理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

皮膚

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:28:08.48 ID:???0.net
皮膚がん「メラノーマ」の新薬 世界初承認へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140627/k10015540631000.html
NHK 6月27日 4時17分


ほくろのがんとも呼ばれる皮膚がんの「メラノーマ」について、厚生労働省は、国内の製薬メーカーが開発した新たな治療薬を世界に先駆けて承認する方針を決めました。

メラノーマは、ほくろのがんとも呼ばれる皮膚がんの一種で、進行すると手術や抗がん剤などによる治療が難しい病気です。

26日、厚生労働省の専門家会議が開かれ、大阪市に本社がある小野薬品工業が開発したメラノーマの新たな治療薬「オプジーボ」を承認する方針を決めました。

続きはソースで

~~引用ここまで~~


引用元: 【医療】皮膚がん「メラノーマ」の新薬、世界初承認へ [6/27]

【医療】皮膚がん「メラノーマ」の新薬、世界初承認へ [6/27]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆azusaI.91Q @あずささん ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 20:53:05.48 ID:???0.net
以前誰が座ったか分からない公衆トイレを使用する時、やはり洗浄液できれいに拭いたり、便座シートペーパーを敷く人が多いのではないだろうか。しかし人間のお尻は、バクテリアに対する免疫能力が備わっているため「便座シートペーパーを使用しても意味がない」と専門家が意見しているのである。もしかしたら我々は無駄なことに時間を割いているのかもしれない。

・便座シートーペーパーを敷いても意味がない!

自分の前に使用した人の尿や菌が便座に残っていると思うと、きれいにしたくなるのは万人共通の気持ちだろう。
ところが米ヴァンダービルト大学医療センターで予防医学の教鞭を取るウィリアム・シャフナー博士によると、便座シートーペーパーを敷いても敷かなくても、病原菌には感染しないというのだ。

かつては便座が、感染性腸炎や性◯感染の原因になり得ると考えられていた時代があったが、研究によりこの説は間違いであることが証明されている。

・お尻の皮膚は細菌に対して免疫能力がある

当然ながら便座には、病気の原因となる大腸菌や連鎖状球菌といった細菌が存在する。しかし外傷でもない限り、お尻の皮膚には免疫能力が備わっているため、容易に細菌に感染しないのである。

続きはソースで

ソース/ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2014/06/25/456957/
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】「便座シートペーパーを使用しても意味がない」と専門家

便座シートペーパーは使っても意味がない?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 22:13:26.33 ID:???0.net
汗対策(1)冷房普及、退化する「体温調節」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=100171
(2014年6月15日読売新聞)


 人類は体温調節のため、暑くなると汗をかく。日本は四季があるので、人は昔から、夏は「汗腺」を働かせ、たっぷり汗をかいた。

 冬は汗腺を休ませ、気候の変化に順応してきた。ところが約20年前からの冷房の急速な普及で、夏でも汗をかく機会が大幅に減った。

 「うまく汗をかけない日本人が増え、自分で体温調節できない爬虫(はちゅう)類化した人が増えている」と警鐘を鳴らす東京・新宿の五味クリニック院長、五味常明さんに夏の汗対策を聞いた。

 一般に、人の最適な体温は約37度とされる。これは脳の働きを安定させるための温度だ。暑さを皮膚と脳で感じ、約37度を超えないよう、ほぼ一定に保っている。

 汗が出る汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺がある。エクリン腺は全身に分しており、平均して約350万個ある。非常に小さい。ここからの汗は99%以上が水分で、臭いもあまりない。体温調節のためにエクリン腺があるのは人類だけだ。

続きはソースで

解説図 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/image.jsp?id=100169
~~引用ここまで~~


引用元: 【医療】爬虫類化した日本人が増えている…冷房普及、退化する体温調節機能 [6/15]

冷房のせいで日本人が爬虫類化しているらしいぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 13:43:04.16 ID:???0.net
キドクガ幼虫注意 那覇の公園で遊具使用禁止
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=71173

 体毛に毒があるタイワンキドクガの幼虫が、今月から那覇市おもろまちの新都心公園などで急増している。那覇市は同公園の遊具の使用を禁止し、注意を促している。

 那覇市公園管理課によると先月、利用者や公園の清掃をしている市シルバー人材センターから「虫が増えている」という問い合わせがあったという。
今月に入り、職員が公園内を確認して、ロープや板を使い遊具の使用を一時禁止している。

 タイワンキドクガの幼虫は、体長2センチほどで、背中のオレンジ色の線と黒いコブが特徴。直接触れるだけでなく風で飛んだ毛が肌に付いた場合にも、皮膚がかぶれて、かゆみを伴う。

続きはソースで

http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20140530/PICKH20140530_A0024000100600008_l.jpg
体表に毒を持った細い毛があるタイワンキドクガの幼虫=29日、那覇市おもろまち・新都心公園

引用元: 【沖縄】キドクガ幼虫注意 那覇の公園で遊具使用禁止

【毒虫】沖縄でキドクガの幼虫が急増 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダイビングフットスタンプ(北海道) 2014/02/04(火) 22:32:34.43 ID:0WhsO1SO0 BE:421454232-PLT(12072) ポイント特典
ハゲ対策と言えば残った自毛脱いて薄くなったところに植える自毛移植か育毛剤かカツラぐらいですけど、ペンシルベニア大が成人の皮膚細胞を、毛包再生可能な幹細胞に戻すことに成功したと発表、もしや育毛科学に革命がくるやもしれないと期待が持たれています。

成熟細胞を、毛包が育つ特定タイプの幹細胞に変えたのは今回が初めて。
実験したのは同大医学大学院のXiaowei George Xu准教授で、成果は今週の「Nature Communications」に掲載中です。いや~万能細胞のニュース続きますね。

研究ではまずヒトの皮膚細胞の種別のひとつである皮膚線維芽細胞を用意。
これを多能性幹細胞(人体のどんなタイプの細胞にでも形を変えることが可能。2004年に実現したテクニック)に変える遺伝子を加え、さらに遺伝子操作を行い、上皮幹細胞(成長した毛包の中に見つかるタイプの幹細胞)に変えました。

で、この上皮幹細胞をマウスに移植してみたら、毛包がしっかり装備されたヒトの肌ができ、そこから毛皮質の成長も確認された、というわけです。毛、きた!

でも「深夜のインフォマーシャルに今すぐ新育毛テクニックがくる!」と喜ぶのはまだ早い!
 人間の抜け毛は2つの異なるタイプの細胞に影響を与えるんですね。
それが上皮細胞と真皮乳頭なんですが、後者の方はまだ再生できていないのです。

しかし患者さん自身の細胞から新しい毛包を育てることが可能となれば、ひたいや生え際が後退してる人だけじゃなく、やけど・事故で髪を失った犠牲者の再建手術にも革命が起きそうですね。
育毛温泉キャップも要らないし、これは期待大です。

1

http://www.gizmodo.jp/2014/02/post_13889.html

【今度こそ生える!?】STAP細胞に続き遂にハゲを完全に治療する毛包再生細胞再生成功!ハゲ、遂に絶望の状況脱出への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/30(木) 07:32:52.70 ID:???0 BE:514382235-PLT(12557)
現生人類は、数万年前に祖先が混血したネアンデルタール人から、皮膚や毛髪の特徴や一部の病気に関する遺伝子を受け継いでいるとする研究結果を、米ハーバード大のチームが30日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

特に東アジアや欧州の人でこの度合いが高かった。一方、男性の生殖機能に関するネアンデルタール人の遺伝子はほとんど受け継がれておらず、混血時に不妊を引き起こす原因となって消え去ったとチームはみている。

images (1)

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012901001602.html

混血の証拠、皮膚や毛髪に…ネアンデルタールと現人類の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ