理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

飛行

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/15(火) 07:33:45.82 ID:???.net
アンガラロケット、飛行試験に成功 苦節20年、ロシア独自の新型ロケット誕生
July 10 - 2014 - アンガラ

Angara rocket launches on maiden flight. Image credit: Ministry of Defence of the Russian Federation
http://www.sorae.jp/newsimg14/0710angara1.2pp.jpg

 ロシア航空宇宙防衛軍は9日、新型のアンガラロケットの初号機アンガラ1.2PPの飛行試験に成功した。開発決定から20年余り、ロシア連邦が初めて自力で設計し、製造されたロケットがついに誕生した。

 アンガラ1.2PPはモスクワ時間2014年7月9日16時00分(日本時間2014年7月9日21時00分)、ロシア北西部アルハンゲリスク州にあるプレセツク宇宙基地の35/1発射台から離昇した。
ロケットは順調に飛行を始め、2分後にはモスクワのクラスノズナメンスクにあるチトフ宇宙センターが追跡を開始した。

 ロケットの第1段は3分42秒後に燃焼を終えて分離、その2秒後には第2段に点火、続いてフェアリングを分離した。離昇から8分11秒後に第2段の燃焼が終了。第2段と衛星を模した重りは結合されたまま放物線を描いて落下を始め、離昇から21分後に、プレセツク宇宙基地から約5,700km離れた、カムチャツカ半島にあるクラー試験場に予定通り着弾した。

 今回の打ち上げはアンガラロケットにとって初めての打ち上げとなった。アンガラはフルーニチェフ社が開発したロケットで、現在運用されているロコットやプロトン、ゼニートといったロケットの後継機になる予定だ。
(中略)
 アンガラという名前は、ロシア中東部を流れるアンガラ川に由来している。アンガラ川は総延長が1,779kmもあり、日本一長い川である信濃川の実に5倍近い長さを持つ。そして名は体を表すかのごとく、アンガラロケットの開発もまた、長きに渡るものになった。

 ソ連時代に開発されたロケットは、現在のウクライナとなる地域で、いくつかの部品の生産を行っていた。そのため1991年のソ連崩壊後は、ロシアがウクライナから購入することで、なんとかロケットや宇宙船の運用を続けてきている。だが、こうした他国に依存する体制は良いとは言えず、実際ウクライナはロシアに対して、そうした部品の金額を吊り上げるようになってきた。そこでロシアではソユーズロケットの電子機器をロシア製にしたソユーズ2や、同じくプロトンロケットの電子機器をロシア製にしたプロトンMなどを開発したが、エンジン以外はウクライナで製造されるゼニートではそうした小細工も効かず、またそもそも各ロケットの設計が古く、まったく新しい新世代のロケットも求められていた。

 ロシアが独自に運用できるロケットを開発するとの決定が下されたのは意外に早く1992年のことであった。この年の9月15日に、ロシア政府はアンガラ開発の決定を下している。1994年8月12日には開発業者にフルーニチェフ社が選ばれた。

 1999年のパリ航空ショーには、フルーニチェフ社はアンガラの実物大モックアップを持ち込んで展示し、2001年にはRD-191ロケットエンジンの初の燃焼試験も行われたが、資金難と技術力の低迷から、実際のところ計画はほとんど進んでいなかった。

 2004年には開発資金を得るため韓国に接近、アンガラを基に、羅老ロケット(KSLV-1)の第1段を製造し、供給した。羅老は3機が造られ、1号機と2号機は失敗に終わり、最後の3号機で成功している。また2回の失敗も、1号機においては第1段は正常に飛行したため、つまりアンガラはアンガラとして打ち上げられたことはないが、第1段に限っては羅老を通じて3度の飛行経験と、2度の成功経験があることになる。
(後略)

ソース:sorae.jp(July 10 - 2014)
アンガラロケット、飛行試験に成功 苦節20年、ロシア独自の新型ロケット誕生
http://www.sorae.jp/030821/5230.html

ソースのソース:Министерство обороны Российской Федерации(09.07.2014)
Министр обороны РФ генерал армии Сергей Шойгу доложил Президенту России об
успешном проведении первого испытательного пуска ракеты-носителя ≪Ангара-1.2ПП≫
http://structure.mil.ru/structure/forces/cosmic/news/more.htm?id=11968384@egNews
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】アンガラロケット、飛行試験に成功 苦節20年、ロシア独自の新型ロケット誕生

【アンガラロケット】ロシア独自の新型ロケット誕生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 17:35:40.71 ID:???.net
独立行政法人・農研機構の「近畿中国四国農業研究センター」(広島県福山市)は、テントウムシの一種・ナミテントウを飛ばないように改良し、作物の害虫・アブラムシを大量に食べる生物農薬として販売が始まったと発表した。
飛ぶ能力が低い個体を選んで、何度も掛け合わせて作り出した。
同センターは、「どこかに飛んでいってしまうこともないので、化学農薬の使用量を抑えられ、農家の負担を減らせる」としている。

アブラムシはコマツナやナスなど様々な野菜や果物に発生し、汁を吸って生育を妨げたり、病気のウイルスを広めたりする。化学農薬で防げるが、使い続けると耐性ができることがある。
アブラムシを大量に食べる、天敵のナミテントウが生物農薬として注目を集めていた。
しかし、栽培ハウスに放っても、施設外に飛んでいってしまい、効果が長続きしなかった。
羽根を折って飛べなくした個体などが商品化されたが、作業に手間がかかっていた。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140622-OYT1T50046.html

「飛ばないナミテントウ」が利用可能に - 施設野菜でのアブラムシ防除に強力でやさしい味方誕生 -
(近畿中国四国農業研究センターのプレスリリース)
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/warc/052752.html

飛ばないナミテントウ利用技術マニュアル(研究成果集付き)
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/warc_manual_tobanai_namitento_usetechnical_1.pdf
~~引用ここまで~~


引用元: 【農業】飛ばないテントウムシを「生物農薬」として販売開始

【生物農薬】飛ばないテントウムシ販売開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 13:19:29.38 ID:???0.net
次世代宇宙船、飛行へ準備 NASA、今年12月に
2014/06/11 10:03 【共同通信】

【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は10日、今年12月の無人試験飛行に向けて米フロリダ州のケネディ宇宙センターで準備中の次世代宇宙船「オリオン」の写真を公開した。

火星や小惑星への有人飛行を目指すオリオンは4人乗りのカプセル型宇宙船。

続きはソースで

ソース: 47NEWS http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014061101001020.html

画像: http://img.47news.jp/PN/201406/PN2014061101001048.-.-.CI0003.jpg
 (今年12月に無人試験飛行に挑む次世代宇宙船「オリオン」。下部に大気圏突入時の高熱から保護する耐熱シールドが取り付けられた(NASA提供・共同))
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】次世代宇宙船「オリオン」、今年12月に無人試験飛行 - NASA [6/11]

【NASA】次世代宇宙船「オリオン」、今年12月無人試験飛行の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 14:35:11.49 ID:???0.net
カリフォルニアのAerofexが、2017年に空飛ぶバイクを実現すると発表した。
地上3メートルの高さを時速72kmで飛び回るだろう。

こんなものは、SFシットコム『フューチュラマ』のエピソードでしか見たことがなかっただろう。
しかし、2017年には、街なかで目の当たりできるかもしれない。

カリフォルニアに本拠地を置くAerofex社は、空飛ぶバイク「Aero-X」の発表を行った。
85,000ドルのこの乗り物は、2人の人間(最大140kg)を輸送することができ、地上3メートルの高さに浮かんで時速72kmにまで到達する。

これは空想ではなく、何年も続いた研究の成果だ。

Aero-Xは重量が356kg、全長4.5m、幅2.1mで、車輪の代わりにカーボンファイバーの2つのファンを装備している。
Aerofexのチームが保証しているように、離陸のための滑走路は必要なく、ドローンのように垂直に飛び立って着陸する。

続きはソースで

http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/2/3246c_126_140529hover.jpg
http://youtu.be/akA-B64RACU


http://news.livedoor.com/article/detail/8880691/

引用元: 【技術】空飛ぶバイク、ついに実現へ(映像あり)

【動画あり】空飛ぶバイク、実現!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 22:52:21.73 ID:???0.net
一般の人が宇宙へ ことし中にも
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140504/k10014221881000.html
NHK 5月4日 20時02分


一般の人を対象にした宇宙旅行が、早ければことし中にも始まります。国内では、旅行に向けた説明会も開かれ、「夢の宇宙」に向けた期待が高まっています。

一般の人を対象にした宇宙旅行は、アメリカの複数の企業が企画していて、このうち、ニューメキシコ州に本社のあるヴァージン・ギャラクティック社は、早ければことし中にも、初めての宇宙飛行を行うことにしています。

すでに宇宙船は完成し、テストフライトも繰り返し行われています。乗客6人を乗せて、高度110キロまで上昇し、およそ4分間、宇宙空間を飛行して地上に戻る計画です。

旅行の代金は、25万ドル(日本円でおよそ2500万円)で、すでに、世界で650人が支払いを済ませ、この中には、18人の日本人も含まれています。

日本では、この宇宙旅行を取り扱う専門の旅行会社が、ことし1月に設立されました。

この会社が先月20日に、東京都内で開いた説明会には、国内各地から50人余りが参加するなど、「夢の宇宙旅行」に向け、期待が高まっています。

(以下略。詳細はソースにて)
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙開発】一般人対象の宇宙旅行、今年中にも 料金2500万円、日本人の申込も [5/4]

一般人対象の宇宙旅行、今年中にも 料金2500万円、日本人の申込も [5/4]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆inBhY9Zy5M 2014/04/17(木)11:04:10 ID:zdQljrX3H
 【4月16日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が9日、米カリフォルニア(California)州のパサデナ(Pasadena)にあるジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)で、空飛ぶ円盤型の試作機を公開した。

 この試作機は、火星など大気のある惑星に大型の積載物を安全に着地させることを目指す「LDSD(Low Density Supersonic Decelerator、低密度超音速減速機)」プロジェクトで開発された。

 今年6月にハワイ(Hawaii)州カウアイ(Kauai)島の米海軍太平洋ミサイル射場(Pacific Missile Range Facility)から宇宙に近い高度まで打ち上げられる予定だ。(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/512x/img_dd30aee52c3738f03ee973f4131c6624190110.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3012800

「空飛ぶ円盤」で火星表面に物資を、NASAが試作機の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ