理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

生息

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 14:58:05.64 ID:???.net
■遺伝子の重複が生物の環境適応力の源 [14/04/21]

 生物が多様な環境に適応する源は遺伝子の重複にあった。種の生息環境の多様性が高いほど、重複遺伝子の数が多いことを、東北大学大学院生命科学研究科の玉手智史(たまて さとし)大学院生と河田雅圭(かわた まさかど)教授、牧野能士(まきの たかし)准教授が見いだした。全ゲノム情報がわかっている哺乳類16種の重複遺伝子数を比べて、生息環境の多様性と関連していることを確かめた。

 研究グループは「ゲノム上で遺伝子がコピーされて重複している比率を調べれば、気候変動などの環境の急変に生物がどれだけ耐えられるか、ある程度推定できる」と指摘している。
多様な環境に適応できる能力が獲得される仕組みを遺伝子レベルで解明する成果で、生物保全戦略を立てる際の新しい指標にもなりうる。

4月16日の英科学誌Molecular Biology and Evolutionの電子版に発表した。

続きはソースで
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/21/140/ [14/04/21]配信

Abstract
Contribution of non-ohnologous duplicated genes to high habitat variability in mammals
Satoshi C. Tamate,Masakado Kawata, and Takashi Makino
http://mbe.oxfordjournals.org/content/early/2014/04/07/molbev.msu128.abstract

東北大学大学院生命科学研究科 | スペアを持つ遺伝子が生物を環境変化に強くする
~哺乳類のゲノム解析で解明、生物が持つ環境適応力の予測に期待~
http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research_ja/24496/
~~引用ここまで~~

引用元: 【分子生物学】遺伝子の重複が生物の環境適応力の源 [14/04/21]

遺伝子の重複が生物の環境適応力の源 [14/04/21]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 兄者P提督◆oVQwBwg15o 2014/04/15(火)12:33:22 ID:dCqA2hmOU
中国・四川省西部の金沙江付近で先日、2億1000万年前の三畳紀に生息していた「手獣」と呼ばれる生物とみられる足跡が発見された。
中国メディア・華西都市報が14日報じた。

続きは引用元でどうぞ↓(引用元:ライブドアニュース)
http://news.livedoor.com/article/detail/8736150/

2億年前の古代大型生物の足跡発見、恐竜を数秒で仕留める「手獣」のものかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/29(土)20:20:28 ID:8zamLeAR4
■東京湾にもダイオウイカ

 神奈川県横須賀市走水港でワカメ業者が今月12日ダイオウイカを発見していた。
 その時は生きていたが、現在は冷凍保管されている。

 漁業関係者は「東京湾での水揚げは聞いたことがない」と驚いている。

2014.3.29
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140329/trd14032909480005-n1.htm

流石にダイオウイカ揚がりすぎ コレ絶対ヤバイでゲソの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/03/21(金) 02:28:55.08 ID:???
ビルマニシキヘビの驚くべき帰巣能力、研究
2014年03月19日 15:43 発信地:パリ/フランス

【3月19日 AFP】ビルマニシキヘビは体内の「コンパス」を使って、生息する場所から数十キロ離れた場所に放たれたとしても、真っ直ぐに元の場所に戻ることができるとした研究が、19日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年03月19日15:43配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3010575

▽関連リンク
・Biology Letters
Published 19 March 2014 doi: 10.1098/rsbl.2014.0040
Biol. Lett. March 2014 vol. 10 no. 3 20140040
Homing of invasive Burmese pythons in South Florida: evidence for map and compass senses in snakes
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/3/20140040.full
・Davidson College
Study Reveals Python Homing Abilities, Sheds Light on Spread of Invasive Species
March 19, 2014 by Bill Giduz
http://www.davidson.edu/news/news-stories/140319-study-reveals-python-homing-abilities

ビルマニシキヘビの驚くべき帰巣能力の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/09(日) 10:15:54.52 ID:???
 アフリカに生息するマダニが、動物の血を吸いやすくするためのホルモンの遺伝子を恐竜など宿主の脊椎動物から獲得していたことを、三重大学医学系研究科の岩永史朗准教授が突き止めた。英国科学雑誌「ネイチャー コミュニケーションズ」に掲載された。

 種の異なる動物の間で機能性遺伝子が伝わる「水平伝播(でんぱ)」現象を確認するのは世界で初めて。
岩永准教授は「動物や昆虫のような生物の進化が、水平伝播で起きたというのは非常に珍しい。進化の多様性を知るうえで大きな前進」と話している。

 マダニは唾液を宿主動物の体内に注入しながら血を吸うが、唾液中には血管を拡張するホルモンが含まれる。
アフリカに生息する「オルニソドロス属マダニ」の唾液腺の遺伝子を解析したところ、脊椎動物にしか存在しない血圧降下ホルモン「アドレノメデュリン」の遺伝子構造と一致した。

 さらに進化系統を解析した結果、血圧降下ホルモンの遺伝子を、2億3400万年前(三畳紀)から9400万年前(白亜記)の間に生息した爬虫(はちゅう)類もしくは恐竜から獲得したと推定した。

2014/3/8 21:07
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0704A_Y4A300C1CR8000/

NATURE COMMUNICATIONS
Horizontal gene transfer of a vertebrate vasodilatory hormone into ticks
http://www.nature.com/ncomms/2014/140221/ncomms4373/full/ncomms4373.html

【恐怖】吸血で恐竜などからマダニへ遺伝子が伝わる「水平伝播」を証明…脊椎動物にしかない「アドレノメデュリン」の確認、三重大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/27(木) 16:36:24.56 ID:???0
★ウッドチップで除染 森林土壌の菌類がセシウム吸収 横浜国大の金子教授が開発
2014.1.28 23:04

横浜国立大学大学院環境情報研究院の金子信博教授(54)が、放射性セシウムで汚染された森林をウッドチップ(破砕した木材)を使って除染する技術を開発した。東京電力福島第1原発事故に伴い汚染された森林地区への新しい除染方法として活用が期待される。東京都内で28日に開かれた独立行政法人科学技術振興機構主催の新技術説明会で発表した。

土壌生態学が専門の金子教授は、森林の土壌に生息する菌類がセシウムを吸収する性質に着目。
ウッドチップをメッシュ状の袋に入れて森林に設置し、袋の中で菌類が一定程度育った後に袋を回収することで除染する方法を考案した。

金子教授は除染効果を検証するため、福島県二本松市の森林で実証実験を実施。昨年5月から約半年間で、土壌のセシウムを平均7%、多いところで12%取り除くことに成功した。
セシウムの吸収は一定の段階で止まるが、設置と回収の作業を繰り返すことで徐々に除染できるという。

森林は汚染の規模が大きいため土壌自体を除去する方法ではコストが高く、森林が荒廃するという課題もあった。

金子教授は今回の技術について「生態系を利用した環境負荷の少ない技術。
速度は遅いが、着実に除染を進行できる」と強調している。(以下略)

ダウンロード (1)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140128/kng14012823050012-n1.htm

ウッドチップで除染 森林土壌の菌類がセシウム吸収 横浜国大の金子教授が開発の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ