理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

観測

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/09(木) 08:38:11.12 ID:???i
大気汚染物質、PM2.5の越境汚染の実態を調べるため、日本と中国、韓国の研究者が協力して、ことしの冬と夏の間3か国で同時に観測する取り組みが、8日、始まりました。

これは、埼玉県環境科学国際センターが中国や韓国の研究機関や大学と協力して去年から3か国で行っているもので、ことしは冬と夏の間、埼玉県の加須市と北京、上海、それに韓国のチェジュ市など5地点で、2週間にわたって大気中のPM2.5の濃度と成分を観測します。

このうち加須市の埼玉県環境科学国際センターでは8日午前、観測装置にフィルターを取り付けたあと、
センターの屋上に設置して観測を始めました。
去年の観測では、加須市の大気中のPM2.5に、日本では産出されていないレアアースの元素の一つ、
ネオジムが僅かながら検出され、北京のネオジムの濃度が上がると加須市でも濃度が上がることが分かりました。

研究チームは、北京から北西におよそ600キロ離れた世界最大級の鉱山で産出されているレアアースの成分比率が、北京のPM2.5に含まれているレアアースと似ていることから、大気中に排出されたこの鉱山のネオジムが北京を経て韓国や日本に届いている可能性があるとみています。
埼玉県環境科学国際センターの米持真一専門研究員は「中国からの越境大気汚染の実態を、ネオジムに着目することで解明することができるかもしれない」と話しています。

images

NHK 1月8日 14時25分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140108/k10014344461000.html

【環境】日中韓で協力、PM2.5の観測開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/05(日) 22:48:54.42 ID:???
ショウガ形の小惑星も岩石集成型=「イトカワ」と類似-中国探査機が接近観測


中国の探査機「嫦娥2号」が2012年12月13日に小惑星「トータティス」に接近した際に連続撮影した画像 
(左端は距離18.3キロ、右端は67.7キロ)(中国国家航天局提供) 

【画像】
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140105at23_p.jpg 



中国の空間技術研究院などの研究チームは、探査機「嫦娥2号」が2012年に小惑星「トータティス」に接近し、光学カメラで詳細に観測した成果を英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

形が「ショウガの根に似ている」トータティスは、ラッコ形の「イトカワ」と同様に頭部と胴体で構成されており、大きな岩石片が集まって形成された可能性が高いことが裏付けられた。
 
火星と木星の間にある小惑星帯から外れ、地球近くまで周回するようになった小惑星群の中には、トータティスやイトカワ以外にも主に2個の岩石片がくっついたとみられる小惑星が見つかっており、よくある形成過程と考えられるという。(2014/01/05-16:06)

▽記事引用元 時事ドットコム 2014/01/05-16:06配信記事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014010500134&g=int

▽関連リンク
Scientific Reports 3, Article number: 3411 doi:10.1038/srep03411
Received 03 July 2013 Accepted 18 November 2013 Published 12 December 2013
The Ginger-shaped Asteroid 4179 Toutatis: New Observations from a Successful Flyby of Chang'e-2
http://www.nature.com/srep/2013/131212/srep03411/full/srep03411.html
1

ショウガ形の小惑星「トータティス」も岩石集成型 「イトカワ」と類似 中国探査機「嫦娥2号」が接近観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/07(火) 10:37:48.62 ID:???
 山深い岐阜県飛騨市神岡町にある鉱山跡地。地下1千メートルの坑道で、昨年秋に世界最先端のプロジェクトが動き出した。
東大宇宙線研究所の「XMASS(エックスマス)実験」。
目指すのは宇宙最大の謎とされる「暗黒物質」の検出だ。

 ダークマターとも呼ばれる暗黒物質は138億年前の宇宙誕生時から存在する重い物質で、今も宇宙を満たしている。
だが光を出さず、地球も通り抜けてしまうため観測が極めて困難で、その正体は分かっていない。

暗黒物質の正体

 ノイズが少ない地下や宇宙で証拠をとらえたり、巨大な加速器で人工的に作ったりする実験が計画され、各国が発見を競っている。
見つければノーベル賞は確実だ。
東大カブリ数物連携宇宙研究機構の村山斉・機構長(49)は「2020年には正体が分かる可能性がある。
そうなれば、すごいことだ。日本がその先陣を切る可能性がある」と話す。

 なぜすごいのか。実は宇宙に存在する物質のうち、人間や地球をつくっている普通の物質はわずか4・9%で、残りは正体不明。
全体の26・8%を占める暗黒物質の謎が解ければ、宇宙や物質の成り立ちの解明が一気に進むからだ。

 宇宙の進化の道筋も見えてくる。初期宇宙では、暗黒物質の密度は場所によってわずかな差があり、密度が高く重力が大きい場所に普通の物質が引き寄せられ、銀河が生まれた。
村山さんは「生みの親が分かれば、銀河や星、人間が生まれたストーリーができてくる」と期待する。

>>2に続く

産経新聞 2014.1.7 08:11
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140107/scn14010708140000-n1.htm?view=pc
ダウンロード

【来たか!】ノーベル賞確実、宇宙最大の謎「暗黒物質」解明へ…日本は先陣切れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ファルコンアロー(兵庫県) 2013/12/29(日) 21:06:04.95 ID:3v/aYc/n0 BE:1780463055-PLT(12001) ポイント特典
十島村にある諏訪之瀬島の御岳で、爆発的な噴火が相次ぎ、29日は午後3時までに68回の爆発がありました。

気象台は今のところ活動がさらに活発化する兆候は見られないとしながらも、注意を呼びかけています。
気象台によりますと、諏訪之瀬島の御岳は、今月26日から断続的に爆発的噴火を繰り返すなど活発な活動が続いていて、29日は午後3時までに、68回の爆発がありました。

このうち正午すぎの爆発では、ガラスやふすまなどの揺れが感じられるほどの空震が観測されたほか、午前中には、火口から噴石が飛んでいく様子が確認されました。

気象台によりますと、火山活動による地面の傾きをとらえる傾斜計などのデータには異常は認められないことから今のところ活動がさらに活発化する兆候は見られないとしています。

一方、気象台は今後も同じ規模の噴火が起き、風で流された噴石が降ったり爆発に伴う空振で窓ガラスが割れたりするおそれがあるとして、注意を呼びかけるとともに、引き続き、噴火警戒レベルの「レベル2」を出して火口から1キロの範囲に立ち入らないよう呼びかけています。

10

http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054199741.html?t=1388318641210

鹿/十島 諏訪之瀬島 御岳 爆発的な噴火 68回 の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ