理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

電気自動車

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/08(火) 16:20:36.96 ID:???.net
SIM-Driveは7月7日より、ガソリンエンジン車を超す性能を有する電気自動車(EV)の開発を開始したことを発表した。
これは、1916年にスタートし、毎年、米国独立記念日である7月4日前後に決勝が行われている、頂上までの標高差約1500mを一気に駆け上る自動車レース「パイクスピークインターナショナルヒルクライム」で、2014年大会において最高記録となる8分台を出したガソリンエンジン車を超す性能を達成することを目指したもの。
開催100周年となる2016年大会までに実現することを目指すとしており、幅広い分野において、エンジニアなどの募集を進めるとしている。
具体的には、オールホイールドライブ(AWD)の高性能EVの実現に向け、以下の各分野での開発を担う
エンジニアを広く世界中から募集するとしている。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2014/07/08/212/images/011l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/08/212/
~~引用ここまで~~


引用元: 【電気自動車】SIM-Drive、ガソリンエンジン車を超す性能のEV開発を開始

SIM-Drive、ガソリンエンジン車を超す性能のEV開発を開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/03(月) 19:28:54.00 ID:???0
★トヨタ、実証実験に超小型EV「アイロード」導入=豊田市で

ダウンロード (1)

トヨタ自動車は、超小型電気自動車(EV)を通勤・通学などの足として共同で利用してもらう愛知県豊田市での実証実験に、同社開発の「i-ROAD(アイロード)」を初めて導入した。導入したのは4台。アイロードは一人乗りの最高時速60キロで、発売時期は未定。(2014/03/03-17:37)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014030300655
トヨタ自動車がミニ電気自動車(EV)の共同利用の実証実験に導入した「i-ROAD(アイロード)」(同社提供)
【画像】
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/40303ag1652_p.jpg

トヨタ、実証実験に超小型EV「アイロード」導入=豊田市で (画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラ ケブラーダ(芋) 2014/01/26(日) 22:57:26.45 ID:CB30uc/8P BE:150633397-PLT(12000) ポイント特典
マツダは昨年末、「デミオEV」をベースとした「マツダ RE レンジエクステンダー」の技術説明会を開催しました。
この車両で実に興味深いのが、レンジエクステンダー(Range Extender:航続距離延長装置)にロータリーエンジンを採用している点です。そもそも「レンジエクステンダーってなに?」という方もいると思うので、まずは基礎的な部分から解説しましょう。

レンジエクステンダーとは、電気自動車(EV)に発電専用のエンジンを搭載することにより、文字通り航続距離を延ばすための装置です。
ハイブリッドカーがエンジンとモーターを使い分けながら走行するのに対して、レンジエクステンダーEVで車両の駆動に用いるのはモーターのみ。

エンジンはあくまでもバッテリーを充電するためのみに使われるのです。EVでは航続距離が最大のネックといわれていますが、これを補完する技術として注目を集めています。また、搭載するバッテリーの容量をある程度まで抑えられるため車内スペースが確保できたり、バッテリーにかかるコストを抑えられるというメリットもあります。

ロータリーエンジンの特性が活きるレンジエクステンダーユニット

 マツダ RE レンジエクステンダーの原動機は、ベース車両であるデミオEVと同じく最高出力75kW(102PS)/5200~12000rpm、最大トルク150N・m(15.3kgf・m)/0~2800rpmのモーターです。駆動用バッテリーには、総電力量20kWh、総電圧346Vのリチウムイオンバッテリーを採用。
そしてレンジエクステンダーとして、330ccの新型ロータリーエンジン(シングルローター)と、定格出力20kWの発電機を備えています。ロータリーエンジンの最高出力は22kW(約30PS)ですが、発電機の動力源としては十分。ベルト駆動方式によって2倍の回転数で発電機を回し、約5%の改善効果を実現しました。

 ちなみにロータリーエンジンはガソリン仕様で、容量約9リットルの燃料タンクを搭載。マツダ RE レンジエクステンダーではこれらロータリーエンジン/発電機/燃料タンク、そしてインバータとオイルパンをまとめてユニット化し、リアトランクスペース下部にすっきりと収納しています。

ダウンロード (1)


http://thepage.jp/detail/20140123-00000005-wordleaf?page=2

EVにロータリーエンジンを採用「マツダ RE レンジエクステンダー」とは?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ