理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

発見

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 21:04:54.85 ID:???.net
■日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見(VSOLJニュースより(313)著者 大島誠人さん(京大理))

(前略)日本の新天体捜索家3人が、4月11日に出現したへびつかい座の矮新星をそれぞれ独立に発見した。

(中略)発見したのは、これまでにも多くの新天体を発見していることで知られる静岡県掛川市の西村栄男さん、群馬県嬬恋村の小嶋正さん、および茨城県水戸市の桜井幸夫さんの3人です。このような各地の捜索者の方が発見者として並ぶのは、これらがいずれも独立発見だったことによります。

 まず西村さんは4月11.747日(世界時。日本時間12日2時55分)に、200mm望遠レンズを取り付けて撮像した画像からへびつかい座に10.7等級(ノンフィルター)の新天体を発見しました。この天体は、10.699日(同11日1時46分)の時点で撮られた画像には写っていなかったとのことです。

 またこれとは独立に、小嶋さんが4月11.757日(同12日3時10分)にこの天体を発見し、10.749日(同11日2時58分)に85mmの望遠レンズを用いて撮像した画像には写っていなかったことを報告しました。

 さらに桜井さんが、180mmの望遠レンズを用いて11.780日(同12日3時43分)に撮影した10.6等のこの天体を新天体として報告しました。10.792日(同11日4時0分)に撮った画像ではこの天体は写っていなかったとのことです。以上のような流れで、この天体を3人が独立の捜索で発見したということになります。

 これを受けて、サーベイ観測を行っている東京大学木曽観測所の前原裕之さんはこの天体が4月10.761日(同11日3時15分)の時点では13.1等(V等級)より暗く、11.759日(同12日3時12分)には10.9等(V等級)まで明るくなっていたと報告しました。正確な位置は以下のとおりです。

赤経 17時14分42.55秒  赤緯 -29度43分48.1秒(2000.0年分点)
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/09dnova_oph/chart-j.shtml

 その後、紫外線衛星「GALEX」が強い紫外線源をこの発見位置の近くに見つけていたことが指摘されました。
このような天体は矮新星の可能性が示唆されます。さらに岡山県の藤井貢さんがこの天体の分光観測を
行ったところ、同じくこの天体が矮新星である可能性が強いという結果が得られました。

詳細・続きはソースで

http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/09dnova_oph/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html AstroArts - アストロアーツ 2014年5月9日 配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/84 依頼

引用元: 【天文】日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見 [14/05/09]

日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見 [14/05/09]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 18:35:27.31 ID:???.net
「ピノキオ・レックス」化石=頭骨細長い新種発見-中国

中国南部の約6600万年前(白亜紀末期)の地層から大型肉食恐竜「ティラノサウルス・レックス」の仲間で新種の化石が見つかったと、英エディンバラ大が7日発表した。
ティラノサウルスに比べて頭骨が前後に細長いのが特徴で、愛称が「ピノキオ・レックス」と名付けられた。

▲引用ここまで---------

続きはソースで

▽記事引用元 時事ドットコム 2014/05/07-21:24配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014050700884

中国の約6600万年前の地層から見つかった化石に基づく新種肉食恐竜の想像図。
頭骨が細長く、愛称が「ピノキオ・レックス」(右上)と名付けられた
(英エディンバラ大、Chuang Zhao氏提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140507at97_p.jpg

▽関連リンク
Nature Communications 5, Article number: 3788 doi:10.1038/ncomms4788
Received 30 December 2013 Accepted 01 April 2014 Published 07 May 2014
A new clade of Asian Late Cretaceous long-snouted tyrannosaurids
http://www.nature.com/ncomms/2014/140507/ncomms4788/abs/ncomms4788.html

The University of Edinburgh
Long-nosed dinosaur is cousin of T. rex
http://www.ed.ac.uk/news/2014/long-nosed-dino-070514

*ご依頼いただきました。

引用元: 【古生物】中国で頭骨細長い新種の化石発見 愛称「ピノキオ・レックス」(学名:Qianzhousaurus sinensis)/英エディンバラ大

中国で頭骨細長い新種の化石発見 愛称「ピノキオ・レックス」(学名:Qianzhousaurus sinensis)/英エディンバラ大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 02:04:37.38 ID:???.net
ナスカにリャマ17頭の地上絵あった
掲載日:2014年05月09日

世界遺産「ナスカの地上絵」は調べればまだいっぱいあるのだろうか。
ペルーのナスカ市街地から1キロ北にある丘の斜面に、ラクダ科のリャマとみられる地上絵が少なくとも17頭あることを、山形大学ナスカ研究所の坂井正人教授らは5月8日、発表した。
2013年度の調査で確認したもので、4つのグループに分かれて分布している。
このうち第1グループ12頭はこれまで一部が知られていたが、数、大きな差、位置が今回はっきりした。
残る3グループ5頭は初めての報告となった。

制作時期は紀元前400~紀元前200年とみられ、よく知られているハチドリやクモの大きな地上絵より古い。
リャマは当時から家畜として使われて、古代ペルー人には身近な存在だった。
現地調査した坂井教授らは「これらのリャマの地上絵はナスカ市街地から近い。
近年の開発で居住地や畑が広がってきており、破壊される危険性がある。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 Science Portal 掲載日:2014年05月09日
http://scienceportal.jp/news/daily/58419/20140509.html

▽関連リンク
山形大学人文学部 ナスカ研究所
ペルー共和国ナスカ市街地近郊で地上絵を発見しました!
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/nazca/na_topics_20.htm

▽関連スレッド(過去ログ)
【考古】ペールーのナスカで新たな地上絵 2人並んだ人物像 山形大が発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365769640/
【考古】ペルーのナスカで新たな地上絵 山形大、人の頭や動物か 2011/01/19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295373711/

引用元: 【考古】ペルーのナスカにリャマ17頭の地上絵あった/山形大

ペルーのナスカにリャマ17頭の地上絵あった/山形大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 百谷王 ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 21:45:46.46 ID:???0.net
6日、新聞「China Daily」が報じたところでは、中国の考古学者らは、有名な「兵馬俑」作りに取り組んだ労働者が葬られていると見られる数十もの古代の墓を発見した。

学者らは、埋葬場所50のうち45が、秦(紀元前221年中国統一、206年滅亡)の時代特有の特徴を持っていることに注目している。そうした場所からは、歴史的価値のある合計300点以上の陶器類も掘り出された。
加えてそのうちのいくつかには、ここにかつてあった村の名前「リ」を意味する漢字の印がつけられていた。

続きはソースで

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_06/272044885/

引用元: 【歴史/秦】中国「兵馬俑」を作った労働者達の埋葬場所見つかる!?

【歴史/秦】中国「兵馬俑」を作った労働者達の埋葬場所見つかる!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TBTOY_BOx@みそしるφ ★@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:06:59.20 ID:???.net
天皇皇后両陛下のお住まいがある皇居の吹上御苑で新種の植物が見つかり、フキアゲニリンソウと名付けられました。
発見した国立科学博物館が近く発表することにしています。

これは国立科学博物館が、平成21年から去年まで皇居などで行った生物調査で見つかったものです。
発見されたのは、ニリンソウというキンポウゲ科の植物の仲間で、両陛下のお住まいの御所がある吹上御苑で見つかったことから、フキアゲニリンソウと名付けられました。
フキアゲニリンソウは、高さが40センチから50センチと通常のニリンソウの倍近くあり、雨が降ると花が下を向くといった特徴があるということです。

皇太子ご一家などが暮らす赤坂御用地でも見つかりましたが、国内外のほかの場所では生息が確認されていないということで、博物館が近く新種として発表することにしています。
フキアゲニリンソウは両陛下の散策コースの脇に群生し、今、満開の時期を迎えていて、両陛下は新種だったことを知ると、驚くとともに大変喜ばれていたということです。

調査を行った博物館の門田裕一名誉研究員は、「かつて珍しい植物として献上されたものが、生き残ってきた可能性もある。皇居には武蔵野の里山の環境が残され、植物が生きていくのにとてもよい環境になっているのでしょう」と話しています。

続きはソースで

▽記事引用元 : NHKニュース 4月29日 19時37分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014109491000.html
※リンク先に動画あります
~~引用ここまで~~


引用元: 【植物】皇居で新種の植物を発見 フキアゲニリンソウ と命名

皇居で新種の植物を発見 フキアゲニリンソウ と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/26(土) 19:01:23.18 ID:???.net
 筑波大学とピッツバーグ大学の研究チームは、かゆみを抑える神経を発見し、かゆみのメカニズムを解明した。
かゆい時にひっかいたり患部を冷やしたりすると、神経伝達物質が放出され、かゆみの情報を脳に伝える情報網をブロックし、かゆみがやわらぐことがわかった。
研究成果は5月14日付の米科学誌「ニューロン」電子版に掲載する。

 筑波大の長瀬博教授らは、かゆみを訴える腎透析の患者では、血液中にあるダイノルフィンという物質が少なくなっていることを突き止めた。
この物質を出している神経が何かを見つけるため、遺伝子工学の技術で脊髄にある様々な神経がないマウスを作った。
その結果、B5―Iという神経がないマウスは通常のマウスより、かゆみがひどくなることがわかった。

続きはソースで
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG25064_W4A420C1CR0000/

Neuron
Dynorphin Acts as a Neuromodulator to Inhibit Itch in the Dorsal Horn of the Spinal Cord
http://www.cell.com/neuron/pdf/S0896-6273(14)00208-6.pdf
~~引用ここまで~~


引用元: 【神経】ひっかいてかゆみ抑える仕組み解明 筑波大など

ひっかいてかゆみ抑える仕組み解明 筑波大などの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ