/06]

 新潟県佐渡市の自然界で36年ぶりに誕生したトキが作った巣でひなの姿が確認されました。

 日本でトキが絶滅したあと野生復帰の取り組みが進められるなかで自然界で育ったトキの「2世」の誕生は初めてです。ひながかえったのは、おととし佐渡市の自然界で36年ぶりに誕生した2歳のオスと、島根県出雲市の飼育施設で誕生し自然に放された3歳のメスのつがいの巣です。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140506/4244421.html
http://www3.nhk.or.jp/news/ NHKニュース 05月06日 15時41分 配信依頼
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398915615/739 依頼

引用元: 【国内】自然界で初 トキ2世が誕生 [14/05/06]

「自然界で初 トキ2世が誕生 [14/05/06]」についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/20(木) 17:56:01.76 ID:???
 襟裳岬(北海道えりも町)などで深刻な漁業被害をもたらしているゼニガタアザラシについて、石原環境相は18日の閣議後記者会見で、絶滅危惧種からの解除を視野に入れた再評価を2015年度末までに行う方針を明らかにした。

 環境省によると、個別の種だけを再評価するのは初めてという。
地元の漁業関係者は、再評価の動きを歓迎しながら「一刻も早い見直しを」と要望している。

 ゼニガタアザラシは、将来の絶滅の危険性が高いレッドリストの「絶滅危惧2類」に指定され、鳥獣保護法で捕◯が原則禁止となっている。
襟裳岬周辺では、12年に600頭程度まで増えたと推定され、13年5月には環境省が同法に基づく調査として、40頭を上限に試験捕◯する予定だった。
しかし、直前になって石原環境相の「絶滅危惧種の捕◯は慎重にすべきだ」との意向で中止になった。

 その後の調査で更に増えている可能性が高まり、石原環境相は18日「襟裳で増加している事実は間違いなくある。
絶滅危惧種としての位置づけの再評価が必要だ」と明言した。環境省によると、レッドリストの生物の多くは個体数の把握が難しく、見直しは5年おきに全種一斉に行っている。
個別の種だけを再評価するのは今回が初めてという。

 再評価について、えりも町の岩本溥叙(ひろのぶ)町長は「やや遅きに失した感はあるが、方向性を改めてくれたことを評価したい」と述べた。
秋サケだけで年間4000万円近い被害を受けている、えりも漁協の丸山政利・専務理事は「一日でも早く対処をすることは当然と思う」と語った。

読売新聞 3月19日 10時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140319-00000228-yom-soci

「絶滅危惧」解除?増えているゼニガタアザラシの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
温暖化:今世紀末6.4度上昇 洪水被害、年6800億円

【引用元:毎日新聞 2014年03月17日 11時05分(最終更新 03月17日 16時09分)】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

地球温暖化ねぇ・・・

毎年の様に異常気象って騒がれているけど、異常気象が毎年こうも続くとそれはもう異常気象では無くて、そういう気象が起こる時期ですよって注意喚起してくれた方が楽だわ。

その異常気象へ対策しようとすると莫大な費用が掛かると言うが、何も対策を取らないまま毎年起こる異常気象での被害額の方がどう見ても多い気がするんだが。

確かに対策に掛かる費用は莫大な額になるだろうが、一度対策をすれば数年~数十年は被害を防いだり軽減出来るだろうから、最終的には対策した方が安上がりかと。

問題はその対策するための費用だが、やはり国や各都道府県・自治体が出すしか無いだろうね。
異常気象の被害を受けたら、その補償は皆それらに求めるし。

もう一つの問題はどこまで対策をするかだろうね。
それによって金額が全然違うし、お金だけ貰ってまともな対策を取らないとか無いようにして欲しいし。

それと気温上昇による、病原菌などを運ぶ昆虫などの生息域が拡大するのも怖いな。



とにかく日本の美味しいお米、野菜、魚、果物が食べられなくなるのは何としても防ぎたい。


【温暖化:今世紀末6.4度上昇 洪水被害、年6800億円】についての続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ