理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

食糧

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 00:14:02.78 ID:???0.net
植物工場を新たな柱に 電機大手、スマートアグリに続々参入
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140605080.html

 大手電機メーカーで、システム制御や最新のデータ管理などのIT技術を使って生産性を高める次世代農業「スマートアグリ」ビジネスを立ち上げる動きが相次いでいる。
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)など自由貿易の促進に備えた国内での農業改革や、新興国の食料需要の増大で高い成長性が見込めると判断。得意のIT技術で未開拓の農業分野を取り込み、新たな収益源に育てる狙いだ。(黄金崎元)

 「自社の資産を生かし、新たなビジネスを開拓したい」。農業分野への期待をこう話すのは東芝の田中久雄社長だ。同社は、成長の柱に据える画像診断装置などのヘルスケア事業を「食」の領域にも広げる。その一環として5月に神奈川県横須賀市の遊休地に植物工場を立ち上げた。半導体製造のノウハウを活用し、クリーンルーム内でレタスなど無農薬野菜を生産する。
今年度中に海外にも大規模な植物工場を建設し、関連機器やシステム販売にも乗り出す方針だ。

 パナソニックも福島市のデジタルカメラ工場の一部を植物工場に改装し、3月から本格稼働した。東芝と同様に、自社の植物工場の運営ノウハウを生かし、今年度中に一般農園のビニールハウス向けなどに光や水、温度・湿度などを最適に管理する制御システムを販売する。

続きはソースで

引用元: 【企業】東芝がレタス? 電機大手 農業分野に続々参入

東芝がレタスを作るぞ!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 20:58:25.93 ID:???0.net
人口90億の食糧、カギは小規模農業
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140507003
Andrea Stone for National Geographic News May 7, 2014

 温暖化と人口増加の危機が迫る今世紀に、食料問題が新たに浮上している。
対応策を探る専門家は、家族単位での小規模農家で実践されている農業手法に注目しているという。

 2050年には90億に達すると言われている地球の人口だが、増加する20億人分の食料を確保するにために、今から何らかの有効な対策を講じる必要がある。
先進各国の政策担当者は話し合いを進めているが、その視線は大規模農場を運営する多国籍農業ビジネスに向けられている。

 だが長期的に見た場合、昔ながらの持続可能な技術を用いる新興国の小規模農業こそ、温暖化に対応しながら世界の食料安全保障を実現する手立てとして最適との声が上がっている。

 現在、家族単位で農業を営む世帯は世界で5億戸を超える。大半は収穫量が限られた自給自足農家で、市場で売る作物を栽培する余裕はほとんどない。しかし、全生産量を合計すると世界の食料の56%以上に上るという。

 持続可能な農業の推進団体「Food Tank」が今年3月に発表した家族経営農業に関するレポートによると、小規模農家は持続可能性のより高い農業技術を用いながら十分な量の食料を常時確保しており、世界の食料安全保障に対する貢献度が高い。

 例えば、大規模な農業ビジネスを展開する場合、栽培する作物をトウモロコシや小麦など1品種に絞り込み、肥料や農薬を使って収穫量を最大限増大させるという手法が取られる。一方、土地原産の作物類を栽培する小規模農業は、限られた水資源を有効利用しながら、栄養価も申し分ないという。

 国連は、小規模農業の従事者に対する認知度を高めると同時に、気候変動や食料不足、貧困といった問題に直面する中で彼らが果たし得る役割を世界に訴えるため、2014年を「国際家族農業年」と定めた。

(以下略。全文はソースにて。)
省略部分の見出し:◆小規模農家の農法◆貧困からの救済

引用元: 【農業】人口90億の食糧、カギは小規模農業 [5/7]

人口90億の食糧、カギは小規模農業 [5/7]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 10:55:23.95 ID:???0.net
幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140423/trd14042308300002-n1.htm

 身近に生息する昆虫が「食糧」として注目されている。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い、「昆虫食が人類の食に貢献する」との報告書を発表。
高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れているうえ、飼育に手間がかからないといった点が評価され、国内でも専門家によるセミナーなどが開催されている。
専門家は「まずは虫が食糧になることを知ってほしい」と話している。(佐々木詩)

2月、大阪市鶴見区の市立環境学習センター(3月末で閉鎖)の一室。
親子連れら約50人が三角巾にマスク、エプロンのいでたちで集まっていた。
テーブルの上に置かれたのは大きな2つのボウル。1つには黒くつややかに光るコオロギ、もう1つのボウルにはミルワームと呼ばれるゴミムシダマシの幼虫。ごそごそと動く生きの良い虫を見て、母親たちは悲鳴を上げたが、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
 同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」。
「さあ、まずはムシを素揚げしますよ」と同センターのスタッフが呼び掛けると、母親たちは覚悟を決め、生きたままのコオロギとミルワームを熱した油に落としていった。
 揚げたばかりのコオロギに塩を振り、全員で口へ。「めっちゃうまい」「エビみたいや」と子供たち記者も思いきって口へ入れると、カリッとした食感、そして、かむほどに濃厚なうまみが口中に広がる。
エビの空揚げのようだった。ミルワームも外はサクッと、中は少しとろりとした食感。子供たちには「こっちの方がコオロギよりおいしいな」と人気だった。

素揚げのコオロギとミルワームを使い、チャーハンやピザ、クッキーなど5種類の料理にも挑戦。参加者は昆虫食を堪能していた。
 この日の講師を務めた西岡ゆかり・大阪国際大准教授(栄養学)は「虫というと大人には先入観がありますが、子供にはない。
子供のうちに虫が食べられるということを知っていると、災害時や緊急時に受けるストレスが違ってきます」と話す。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【グルメ】幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判

幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
FAO推奨「昆虫」を食べてみた コオロギのクッキーに素揚げ、お味は…

【引用元:2014.3.15 16:10 産経デジタル】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

私の祖父母が昔食べるものが無い時に、田んぼや草むらでイナゴを捕まえて佃煮にして食べたと言ってたな。
蜂の子とかも美味いらしいけど虫って見た目がねぇ・・・

魚介類でも エビとか蟹とかシャコとか見た目は完全に虫だけど、普段見慣れているから抵抗なく食べられるんだろうね。

コオロギなんかはゴキブリと間違えて飼っている人も居るって聞くから、その辺の区別が付くようにならないと自分で昆虫を捕まえて食べようとはならないんじゃないかな。

まぁ自分で捕まえなくても昆虫の養殖業者がなんとかしてくれるか。

もし養殖場が出来たら、管理だけはしっかりして欲しいね。
昆虫が大量に逃げ出すとか想像したくない し・・・

昆虫を食べるといえば長野県が有名だけど、長野出身の友人達(それぞれ地域は違う)が言うには若い人は殆ど食べないって言ってたな。
中には街中でも殆ど 見かけないと言っていたし。


地球の人口増に伴って食糧難になった時は、貴重な食料源になるって覚えておくか・・・

【FAO推奨「昆虫」を食べてみた コオロギのクッキーに素揚げ、お味は…】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/03(月) 20:05:25.14 ID:???0
★日本の気温、最大3・5度上昇…環境省報告素案

気候変動が将来の日本に与える影響について、環境省は3日、予測をまとめた中間報告の素案を明らかにした。

1年を通じた平均気温は今世紀末までに2・5~3・5度上昇し、大雨や集中豪雨の頻度が増えるという。これまでの研究などから、コメの品質低下を招く恐れや、リンゴや温州ミカンの栽培適地が北上する可能性があるほか、熱中症による死亡リスクも高まるという。

同日開かれた中央環境審議会の気候変動影響評価等小委員会で示した。素案では、猛暑の際の最高気温は2~3度、冬の冷え込みの日の最低気温も2・5度~4度それぞれ上昇すると予測した。この結果、熱帯夜、猛暑日は東日本、西日本などで増加。日本近海の海面水温も長期的に上昇し、その傾向は日本海で大きいとしている。
強力な台風が接近する頻度が現在よりも高まる可能性があるという。

8

(2014年3月3日17時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20140303-OYT1T00926.htm

【地球温暖化】日本の気温、最大3・5度上昇…環境省報告素案の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/28(金) 21:06:19.58 ID:???0
★北京のPM2.5濃度は「もはや核の冬」、研究者が警告
2014.02.28 12:00


【画像】
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/140228_beijingpm25.jpg

食糧不足にもつながる可能性。

スモッグの厚い雲は、北京ではもう当たり前になってしまいました。ますますひどくなる大気汚染について、研究者は「もはや核の冬に近い」と警告しています。「核の冬」とは、核兵器使用によって灰や煙といった微粒子が空気中に大量に漂い、日光を遮ることで起こるとされる現象で、食糧不足や急速な寒冷化などが予想されています。

中国の大気汚染レベルは今週特に悪化していて、中国北部の6つの地域はスモッグの雲に覆われました。その中でも北京が最悪で、PM2.5濃度は1立方メートルあたり505マイクログラムに達しています。これはWHO(世界保健機関)が安全と認める限界値の20倍にあたります。

危険にさらされているのは人間だけじゃありません。植物にも影響が出ていて、光合成がうまくできず、食料供給にも懸念が出ています。また視界が50メートルを切る地域もあり、中国農業大学准教授のHe Dongxian氏は、「核の冬と同様だ」と言っています。

The Weekによれば、この前にも上海社会科学院が北京は大気汚染のために「ほとんど居住不可能」になるとレポートしています。SFの中のディストピアが、もう現実に近づいてきているようです…。

ダウンロード (1)

http://www.gizmodo.jp/2014/02/pm25.html 
北京のPM2.5濃度は「もはや核の冬」、研究者が警告 日光を遮ることで起こる食糧不足や急速な寒冷化の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ