理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

風力

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: yomiφ ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 10:32:56.81 ID:???.net
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/648/675/01.jpg

 昨日「空飛ぶ3Dプリンタ」を紹介したばかりだが、今度は米マサチューセッツ工科大学(MIT)が「空飛ぶ風力発電機」を15日付け(現地時間)で発表した。

 MITからスピンアウトしたAltaeros Energiesが開発したのは、世界初となる商用の空中型風力発電機で、「Buoyant Air Turbine」(BAT)と呼ばれる。
ヘリウムを充満させた直径約10mの風洞型気球の中心に風車がある構造で、上空の風を受けてこれが回り、発電を行なう。1基あたりの発電能力は30KW。
雨や雪が降っても稼働可能。すでにアラスカでの商用運用が決定している。

 一般的に、高度の高い場所は地上よりも風が強い。BATは、地上約300~600mの高さでの運用が想定されており、この高さでは風力が塔型風力発電機の高さよりも5~8倍強く、かつ風が吹いている時間も長い。これにより、同等サイズの一般的な塔型風力発電機よりも、2倍の電気を発電できるという。

続きはソースで

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140516_648675.html

ニュースリリース(英文)
http://newsoffice.mit.edu/2014/high-flying-turbine-produces-more-power-0515

引用元: 【技術】MIT、空飛ぶ風力発電機を開発

【技術】MIT、空飛ぶ風力発電機を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 18:13:09.08 ID:???.net
太陽熱と風力を組み合わせた発電所の建設が米国アリゾナ州で始まる。
高さ686メートルの円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって空気を温めて、冷却水を噴射して下降気流を作り、タワーの最下部に並べた風車を回転させて発電する。計画では60万kW級の火力発電所に匹敵する発電量になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース: スマートジャパン 2014年05月13日11時00分
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/13/news017.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★860◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399524180/756

引用元: 【自然エネルギー】太陽の熱で風を作って発電、米国南部に高さ686メートルのタワー [スマートジャパン]

太陽の熱で風を作って発電、米国南部に高さ686メートルのタワー [スマートジャパン]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
スペインの小島、再生可能エネルギー100%へ

【引用元:2014年03月21日 16:24 発信地:マドリード/スペイン 


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

風力と水力発電だけで島の電力を100%まかなえるってすごいな。
しかも電力消費のピーク 時よりも発電量の方が多いのは、ホントに理想的な再生可能エネルギーのモデルだと思う。

必要以上の節電を迫られる事無く、普通に電気を使えるなら安心だけどそのへんはどうなんだろう。

いくら風や水が半永久的に存在するからと言って、発電された電気を当たり前に使い過ぎそうなのが怖いな。
もし発電システム等になにか不具合があった時などを考えて、節電の意識は持ち続けて居たいね。

また、発電所などの建設費用が20年で元が取れるらしいけど、その発電所などの発電システムのメンテナンス費用や耐久年数が気になるところだね。

20年経過した後にすぐに「壊れました」だと 困るし。


日本は沢山の島々から成り立っているのだから、人の住む島などではこの例を参考にすればいいのに。
元々資源が少ない日本は、ただでさえエネルギー事情を外国に頼りっぱなしの状況だからそろそろ脱出して欲しい。

【スペインの小島、再生可能エネルギー100%へ】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャンピングDDT(愛知県) 2014/02/19(水) 22:05:19.12 ID:I3C1sHXf0 BE:1987205478-PLT(20003) ポイント特典
英スコットランドの関係者 五島の洋上風力発電視察
2014年02月19日(最終更新 2014年02月19日 00時04分)

1

波力など再生可能エネルギー事業を推進する英国スコットランド地方の政府関係者ら9人が、洋上風力発電を視察するため1月28日、五島市を訪れた。

スコットランド北方のオークニー諸島には、英国政府などの出資で2004年に本格稼働した発電施設「欧州海洋エネルギーセンター」がある。センターは、波や潮の力で作った電気を陸上に送る海底ケーブルや変電所が整備されている。今後は洋上風力事業に取り組む計画で、情報交換を図ろうと訪れた。

9人は、環境省が昨年10月から五島市椛島の南東約1キロ沖で進める浮体式洋上風力発電事業の実証機を船上から視察。潮流発電の候補になっている久賀島周辺の海域も見学した。
スコットランド国際開発庁日本支部のスティーブン・ベイカー代表は「安定して強い風が吹く五島の海上は、海洋資源を再生可能エネルギーに活用する上で大変環境がいい」と話した。

県は、国の海洋エネルギー実証実験事業の誘致に取り組んでおり、実証実験を行う候補地に、五島市と西海市、新上五島町の海域を選んでいる。

=2014/02/19付 西日本新聞朝刊=
■ソース
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/70687
■スコットランドの視察団
http://www.nishinippon.co.jp/import/nagasaki/20140219/201402190001_000.jpg
■五島市の浮体式洋上風力
http://www3.city.goto.nagasaki.jp/img/contents/sightseeing/column/pict/179_1.jpg


山間風力→強風、冬季雷、建設困難
太陽光→稼働率低すぎて話しにならん

【発電】洋上風力。それは日本に残された唯一の再生可能エネルギー。 太陽光(笑)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/30(木) 19:17:22.97 ID:???0
★発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%

楢葉町の沖合約20キロに設置され実証運転が始まった「浮体式洋上風力発電所」の昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、稼働率は94・9%だった。
福島市のコラッセふくしまで28日に開かれた浮体式洋上風力発電実証研究事業の漁業協働委員会で報告された。

昨年12月1日から東北電力への送電を開始した。12月の平均風速は秒速7・9メートルだった。

委員会では、経済産業省の担当者らが、事業の進捗(しんちょく)状況や、漁業との共存に関するワーキンググループでの協議内容を報告した。

経産省などは平成27年度までの実証研究を通し、商業化が可能かどうかを判断する。

5

( 2014/01/29 09:02 カテゴリー:主要 )
http://www.minpo.jp/news/detail/2014012913585

【福島】発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/28(火) 00:01:06.82 ID:???0
★原発を超えたスペインの風力発電パワー
過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに
2014年1月27日(月)18時42分
サラ・ウォルフ

3

スペインの風車といえば、ドン・キホーテ。そのスペインで昨年初めて、風力発電が電力供給源のトップになったことが送電企業の報告書で分かった。全発電量の21・1%を占め、原子力発電の21%をわずかに上回る。これに石炭火力発電、水力発電が続く。

風力発電量は前年比で約12ポイントの増加で、過去最高だった。風力発電施設は国内のおよそ150カ所に点在している。

国際業界団体「世界風力エネルギー会議」の報告書によれば、12年の風力発電の総設備容量の1位は中国で7万5564メガワット。6万メガワットのアメリカ、3万1332メガワットのドイツに続いて、スペインは2万2796メガワットと4位だ。以下、インド、イギリス、イタリア、フランス、カナダ、ポルトガルが上位10カ国に入る。

スペインの再生エネルギー推進には、温暖化ガスの排出削減とエネルギーの国外依存度を下げる目的がある。
実際、両者とも08年から減少に転じている。

ポルトガルでも水力発電と風力発電の割合が増えており、昨年の第1四半期には総発電量の70%以上を再生可能エネルギーで賄うことに成功した。スペインは30%台だから、まだまだ伸びる余地はある。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/01/post-3165.php
主要供給源 スペイン中部にそびえる風力タービン Sergio Perez-Reuters
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2014/01/27/reuters/magw27jan070114.jpg

原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップにの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ