理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

集団

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 00:56:32.87 ID:???.net
善良な人々がダークサイドに落ちる時、脳では何が起こっているのか

https://newsoffice.mit.edu/sites/mit.edu.newsoffice/files/styles/news_article_image_top_slideshow/public/images/2014/MITnews_GroupMorality_0.jpg

集団で行動することは大きな力を発揮することもありますが、一方で集団心理により悲劇が生まれることもあります。個々に行動している時は善良な人たちなのに集団化するとダークサイドに落ちてしまうという時、脳では何が起きているのか、マサチューセッツ工科大学の研究で明らかになりました。

今回の研究を行ったMina Cikara博士は以前に「大衆心理」について調査していました。
というのも、Cikara博士が夫と共にヤンキー・スタジアムに行った際、ひどいやじにあったためです。Cikara博士の夫はニューヨーク・ヤンキースのライバルであるボストン・レッドソックスの帽子をかぶっていたためにやじを受けたので、「女性がかぶっていた方がまだマシだろう」と思ったCikara博士は彼から帽子を受け取りました。しかし、やじが止むことはなく、今度はCikara博士がやじられることになったとのこと。

Cikara博士はレッドソックスのファンではありませんが、「レッドソックスの帽子をかぶることで私は個人ではなく『レッドソックス共同体』のメンバーになってしまったのだと気づきました。そのことが周囲の人間の反応の仕方や、私自身のそれに対する反応を変えたのです。ひとたびグループの代表として自分が攻撃されたと感じてしまうと、人は心理までも勝手に変えられてしまいます」と語りました。

つまり、個人の道徳的基準としては「悪いことだ」と分かっていても、「私」が「私たち」、「彼」が「彼ら」となることで、人間の心理が変化して人に破壊的行為や残酷なことを行わせてしまうのです。このような心理の変容にはさまざまな要因がありますが、人は集団化することで匿名性を得、個人に対する責任を軽減させることで「より大きな善のために」人を傷つける行いをするようになると考えられています。

このことを裏付けるため、Cikara博士らの研究チームは、意欲や動機づけ・他者の気持ちや考えを推測する内側前頭前皮質にフォーカスを当て人の脳の働きをfMRIで可視化しました。

(つづきはソースを見てください)

ソース:Gigazine(2014年06月18日)
善良な人々がダークサイドに落ちる時、脳では何が起こっているのか
http://gigazine.net/news/20140618-good-people-do-bad-things/

原論文:NeuroImage
M. Cikara, A.C. Jenkins, N. Dufour, R. Saxe. Reduced self-referential neural
response during intergroup competition predicts competitor harm.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811914002420

プレスリリース:Massachusetts Institute of Technology(June 12, 2014)
When good people do bad things
https://newsoffice.mit.edu/2014/when-good-people-do-bad-things-0612

スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/6
~~引用ここまで~~


引用元: 【神経科学】善良な人々がダークサイドに落ちる時、脳では何が起こっているのか

良い人が暗黒面に落ちる時、脳では何が起こっているのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 08:24:19.91 ID:???0.net
ソース(日経ビジネス) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140520/264998/

 ビッグデータの活用でバラ色の未来が来るといわれるが、本当か。

 ビッグデータと聞くたびに、私は幼い頃に読んでドキドキした宮沢賢治の『注文の多い料理店』や、高校の英語の副読本で読んだジョージ・オーウェルの『アニマル・ファーム』を思い出す。

 これらの小説ではヒトは家畜として扱われ、またそれこそが人間の本質だと教える。ビッグデータという技術は、便利な社会をつくる半面、小説に描かれていたヒトが家畜化した世界を現実化させるような気がする。

■まずはモノや動物のチェックから

 ホンモノの家畜の世界では、新型インフルエンザなど疫病の管理が大きな課題になっている。鳥インフルエンザにしろ、BSE(牛海綿状脳症)にしろ、家畜の病気はやっかいだ。なにしろ飼い主の人間も家畜の親戚である。病気が移れば、ニワトリ1匹から始まって、何百万もの人が死亡しかねない。

 ところが、家畜は食べ物であり、量産の対象だ。予防や治療に人間のようなコストはかけられない。定期検診もやっておれない。
一方で、家畜は「今日は朝から熱っぽくて」とか言ってくれないから厄介だ。そこでどうするか。ここでビッグデータの登場である。

 1頭1頭、1匹1匹にセンサーをつけ、体温や息遣いなどを定点観測する。群れの中に一定割合で異常を感知したら、即、隔離といった手段をとる。いずれは集団のデータの経時変化に気象情報を組み合わせることで、流行のタイミングや確率、伝染ルートなども予見できるようになるだろう。

 センサーはすでにモノの監視と遠隔制御に使われている。中国電力は、原発の機器類に各種センサーを付け、異常値を見つけることで故障発生の予測をしている。先進各国では老朽化が進んだ橋にセンサーが付けられ、劣化の状況や崩落のリスクを監視する仕組みが出来つつある。

 そして、コマツは建機に取り付けたセンサーと発信機から、車両の位置や稼働状況などの情報を収集、分析し、建機の「健康状態」と「稼働状態」を把握している(すでに有名な“KOMTRAX”である)。さらに、鉱山などで無人でダンプを働かせるシステムまで完成させていて、この映像は驚異的だ。

続きはソースで

引用元: 【社会】「ビッグデータの活用でバラ色の未来」は本当か…ビッグデータはヒトを家畜化する。人畜管理社会という「1984年」到来の予感

「ビッグデータの活用でバラ色の未来」は本当か…ビッグデータはヒトを家畜化する。人畜管理社会という「1984年」到来の予感の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 05:11:47.15 ID:???.net
■ネアンデルタール人は小集団で生活し、集団同士は孤立していた [14/04/23]

 現生人類の近縁種で、約3万年前に絶滅したネアンデルタール人のDNAを調べた結果、小集団で生活し、集団同士は孤立していた事実が判明した。また、現生人類の行動に関連した遺伝子のいくつかが、
ネアンデルタール人には欠けていたという。近年、ネアンデルタール人の遺伝子解析が進められてきたが、その遺伝子地図からは、現生人類との関わりが 少なく、遺伝子のごく一部しか共有していないことが
読み取れる。 専門家による両者の遺伝子地図の比較研究が進めば、ヒト属で唯一現存している現生人類固有の遺伝子特定 や、遺伝性疾患の起源につながる発見が期待できる。

 ドイツ、マックス・プランク進化人類学研究所に所属する古遺伝学の先駆者スバンテ・ペーボ(Svante Paabo)氏のチームは、現生人類の行動にかかわる遺伝子がネアンデルタール人と比べて大きく進化しているという説を示している。

続きはソースで
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140423002

PNAS 2014 ; published ahead of print April 21, 2014, doi:10.1073/pnas.1405138111
Abstract
Patterns of coding variation in the complete exomes of three Neandertals
Sergi Castellanoa,Genis Parraa, et al
http://www.pnas.org/content/early/2014/04/16/1405138111.abstract
Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology
http://www.eva.mpg.de/index.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【進化遺伝学】ネアンデルタール人は小集団で生活し、集団同士は孤立していた [14/04/23]

ネアンデルタール人は小集団で生活し、集団同士は孤立していた [14/04/23]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ