理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

生態系

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/12(土) 00:50:51.56 ID:???0.net
巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140711002&expand
Brian Clark Howard, National Geographic News July 11, 2014


 海の生態系において、巨大クジラがこれまで科学者や漁業関係者が思っていた以上の役割を果たしていることが、新たな論文により明らかになった。

 健全な海の生態系を維持する上で、大型のクジラが果たしている役割が、これまで科学者や漁業関係者が考えていた以上に大きいことを示す、新たな研究結果が発表された。網にかかった魚を食べてしまうとして、漁業従事者からは目の敵にされることもあるクジラだが、この研究ではこれは誤解だとしている。

 シロナガスクジラやマッコウクジラ、セミクジラ、コククジラなど、大型のクジラの個体数回復が、世界中で海洋環境の健全化と漁業資源の増加につながっている可能性があることが、新たな研究により明らかになった。

 今回の研究論文の主執筆者で、バーリントンにあるバーモント大学所属の生物学者ジョー・ローマン(Joe Roman)氏は、これまで大型クジラの果たす役割が過小評価されていた理由について、「海洋学の研究が始まった当時、人間の乱獲により大型のクジラは生態系からほぼ消え去っていた」点を指摘する。

 大型のクジラは1970年代まで、大規模な捕鯨の対象となっていた。当時は、海洋に生息する大型クジラの66~90%が捕鯨により失われていたと推定される。

 しかしそれ以降、大型クジラは徐々に復活を遂げている。現在、マッコウクジラの個体数は100万頭、コククジラは数万頭に達している。

 しかし、地球上で生息が確認されているものとしては史上最大の生物であるシロナガスクジラについては、個体数回復のペースは遅い。実際、現在の個体数は、南半球におけるもともとの生息数の約1%にとどまっている。こうしたシロナガスクジラの不在により生態系が変化し、同じ海域に住む他のすべて生物も生き延びるのが難しくなっていると考えられると、ローマン氏は指摘する。

 同氏によれば、近年、クジラの個体数増加と技術の進歩が相まって、クジラ類の果たす役割の重要性に関しても、理解が深まっているという。技術の進歩は、特に海洋を回遊する動物に発信器を付け、その生態を追う技術において顕著だ。

◆ポンプやコンベヤーベルトの役割を果たすクジラ

 これまでの研究では、クジラは多くの場合、深海まで潜ってエサを採り、呼吸のために海面に戻ってくるが、これにより海水が縦方向にかき混ぜられることがわかっている。こうして海洋の異なる層をまたがって栄養成分や微生物が広がり、クジラ以外の生物にとっても格好のエサ場が形成される。さらに、ク
ジラの尿や排泄物に含まれている物質、特に鉄分や窒素は、プランクトンの増殖に貢献する養分となる。

 多くの大型クジラは繁殖のために長距離を移動するが、この際に上記のようなさまざまな栄養成分を運んでくる。また、遠く離れた繁殖海域にもたらす養分は、栄養分に乏しいことが多いこうした海域では貴重な資源となる。さらにローマン氏によれば、クジラの胎盤も、他の生物にとっては食料源として活用できるという。同氏はクジラの回遊を、海洋の隅々に栄養成分をもたらす「コンベヤーベルト」に例えている。

続きはソースで

原論文:Whales as marine ecosystem engineers
http://www.esajournals.org/doi/abs/10.1890/130220
~~引用ここまで~~


引用元: 【科学】巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献? 「海のゴキブリ」論に反し鯨が存在する方が個体数が多く [7/11]

巨大なクジラは海洋資源の増加に貢献していた!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 08:02:25.44 ID:???.net
歴史は干上がったアラル海が復活できることを示している
Jeff Hecht, 09:35 23 May 2014

アラル海は1960年から容積の90パーセントを失っている(画像:NASA)
http://www.newscientist.com/data/images/ns/cms/dn25620/dn25620-1_655.gif

1世紀もしないうちに、人類はアラル海を破壊した。それはもっとも象徴的な環境破壊の一つだ。だがこの湖は過去に少なくとも2回壊滅していて、いずれの時も回復したらしい。

1961年、中央アジアのアラル海は世界で4番目に大きな湖だった。しかしソビエト時代に始まった大規模な灌漑計画が湖に流れ込む川から水をそらし、湖の容積はかつての10%に減少し、巨大な領域が乾いたままになった。生態系は崩壊し、乾燥した湖底は砂嵐によって広がった農薬に覆われ、飲み水は汚染された。

地質学者たちはアラル海がかつてこのような過酷な減退から自然に回復していたことを発見した。

「アラル海は過去に本当に乾燥して復活したことがある」とウェスタン・ミシガン大学(カラマズー)のフィリップ・ミクリン(Philip Micklin)は話した。彼は今回の研究に関与していない。

◆崩壊の歴史

地質学鉱物学研究所(ロシア、ノヴォシビルスク)のセルゲ◯・クリヴォノゴフ(SergeyKrivonogov)らは、アラル海が過去2000年にどう変化してきたかを示すデータをまとめた。
研究者たちは過去の波が湖岸線へと刻みつけた湖棚の炭素年代測定をし、ボーリングコアを採ってどの層がかつて地表に露出していたのかを明らかにした。

http://www.newscientist.com/data/images/ns/cms/dn25620/dn25620-2_1090.jpg

アラル海の湖水準は広く変動していたことが判明した、とクリヴォノゴフは話した。
人類はこの地域を2500年にわたって耕作しており、人類も影響を及ぼしている。

1961年には、湖面は海水準より54メートル高かった。西暦400年から600年までの間、湖面は海水準より10メートルしか高くなかったが、回復した。そして西暦1000年から1500年までの間、それは海水準より29メートル上まで落ちた。湖は1600年の後に再び成長し、ソビエトによる灌漑が始まるまで続いた。

「歴史は希望を捨ててはいけないことを教えてくれる」とミクリンは話した。

◆湖の消失

現在の壊滅は歴史上のものほど悪くない。1989年まで、湖は海水準より40メートル上で、小さな北の湖は残りから分裂していた。

それから、北の湖は立ち直った。2005年、ダムが北と南のセクションを分離し、水損失を減らした。北アラル海は海水準の42メートル上でせき止められていて、土着の魚類が川の避難所から戻ってきている、とロシア動物学研究所(サンクトペテルブルグ)のニコライ・アラディン(Nikolay Aladin)は話した。

>>2以降につづく

ソース:NewScientist(23 May 2014)
History shows that parched Aral Sea can be restored
http://www.newscientist.com/article/dn25620-history-shows-that-parched-aral-sea-can-be-restored.html

原論文:Gondwana Research
S.K. Krivonogov, et al.
The fluctuating Aral Sea: A multidisciplinary-based history of the last two thousand years
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1342937X14000549

引用元: 【地質学】アラル海は過去にも干上がって復活していた

アラル海の回復力がすごい!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 07:05:13.86 ID:???.net
■特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 

 生態系などに影響を及ぼす恐れがあるとして、外来生物法で特定外来生物に指定されている「ウチダザリガニ」の生息数が長野県内で増え、生息域も広がっていることが、13日までの県環境保全研究所(長野市)による調査で分かった。下伊那郡松川町の県営片桐ダムでは、2011年から13年にかけて推定の生息数が約5倍になった。県内では生態系にどのような影響があるかははっきりしていない
というが、同研究所は引き続き生息数の動向を把握していく方針だ。

 ウチダザリガニは、県全域に分布する要注意外来生物「アメリカザリガニ」より大きく、体長は最大で15センチ以上になる。体が茶色っぽいのが特徴だ。アメリカ北西部原産で、県内では昭和初期に食用として持ち込まれた個体が水路などで繁殖した東筑摩郡明科町(現安曇野市)が生息地とされてきた。

 同研究所は11年に片桐ダム、12年に東信地方の河川、13年に同ダムとは別の南信地方のダムでウチダザリガニの生息を確認。よそへの拡散を防ぐため、12、13年に確認した生息地の具体的な場所は明らかにしていない。

続きはソースで

http://www.shinmai.co.jp/news/20140514/KT140509FTI090003000.php
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP140508TAN000246000.jpg
http://www.shinmai.co.jp/ 信濃毎日新聞[信毎web]  05月14日(水)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/143 依頼

引用元: 【環境】特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 

特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 21:15:37.31 ID:???.net
敵の敵は味方? 東大、外来種が別外来種の増加を防いでいることを明らかに
http://www.zaikei.co.jp/article/20140515/193684.html
財経新聞 2014年5月15日 20:54


 東京大の宮下直教授らによる研究チームは、外来種は別の外来種の増加を防いでいることを明らかにした。

 外来種がある生態系に侵入すると在来種を減少させることが懸念されるものの、これまで、それを実証する研究はほとんどなかった。

 今回の研究で宮下教授らは、岩手県一関市にある約150のため池を調査した。
その結果、まず外来種のウシガエルが生息地を広げ、在来種のツチガエルを減少させていることが分かった。

続きはソースで

http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014051520551325.jpg
画像:ため池におけるウシガエル、ツチガエル、コイをめぐる種間の関係を示す図(東京大学の発表資料より)

引用元: 【生物】敵の敵は味方? 東大、外来種が別外来種の増加を防いでいることを明らかに [5/15]

【生物】敵の敵は味方? 東大、外来種が別外来種の増加を防いでいることを明らかに [5/15]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 22:49:49.89 ID:???0.net
日本のワカメ、海外では嫌われ者… バラスト水条約発効へ
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20140510002.html

空荷の貨物船などの安定航行を図るためタンクに入れる海水「バラスト水」に外来種が交じり、寄港地で排出される問題で、排水浄化を義務付ける国際条約が採択から10年となる今年、発効要件を満たす見通しとなった。神戸港をはじめ日本からも大量のバラスト水が各国に拡散し、日本産に近い遺伝子型のワカメがアメリカ西海岸やオーストラリアの離島などで確認されているという。
条約の発効が、国内種拡散による生態系破壊の歯止めになりそうだ。(まとめ有島弘記)

 バラスト水は寄港先で荷物を積む際に捨てられる。そこに混入する貝や海藻、細菌などは本来の分布外のため、在来種を減少させるなどの悪影響を及ぼす。「バラスト水管理条約」は2004年、国際海事機関(IMO)の会合で採択された。
発効要件は30カ国以上の締結と、その商船の総トン数が世界全体の35%を超えることと規定。
今年3月末時点で、締結国は38カ国、総トン数は30%に達し、日本も年内に加わる見通しだ。条約は要件を満たした日の1年後に発効される。

続きはソースで

引用元: 【国際】繁殖力の高い日本のワカメが世界で嫌われ者に、バラスト水条約発行へ

繁殖力の高い日本のワカメが世界で嫌われ者に、バラスト水条約発効への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/18(金)13:13:22 ID:0GOWTM34A
うっ
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120411/305340/main_image.jpg
-米フロリダ州の野生生物保護当局が、同州海域でのナマコの漁獲量に上限を設定した。
アジアでの需要の拡大を受け、2013年には同州海域でのナマコ漁獲量は従来の4倍に増えていた。
フロリダ州魚類野生生物保護局(FWC)は16日付の通達で、今年の6月1日以降、1日当たりのナマコ漁獲量は船舶1隻につき最大200匹に制限するとしている。
キーウェスト周辺の海域では、これまでの年間捕獲量は1万6000匹前後だったが、昨年は約6万匹に増えたという。
http://www.thenakedscientists.com/HTML/uploads/RTEmagicC_Sea_Cucumber_small.jpg.jpg

FWCの広報担当アマンダ・ナリー氏は、ナマコは「生態系の重要な一部」だが、動きが極めて遅い生態のため乱獲につながりやすいと指摘。
コスタリカやインド、エクアドルなどの海域でも乱獲で個体数が急減していると警鐘を鳴らした。
フロリダ州南部でナマコ輸出会社を経営するエリック・リー氏によると、中国では、高級品とされる日本産のナマコは1ポンド(約0.45キロ)当たり5000ドル(約51万円)で取引されることもあるという。
ただ、習近平国家主席が進める「倹約令」で豪華な接待や宴会の数が減ったこともあり、最近は高級食材であるナマコの値段も急落。
リー氏は、フロリダ産ナマコを中国に輸出するための大掛かりな販促活動を計画しており、1ポンド当たり200ドルで売りたいと話している。

http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_TYEA3G08O.html

米フロリダ州がナマコの漁獲量を制限へ、格安ナマコで日本産ピンチの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ